masterでBump v2.5.1コミットまで追従。quoteとdefault hashtagの両方ともauto-mergeに失敗するようになった。
masterでBump v2.5.1コミットまで追従。quoteとdefault hashtagの両方ともauto-mergeに失敗するようになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カレーのリクエストをいただたようなので、いつものバターチキンカレーをご用意いたしました!
背徳の旨さだよね、バターチキン。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yohei_Zuho 私などは年取ったのでありがたがってますが、当の学生の当時は無力感に苛まれたものです。自分の凡才ぶりに、何を目指していいのか随分悩みましたよ。
@baptize 「標準印刷認証」を最初に取得して、それから「マッチング認証」という上位の認証を取るので、順番は決まってます。
標準印刷認証は、ベタや50%の濃度管理と、用紙の中でムラを少なくしたり、枚数刷って安定させたりとか、本当に基本をテストするだけです。(定期的にテストして記録をつけて、管理し続ける必要があります)
マッチング認証は、1,617色のチャートを基準値以内で仕上げるっていう条件が出てくるので、それなりに難しいと思いますが、肝心の許容値がザルなのでそんなに難しくないです。
申請費用出したくないとか、管理体制整えるの面倒くさいとか、そもそも認証制度よくわかってないとか、やる気あれば引っかかるところではないと思いますが……。 #dtp
@Yohei_Zuho 学校もそうだと思うけど、その凄い連中がウヨウヨいる環境に身を置けているのめっちゃチャンスです。
マストドンとか、こんなにみんなで共通の話題・課題の中に身を置けるなんてずっと無かったので、私など技術者としては底辺(20年以上ただの素人やってる)ですが、もう毎日ウハウハしてます。技術盗み放題です。おかげさまで超伸びてます。
スゲーヤツが居ない環境、学べないし意欲も持てないです。もう大人になると、そういうの欲しかったら自分でお金出すしかないです。
@Yohei_Zuho サーバは十分できてる。中小零細企業の我々からすると、そんな技術あるヤツ社内に抱えてる会社ほとんど存在しない。
自分で構築できるし、評価できるし、頼むことができる。申し分ないよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 実は業務用プリンタでも、通常フルカラー4色の再現性に合わせたら発色良さが損なわれてしまってもったいないのですw 同じです、同じ!
この話は長くなるのでのちほどw
家庭用プリンタでカラマネする時は、プリンタドライバによる色補正・色作りをオフにして、アプリケーションでプロファイル変換してからプリンタドライバに引き渡すようになります。
IllustratorやPhotoshopが使えればそれで、あるいはPDFにしてAcrobatでやるという手があります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum そういや、近年、普通のインクジェットのカラマネってチャレンジしてないな自分。一回、マジメに取り組んでみるか……。
家庭用は毎年買い換える勢いで沢山使ってきたけど、その頃はカラマネなど知らなかったのだよ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
内容とは関係ないんだけど、このようなまとまった話を1つの投稿で書き切ることができる500文字という設定が好き。
https://mstdn.guru/@keizou/100874960067688684
ボタンの数が多いか少ないかで、難しさが決まるという考え方。
本当に、ボタンだらけのリモコンは使いにくいのか。
テルミンは簡単?
謎理論っていうか、屁理屈がもっと不要になるように、コミュニケーションできるといいのにね。
論理は論理として、感情は感情として、他方に変換しない。
理性的な態度も、感情的な態度も、優劣をつけない。
理屈っぽいことを否定したり、感情的なことを否定したりしても、相手を負かすことができるだけ。
イーブンにならないなら、話してもしょうが無いじゃん?
Adobe MAX Japanも、日本のボスも交代したことだし、なんとなく同じモノってわけにもいかないのかなーとぼんやり思っている。
もっと法人向けに寄せようとか、フォーラムスタッフの方(名前伏せ)が退社された影響とか……。 #dtp