21:28:05
icon

ねぇ、埼玉のフレンズたち、
これ埼玉ひどくない?
QT: [friends.nico/@3go/101392072313]

Page not found · GitHub Pages
21:13:32
2019-01-10 20:05:03 Achi@銀河丼の投稿 Achi@gingadon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:13:06
icon

@achi 聴いたよ!!

いい!!
これはいい!!

名曲だし、
動画がまた、たまらなくいい!!
小ネタがいちいちたまらんwww

21:02:03
2019-01-10 20:05:30 Achiの投稿 achi@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:09:30
icon

御猫様のように眠りたい……

19:04:52
icon

そこは住み心地いいですか?

クルマのボンネットでくつろぐ猫
Attach image
18:59:58
icon

@YUKIMOCHI 解除されたところで、ミスなら再登録すればいいんだし。(404はダメだねぇ)

18:55:37
icon

@YUKIMOCHI いいような気がする。駄目な理由が思い浮かばなかった。

18:52:07
icon

そこは暖かいですか?

木の根本でくつろぐ猫
Attach image
16:30:16
icon

@204504bySE これはアなのですが、リレーがコケると各接続インスタンスにつまって、復帰した時に大量転送されるので、実際どうしたものかと思っています。

16:24:07
icon

@204504bySE 受け取っておいてもいいけど、見せなくて良いよね。

12:54:45
icon

@lieutar 若干割高だけど、仕事ある月だけの契約できるよ。その方がいいんじゃないかな?

11:38:10
icon

ゲイングランド
→ ゲイング・ランド
→ ゲイン・グランド
→ ゲ・イングランド
を思い出すなー。

11:34:57
icon

@sublimer Mastodon、どのインスタンスを利用しても共通の体験が得られるってところにちょっとこだわりあるよね。joinmastodon.orgと一体になるような導線になってる。

個々のインスタンス運営者、利用者の視点では、joinmastodon.orgと一体とは考えていないw

そのへんをすりあわせないと、本家と話がかみ合わないだろうなぁ。

私としては、ナビゲーション上の外部サイトに飛ぶリンクは識別できるようにしたいですね。

05:19:10
icon

@weep ですが、インスタンスのオーナーが、インスタンスのアバターに相当する画像や表記文字列、カラーリングを自己決定できない、という点に問題が生じると考えています。

ことに、インスタンスやアプリで採用され、制作者であるweepさん以外の利用者が増えることで、影響が拡大している点に懸念を感じています。

デザインの一貫性を保ち、各インスタンスにもれなく対応するという点において、集中的に管理されていることは大きなメリットで、そのことにより現在の優れた意匠と利便性が提供されていることは貴重なことです。

また、weepさんが自由に制作し発表することは、何者にも制約を受けるべきではないと思います。

他方、インスタンスのアイデンティティ・自己を識別する表示については、インスタンスの所有者による意志が尊重されるべきです。

ついては、これを両立するため、weepさんの私家版(本家)と、自己決定権を重視した分散版を分離し、InstanceTickerの利用者がそれぞれの考えに基づいて選択できる状態を確保することで解消するのが良いのではないかと思います。

05:17:28
icon

@weep 当初の考えをまとめたもの、出しそびれたものがありますので、リプライでぶらさげておきます。

05:14:26
icon

@weep いろいろと検討いただいたようで、ありがとうございます。

dtp-mstdn.jpも表示対象として の影響下にはありますが、私自身は利用しておりませんし、表示内容も現状のものに不満はありません。

先のトゥートは、weepさんの貢献と成果をリスペクトし、weepさんが不自由な思いをせずに、同時に各インスタンスの権利と自由を保障するには、分離した方がお互い自由にやれるのではないかという考えを述べたものです。

もとより、どうすれば全員ハッピーになるか、という考えを雑に述べただけですので、こちらこそもう少し丁寧に記載しておくべきでした。申し訳ありません。

個人の成果物が皆に利用されるようになる過程で、公共性が生じていき、次第に扱いが難しくなっていく、という生きた実例でもあり、その点でも興味深いです。