nip05認証ができることを確認してすぐ外した
サーバーをHTTPS対応にする時に認証を得るためのACME protocolってのがあるが、アクメプロトコルってすごい名前だな(ただし解説動画見たらアクミーって発音してた)
認証用のフォルダがacme-challengeでアクメチャレンジか……
書くときは厳しくチェックして、読むときは最大限読めるとこは読み取らう、みたいなやつ(HTMLとか…)あるけど、デファクト標準の実装がゆるゆるでも読んでくれるやつだと、その実装で動いてるからいいや〜と大量のクソコードが産出される、みたいなやつがある
デファクト標準の実装との相互通信はみんなよくテストするけど、デファクト標準でない実装との相互通信はあまりテストされない。そのため、Mastodonと通信できないActivityPub実装は少ないが、Pleromaと通信できない実装は割と発生しがち
うーむ
Gmailの(本当なら使ひたかった)アカウント、自分が取得したかすら覚えてない
古いメール漁ったら登録の記録が出てきたりするんだらうか…Ubuntuのバックアップの中にあるはず…どこやったかな…
倉庫の温度測るの、正直、空気そんな動かないから温度勾配がある気がして、温度計一つで本当にいいのか?みたいなとこはある
高いところと低いところに一つづつは欲しいかも
もし婚姻制度をなくしたとしたら、夫婦同姓はどうやって実装するのか?(百年程度の伝統があるので、選択肢として選べないと困りさう)
東京で10cmの雪が降ったときは大学のキャンパスでスキーで遊んだものぢゃった…(遊んでない)(スキーやってる人は居たらしい)
Mastodonサーバーのおすすめは fedibird.com だったんだけど登録停止中だし、次点だとどこだろ。 best-friends.chat か mastodon-japan.net あたりかなあ?
尚、FedibirdをMastodonと呼んでいいのかどうかについては議論があります。Mastodonではあるけど少なくともバニラではないよね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パートナーシップ宣誓制度、自治体ごとに内容は異なるが、戸籍上の性別が同じであることを前提として居ない自治体があり、つまり、そこでは少なくともどちらか一方がバイセクシャルである男女カップルはこの制度を利用できるのでは?
誰かやってみてほしい
>(3) 配偶者がいないこと(事実上の婚姻関係にある者を含む。)。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/uploaded/attachment/12357.pdf (PDF)
引っかかるとしたらこの辺りか