@osapon イジェクトレバー、酷使しすぎて2回ほど割りました……。任天堂にお手紙書いたら、きちんと対応してパーツを送ってくれた思い出。
@osapon イジェクトレバー、酷使しすぎて2回ほど割りました……。任天堂にお手紙書いたら、きちんと対応してパーツを送ってくれた思い出。
【DTP-Mstdn.jp】
HEAD is now at 1cbdf8d21 Fix wrong param name in scheduled statuses and return params in API (#9725)
+
dbd7ad62b Fix deleting a scheduled status immediately deleting media attachments #dtp
@Heppokogenus 明日から仕事ですね〜。
ウチは4日に仕事始めやって、また休みに入ってる感じなんですが、気分的にはまだ休みの延長でしたね。この二日間は割とちゃんとやすんだかも。
もっと個人でやりたいことに時間を注ぎたいなーとは思います。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mimikun グリーンはくせになるね。体験が全く異なるので、価値高い。
なので、なるべく一般車両に乗ったり、エスカレーターを避けて階段を使ったり、意識してレベルを下げているw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@GIL これ、ほんと難しい。
一つのサービスを認知してもらうのだって、様々なチャンネルを駆使して広告・宣伝していくものなのに、Mastodonはその先に『どのインスタンスを選ぶか』なんていう、やたらハードな障壁があって、外からみたらだいぶヒドイ。
一応、どうしても一つ選ぶならjoinmastodon.orgが正面玄関なんだろうけど、登録するインスタンスを選ぶ上では、正直フレンドリーではない。
なかなかこれを解決できる人がでてくる見込みもないし、そういうサービスの設計を考えてみるべきかなぁ……。
@nekonamero やや、ありがとうございます!
既にご覧の通りですが、DTP鯖勢として印刷や制作の話、同人勢として即売会や同人誌の話、鯖缶・開発勢としてMastodonやFediverseの管理や開発、付き合い方などの話をしています。あと、カレー画像を執拗に投稿・ブーストしますw
しんどくなったら気兼ねなくフォローを外して下さい!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@the_boss 人体錬成に失敗したみたいに、おぞましきモノが生まれてきそう。
一体何が培養されているか誰にもわからない。 #theboss_tech
ちゃんとしているものほど目に入らない、内容を見てもらえないっていうのは、最終的に掲示されたり配布されたりした時ももちろんそうなんだけど、
制作段階でも、関係者がミスにまったく気がつかない、とかいう最低な事態を招きやすくてアレです。
校正に出しているのに、綺麗にできてるから合っていると思ったとか、とんでもないこと言われたりする。本当にやばい。 #dtp
Mastodonでも、創英角ポップ体をディスる流れで書いたら、そういう反応がでてくるんだろうなーと。
即座に、いやあれは良い書体だ、という反応が返ってくるイメージはわかないな、やっぱり。
これは、自分のHTLや、そこから影響を受けているそれぞれのフォロワーに、自分が発している言葉のトーンが伝播していくということで、よく自覚しておいた方が良いと思う。 #dtp
@emb @mochi_roc こいつはですね、PDFをムリヤリ開いて使う時に重宝するのですw
過大な期待はアレですが、私は必携プラグインになってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yashima @rk_asylum 提灯大変だよねー。あれはずっと手描きで良いと思う。限られたスペースに文字を詰め込むのに、活字(っていうかマス目に納めたデジタルフォント)じゃやってられないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yashima @rk_asylum 私の祖父(故人)も紙芝居から貸本漫画、書き割り、手描き看板、シルクスリーン印刷屋、という感じでやってきているので、(私は一切描けませんが)大変影響を受けています。
あれです、川に設置してある、今にも足を引き込まれそうな怖い河童のイラストの注意看板とかw
@Yashima @rk_asylum 身体感覚で身についているから強いですよね。
今の我々は、ナビに頼って運転しているから道を覚えないとか、電話番号覚えてないとか、そういう感じw
@nekonamero これはたしかに。いいですね……。
昔は紙に描いたものが多かったので、階調のあるラインを拾おうとすると紙の色まで拾ってしまっていたので難しかったですが、近年はデジタルの普及でそういう心配がなくなったのも大きいですね。
@rk_asylum 児童向け漫画とか、線が太くて、ドーン、バーンってのが得意な人の方が向いてると思うw
看板屋さんってのは物理的にでっかい板とか壁とか布とかシャッターとか、やり直しのきかないところに一発描きするところから鍛えられているので、もとよりチマチマしたの作らないんですけどね。
だいたい、あれも入れたい、これも入れたいってお客さんに言われるので、却下しまくりますw #dtp
@Yashima 看板屋さんも、実は画面の中でデザインすると感覚が狂います。そういうとき、たいへん優越的地位で申し訳ないのですが、大判インクジェットプリンタが手元にあるので、とりあえず大きめに出して確認したりします。外注したらいくらするんだ、という装備をフル活用しますw
まぁ、せいぜいA2ぐらいで、通常はレーザープリンタでA4〜A3で出してます。とにかく、現実の物体にして確認するのが大事です。
@i_sparkling むてけいロマンスとして本を出し始めた頃によく買いに走っておりました。あのタッチ大好きです。
かっちりラインにしてもいいけど、別物になるよね……。
看板屋さんとして、デザイン出来る人にお仕事頼みたいなと思うことはあるんですが、いわゆるチラシっぽいデザインとか、Webサイトみたいな格好良いのは作れるんだけど、看板が作れないんですよね。 #dtp
#dtp タグつけるのわすれた。引用しとくw
QT: [https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101367655438869509]
創英角ポップって、良い書体じゃないですか。(そう思わん?)
