文壇を…分断!
残量50%以上から急に0%になるならなんのための残バッテリー量かと思ふが…(低温がLiPoバッテリに良くないのはわかるが…)
あーやっぱ画材屋はいいわね
コピックの色見本帳があった
プリントのやつぢゃだめなんだよな、ちゃんと実物を使って書いたやつでないと色の感じわからんので
大工の息子、初登場。1978 年(44 年前)に宮城県沖地震が発生した後、建築基準法で耐震対策が強化されています。なのでその後建築された家はほどんど倒壊しません。実際 2011 年の東日本大震災でも震度 6強~7 で家はほとんど倒壊していません。おそらく大丈夫でしょう。
🏘
RE: https://misskey.io/notes/9bodqteb2p
This account is not set to public on notestock.
臥雲市長が話すの聞いてたんだが、あー、フィラーとして、えー、前の語の、おー、最後の母音が入るので、えー、フィラーにあいうえお揃ってなるほどなって感じ、いー、でした。
https://twitter.com/matsumoto8mm/status/1628985544008171522
『まつもと日和』見てきました。
松本の街を映した古い8mmフィルムの映像を発掘して、それをデジタル化して、地域の人の思ひ出の語りとともに紹介していく感じのドキュメンタリーって感じ。
街は大いに様変りしてるのに松本城だけほとんど変ってないのよかったですね。松本城が見えるところに遊園地あったの良すぎる。
#映画感想
まあ、60年前とかの古い映像が発掘されて出てくるのはフィルムといふ物理的な媒体が存在してたからで、今はスマホで簡単に映像が撮れるけど、意識的に残さない限り、60年後に見ることはできないのではないか、スマホが出てきても読みだすことができなくて見れないとかになるのではと思ふ。現在の映像を後世に残すためにはどうするべきかを考へる必要があるだらう。
とはいへ、80~60年前で8mmフィルム映像が撮れる人間なんて金持ちしか居ないのではといふ気もして、中心街の人間が中心になるのは仕方ないのか、中心から離れたところの映像はあまりなささうだった。
まあ、正直平仄とかは辞書引きでできるのだから、可能な漢字をリストアップするなどのTool-assisted 漢詩 speedrunは可能かも
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.