@Namashi_no_Rakubei 新型、静電気対策されてるって話だけど、具合いいんだろうか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@guleukara そういう話って、横の繋がりがないと気軽に話せないから知る方法難しいですよね!
このインスタンスの存在はどこで知りましたか? #dtp
定期案件も、定期だけに好きになっちゃうんだよなぁ。
豆を買え定期
神奈川県を代表する駅
しむどんのexample.com「オフ会誰も来ない」
などなど……
さっきの大喜利のせいで記憶が逆流していて、
ZMODEM、B-Plusとか懐かしいな……とか、
へケット「コンゴトモヨロシク……」とか、
意味不明なモノばかりフラッシュバックしてくる……。
@nyadobe 逆引き、IPアドレスからドメイン名を調べることなんだけど、
メールの設定するときに、逆引きちょっと使うんです。
メールってスパムとか多いから、信頼できるサーバを確認する方法の一つとして逆引きを利用するんですよ。たいした意味はないんですけど、少しだけマシになるんで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nyadobe DNSの逆引きは、とりあえずあとまわしで大丈夫よ。
正引きは、ドメイン名からIPアドレスを調べることで、DNS(ドメインネームサーバー)にそういう風に設定する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toneji ハンドルネームがいいと思いますよ!
とねぢさんみたいに発音に支障ないハンドルならいいんですが、なんて呼んだら良いか困る人、いっぱい居るので、その話は必要ですが……。
@vaginaplant さんとか会場でなんて呼んだらいいんでしょうか!w
(私の中では現状、ヴァギナプラントさんになっている。次点で「はかばさん」)
ちょっとマジメな話をすると、人の名前の読み方、わからないままだとコミュニケーションの最初の一歩がはじめにくい(名前呼べない)ので、名刺を頂いたりする際は名前の読み方の話は必ずする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nyadobe PostgreSQLとRedisぐらいは立てないといけないので、そこだけなんとかなればねー。まぁroot無いトコでそんなの動いてないよねw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#dtp
QT: Adobeソフト、IllustratorとPhotoshopしか使わない勢なのでAdobe XDが何をするソフトなのかわからんすぎてとりあえずXDの文字のせいでなんか楽しそうやなっていう印象しかない(海外顔文字感 [https://under-bank.blue/@rk_asylum/100911175955996159]
@guleukara 登録ありがとう! いらっしゃいませ!
界隈の人達、話題を振り向ければ急に語り出すけど、普段は寡黙な連中なので、引きずり出して下さいw
私はシルク屋で看板屋でインクジェット屋の、オペレーター系経営者です(なんだそりゃ #dtp
@rk_asylum 同様の様式美に、落ちた後にでるフィードバックフォームに恨み言を書いてスクショをあげる、というのがありますw #dtp
@rk_asylum Twitterにあって大好きなbotの一つがイラレ落ちたbotですので、もうFediverse版はウチから生やしちゃいましょうかw #dtp
そういえば授業後に質問者が大量に並んでるなかで資料のバグ指摘したら「GitHub で issue 立ててください」と言われて、良い時代になったなぁと感じた(唐突)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yakitama 素人の話なので話半分でアレですが、色やカタチ、爪半月は申し分ないですね!
結構爪って不調が続くとカタチに出ちゃうので、馬鹿にならないなと思ってます。
血圧、周囲でポツポツ、薬を飲み始める人が増えてます。いつのまにか高くなってたりするので、お気を付けください……。
@wakin あくまでもメンションを専用botにだけ送るようにすることで、通知されないってのは具合が良いのではないかと思います。
参照されるのはまぁ仕方ないとして、リプライやメンション、BT通知にあまり巻き込まないで済むのかなと。
@wakin なるほど!
アカウントフォローの枠組みなら、過去を辿るのも容易ですね。ハッシュタグをフォローする感覚で使えるし、既存の仕組みで動くからスマホとかクライアント経由でも問題ないし、結構うまくいくような気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ハッシュタグの活用
これ、絶大な成果を挙げている、参考になる事例では。
QT: あと恋愛漫画には共通のタグを付けておいてよかった😭 タグをたどって他の漫画も読んでもらえてるみたい [https://pawoo.net/@sehoke/100907658654842666]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以上、本日の集中ブーストを終わります。
面白かった人もいると思いますが、正直、うるさくなかったですか?
@noellabo をフォローするぐらいは興味があるけど、議論をまるごとブーストしてもってこられても邪魔じゃ無いですか?(私も、興味があれば嬉しいけど、なければ邪魔に思います)
このあたり、うまい代案がないか、ずっと考えています。
(何か思いついたら提案します。いい方法をご存じでしたら教えて下さい)
私が問いかけた「マルチポスト」は質問サイトでの話なので、 @unarist さんが紹介してくれたこのスタック・オーバーフローで説明されていることそのものです。昔からあるお話です。そして、特に解決されていません。
一通り考えを深めたところで、今一度最初に戻りますが、
ルールやマナーというのは、こういう問題を出発点として生まれてきているのではないかと思います。
出発点が不明確であったり、もう意味を失っていたり、文化(生活様式や嗜好、技術など)の貧富や世代間によるギャップが生じていたりすると、軋轢が生まれます。
理解が共有され受け入れられていれば、ルールやマナーが物事をスムースにしてくれるし、他方どんな場合でもそこに同調できず不自由な思いをする人がでてくるのではないかと思います。
いま、この話を持ち出したのは、様々なめぐりあわせによる偶然ないし必然によってたまたま、Fediverse上に多様性を認識して認め、寛容であるべきと考える人を多数観測したからでした。実際、想像した以上に、それぞれに自由にやれば良い、という考えの方が多かったように思います。
QT: マルチポストとはなんですか?何か問題があるのでしょうか? - スタック・オーバーフローMeta ja.meta.stackoverflow.com/q/24 思い出したので一例として貼っときますね。 [https://mstdn.maud.io/@unarist/100905878404624900]