ヘンなところというか、ところかまわず使ったりするからおかしなコトになったりしますけど、
あれ、手書きPOPの味を再現するための書体で、手書きPOPってのはとにかく店頭で目立つわけですよ。
看板屋さんとしての意見です。
落書き本っていうか、もうペン入れしないでそのまま刷っちゃっている本あるじゃないですか。
手抜きの極地でもあるんですが、
ペン入れすると絵が死んじゃう素人の場合、その方が美味しくいただけたりして……
DTP勢として、編集者のお仕事について理解して欲しいという思いもあるし、知らないで云々されたくないし、わかっていた上で選択して欲しいのですが、
他方、私が見たい同人というのは、プロの手が入っていないアマチュアの活動であり、不器用なまでのパッションだったりするので、相性が悪いんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタク向けイラストこそ、自分が描きたいものである! という人と、
売れるため(自分に仕事の依頼が入ってくるようにするため)に、それを採用している、という人と。
コミティアとかで顕著なんだけど、出張編集部があって持ち込み(本気ではないけど講評してもらいたい勢も含む)できるようにしていたり、プロへの登竜門的なポジションを意識的にやっている。
他方で、
いや私は同人でやりたいのであって、プロになりたくはないのです、とか、
商業で成り立たなくなった・編集と折り合いがつけられなかったのでこっちにきた、とか、
いろいろ居るのよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kunimi_komichi これで解消したヤツですよね。
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/ea03faa167ba332b26ee26730e0d5466ca262ab2
修正内容自体は簡単だから、現行のものでもここだけ修正すればいいんでないかと。
まぁ、ひょっとしたら間違っていた記載もあるでしょうけど、それはそれでいいと思うんですよね。
私もMastodonがらみ、それなりに気をつけてはいるけど、相当適当なこと言ってますw
あいつの解釈潰したい、ってのは同人誌を描く(語る)動機としてかなり強烈なものなので、自分が描く(書く・発言する)ことでそこに注目や人が集まってくるなら本望であります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【for 鯖缶】
次のMastodon 2.7が安定している保証はない(また色々変わる)んだけど、古いバージョンを維持するのも決して簡単ではないので、続けていくなら最新版にいつでも切り替えられるように準備しておいて、適用タイミングを調整するだけにしておいた方がいいよ。
なぜ古いバージョンの維持が難しいかというと、rubyであったり、gemであったり、yarn、yumやaptなどで入れている様々なパッケージ(周辺ソフトウェア・ライブラリ)も常に変化していて、再インストールにあっさり失敗しちゃったりするからです。
現状、Dockerはビルドに失敗するようだし、さくらのVPSのスタートアップスクリプトもダメっぽい。
こういうの、結局、古いのを放棄して、最新版で修正をかけていくので、自力でなおせないと解決できないのです。
技術書典やばい。無限にお金を使ってしまうのがわかりきっていて、しかも現金以外で決済できてしまう。
無限にお金を使ってしまう。
同人誌即売会のレギュレーションもそうだし、本という体裁もそうだけど、書き上げて一冊の本にすれば、対等になれるよね。そこが尊い。
紙芝居、もっといえば千夜一夜物語であって、何かに題をとっているだけで、お話は無数にあるのが普通ってところに源流がある。
まず、コミカライズからして解釈違いとかオリジナル要素がどうたらとか、大変ですよね。ドラクエとか無数に描かれているけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@the_boss リレー購読していないインスタンスに、ActivityPubを投げ入れるっていうテロが可能だと思われます。JPに全部流し込むとか。
件のみらいさん他、何らかのネタとしての投稿をされている方々は、奇をてらってやる、珍しいモノを出すことに意義があるのであって、それが当たり前で埋没した中でやりたいことなのかというと、そうではないよね……。
humler女学院ないしなー。
インスタンスがある程度お一人様規模で分散しはじめると、今度は
「一人で生きていくためのちから」の問題が出てきて、
お金・技術もさることながら、
情報の収集力であったり、
頼れる仲間の不在であったり、
難題への判断であったり、
心の強さであったり、
マッチョなら自力で解決できるけども、やっぱり難しいわけです。
そういう、自分でまかないきれないものをどう補完するか、考えなければいけなくなってくる。
@toneji 何か実例を挙げるということであれば……
開発者寄りの人は、プルリクエストに直接フィードバックすればいいんですが、そうでない人に向けても声をかけているタイミングですね。いつもの感じだと、トゥートベースですから、割と短時間でさらっと引き上げちゃいます。
@toneji Eugenさんがこういうフィードバックを求めるときは、基本的に実装済ませているので、プルリクエストがあがってます。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/9645
スクリーンショットや説明があるので、なるほどこうなるのか、と確認。
その上で、いいね!って後押ししたり、こういうニーズに応えられていないんじゃないか、みたいなのを、リプライで返信する感じです。
https://mastodon.social/@Gargron/101363501721954546
今、管理者UIの既知のインスタンスとドメインブロックのページを変更してるんだけど、フィードバック頂戴、ってEugenさんが言ってるよ。for 鯖缶各位。
QT: [https://mastodon.social/@Gargron/101363501721954546]
コミュニティである必要はないと思うのよね。必要なのは判断材料、つまりニュースとか情報ネットワークの類。
あと、管理者っていうよりも、セキュリティ担当とか、モデレーター向けの情報じゃないのかな。