ワイトがどんな性癖でキャラメイクしているのかと想像してニヨニヨせざるを得ない。
This account is not set to public on notestock.
@yamo @bizarre_n あれでしょ、電源を入れると時間が狂っているとかw
動くかどうかで言えば、意外と動くんだよね……。 #dtp
@the_boss 壊れたの最近だから、単に気付いてないだけでは……。
このDMをHTLに出さないようにする変更の際にhistory対応が増えていて、standaloneだとrouterが渡されてこないことが原因のようです。
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/87fdd139b890e60f752bf71e3b09d79eaefcf7b5
React + Reduxわからんので直せませんすいません……。
おささんがロゴデザインをどう依頼したらいいか考えているらしいよ。
デザイナー諸氏、これはプルリクチャンスでは!
(デザイナーに意味通じないなこれ)
This account is not set to public on notestock.
@nyadobe Mac用って書き忘れたゴメン!
こういうツール類って、自分が使うためのものを作って、それを皆に公開するってパターンになるので、
だいたい、どっちかの対応になっちゃうんですよね。
Windows版しかないパターンも多いけど、Macの人は仮想環境でWindows動かしてなんとかしちゃうから、ちょっとだけ有利。
DTP-Discourseに、自動スミノセの破綻事例をしたためておいたよ。
https://dtp-discourse.jp/t/topic/185?u=noellabo
怪談の一種。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちなみに、Illustrator CC以降、保存フォーマットは共通なので、開いただけだと簡単には気づけないよ!
え?
どうやって気づいたのかって?
Glee Ai という、Illustratorファイルのバージョンを判別して、適切に振り分けてくれるソフトがあるのです! ものかの @monokano 謹製。
https://hackmd.io/s/Hy9qg7G3M
Illustrator使ってる人は、みんな導入するといいよ。超お薦め。 #dtp
@guleukara 必ず不具合があるものと思って、自分で全部確かめること、ということですね……。
他の工程の、見落としや思い違いをカバーする優しさがあるので、「まさかあの人がそんな失敗をするとは思わなかった」などと言わない。プロの仕事ぶりかと思います。立派であります。 #dtp
私に会えない人も、以下のURLでイワテドンステッカーを購入可能です。(私が配布するものと若干デザインが異なる可能性がありますが)
イワテドンステッカー、ここで配るつもりなので、ボクと握手するとたぶんもらえます
Mastodon Meetup at Tokyo - connpass
https://connpass.com/event/102650/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オペレーター職っていうのは、繰り返し同じ作業をするケースが多いので、スクリプト使ったり作ったり、前処理・後処理を工夫したりするんだけど、
アドホックなものが多くて、どこまで繰り返し作業でやっつけちゃうか判断がムズカシイ。
まぁ100件ぐらいなら手作業でやっっちゃうか……みたいな。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
RGBとCMYKが混在した画像が来る(それ自体は問題ナシ)んだけど、
AdobeRGB、sRGB、タグ無しRGB、JpanaColor2001Coated、タグ無しCMYK……
どれでも対応するよ!
ただし
Photoshop 5 Default CMYK、SWOP(コート紙), 20%、
テメーらはダメだ
どうしてそーいうの使っちゃうのよよよ……。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Crystalもぐぐらびりてぃ低すぎるので、Crystal-langになる。
関連のフレームワークも、amberとかluckyとかprismとか、いちいちぐぐりにくいw
This account is not set to public on notestock.
自分のされて嫌なことは、他人にもしない、ってヤツは価値観が一致してないと通用しなかったりするので、
相手が大事にしていることを、自分も大事にする、という教え方をした方がいいのではないかと思ってます。
@rk_asylum そういうトコありますよね。知らないモノ、名詞が一致しなければ別物として扱わざるを得ないので……。
なお、言語の機能が主にGithubにおいてある(パッケージ配布のリポジトリにGithub使う)からGithubアレだとツライねって話です。
@rk_asylum マジメに言うとプログラミング言語。DockerとかGolang。
言語ってシンプルな名前が多すぎて、Goだとなんだかわかんないから、Golangってなる感じ。
私はラングって読んでる。
これはこれで、ハイドリッヒ・ラングが出てきて困る(困らない)
他人には二束三文でも特定のオタクには無限の価値がある物品をスムーズに所有者移転できる仕組みがほしいなあ。うちにもそれなりのアイテムが眠っているけど、価値の分かる人に引き継いでほしい。
This account is not set to public on notestock.
@nyadobe 公式のドキュメントは、最近移転したんですが、現役のMastodon鯖缶も気付いてないレベルです。
設定手順とか一通り見直されていてアップデートされているので、既に設置が完了している人も、もう一度見直すべきレベルです。
@nyadobe ここまできたら、ネットワークの動作を確認するツール(ちょっとしたコマンド)と、サーバプロセスそれぞれのログをみて、診断しながら対処する段階です。
続きでやるにせよ、新規にやるにせよ、ここからが本番ですね。
@nyadobe あのね、まず、今見てるチュートリアルサイトはガチ過ぎるよ。もっと簡単にやっていい。
あと、どこかにわかりやすいチュートリアルないかなって探そうという発想をすると、回り道になるよ。
チュートリアルサイトの情報は、基本的に古いよ。よほど現役の鯖缶がアップデート毎に見直しているもの以外、どうにも古い。Mastodonも周辺環境も、めまぐるしく変化してるからね。
だから、チュートリアルサイトを見る目的と反するんだけど、書いてあるとおりにやればOKっていうのを求めるんじゃ無くて、概要を見る。手順は使わない。
実際の手順は、公式のドキュメントを見る。もうこれに尽きる。ここを見て。
https://docs.joinmastodon.org/administration/installation/
まだ和訳されてないけど、google翻訳使って読めば十分だから。