文壇を…分断!
残量50%以上から急に0%になるならなんのための残バッテリー量かと思ふが…(低温がLiPoバッテリに良くないのはわかるが…)
ファインダー覗いてピント合せしようにもピント合ってるわからないし、勘で合せるしかない(ワイド端で無限遠限定で撮るとか…)
あーやっぱ画材屋はいいわね
コピックの色見本帳があった
プリントのやつぢゃだめなんだよな、ちゃんと実物を使って書いたやつでないと色の感じわからんので
大工の息子、初登場。1978 年(44 年前)に宮城県沖地震が発生した後、建築基準法で耐震対策が強化されています。なのでその後建築された家はほどんど倒壊しません。実際 2011 年の東日本大震災でも震度 6強~7 で家はほとんど倒壊していません。おそらく大丈夫でしょう。
🏘
RE: https://misskey.io/notes/9bodqteb2p
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
臥雲市長が話すの聞いてたんだが、あー、フィラーとして、えー、前の語の、おー、最後の母音が入るので、えー、フィラーにあいうえお揃ってなるほどなって感じ、いー、でした。
https://twitter.com/matsumoto8mm/status/1628985544008171522
『まつもと日和』見てきました。
松本の街を映した古い8mmフィルムの映像を発掘して、それをデジタル化して、地域の人の思ひ出の語りとともに紹介していく感じのドキュメンタリーって感じ。
街は大いに様変りしてるのに松本城だけほとんど変ってないのよかったですね。松本城が見えるところに遊園地あったの良すぎる。
#映画感想
まあ、60年前とかの古い映像が発掘されて出てくるのはフィルムといふ物理的な媒体が存在してたからで、今はスマホで簡単に映像が撮れるけど、意識的に残さない限り、60年後に見ることはできないのではないか、スマホが出てきても読みだすことができなくて見れないとかになるのではと思ふ。現在の映像を後世に残すためにはどうするべきかを考へる必要があるだらう。
とはいへ、80~60年前で8mmフィルム映像が撮れる人間なんて金持ちしか居ないのではといふ気もして、中心街の人間が中心になるのは仕方ないのか、中心から離れたところの映像はあまりなささうだった。
まあ、正直平仄とかは辞書引きでできるのだから、可能な漢字をリストアップするなどのTool-assisted 漢詩 speedrunは可能かも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
温湿度センサ AHT21B、このモジュールは防滴カバーついてるから屋外で使へるかも
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-17394/
#IoT
>「天の時、地の利、人の和」の意で戦略が成功する三条件を示すともされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E4%BA%BA
うーむ
天が闇で地が影で人が光なのはどう考へても順番がをかしい、と思ってずらして検索したら
ウルトラマンガイア 第17話「天の影 地の光」
が出てきた
同種の発想を感じる
>[注釈 46] 準備稿でのタイトルは「天の闇 地の光」であった[20]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2
むむ
そういえば『ハミダシクリエイティブ』のサウンドトラック (CD) の27曲目の『天の闇、地の影、人の光』という曲名なんですが、これ何か元ネタがあったりするんですかね。教養がないので心当たりがないんだけど、なんか元ネタありそうな雰囲気なので気になってる。
AがBの内容を意識して書いたのか、AとBが別々に同じ資料(便宜的にQ資料と呼ぶ)を意識して書いたのかは区別が難しい
つまりA→BかA→Q←Bか
ラジオにお便りいっぱい来てれば続いたかもみたいなやつはあるけど、終了しても次の聞きゃいいからやる気がないんだよな
日本の鉄道、定時運行に優れてるといふより、複雑に乗り入れてるので定時運行できる様に管理しないとどうにもならない悲しきモンスターだと思ってるよ
イカとたけのこの御強 #料理メモ
もち米1kg
酒100mL
醤油100mL
砂糖大さじ1
水400mL
イカ(大きめに切る)
たけのこ水煮
もち米を軽く水で流してザルに上げる。
イカを下処理して、大きめに切る。たけのこも切る。
水と調味料をフライパンに入れ加熱、煮立ったところでイカを入れ、たけのこを入れる。再度煮立ったらもち米を加へて、もち米が吸って汁がなくなるまで加熱する。
蒸し器にクッキングシートを敷き、もち米と具をそこに詰めて、20〜30分程度蒸す。
壁打ち専門Mastodonサーバー「壁丼」を設立しました!
アカウント登録時の仕様がちょっと特殊で
・標準でフォロワーを手動承認に設定(鍵アカウント)
・標準でフォロー、フォロワーのつながりを隠す
・標準で公開範囲がフォロワー限定
という状態となっています。
その他、LTLはWeb UIから非表示にしていたりするので、周りを気にせずご利用いただけます!
アカウント登録は審査制ですが、好きなことや推しを語っていただけますと幸いです!
2/27 18時よりサービス開始となりますが、アカウントの事前申請も受け付けておりますのでよろしければ!
Kabedon - 壁丼
https://kabedon.space/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うなぎの蒲焼の冷凍もらって、これっばかしぢゃあ一人あたりほとんど食べられねえなあ…と思って、薄めた白だしと三つ葉をかけてひつまぶし風にしたら意外と評判良かったわね。
Django DjanDjango Django
Django DjanDjango Django
Django DjanDjango goDjango Django
goDjan goDjango DjanDjango
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nostrの人間はNostrでずっとNostrの話ししてる
私はそれほどNostrの話したくないのであんまり見なくなってしまった
Nostr、「複数のリレーに繋ぐならユーザーの特定どうすればええんや…せや!すべての投稿を電子署名しよ」なのか、「投稿を電子署名したら複数のリレーに繋げることもできるな」なのか、どういふ順で発想されたか気になるな
手書き画像のPDFにテキストデータ埋め込んでコピペ可能にするのどうすんのかな、OCRでできるから仕組みはあると思ふんだけど
PDFのフォント周り、文字コードベースぢゃなくてグリフベースだからテキストの扱ひがキモいことになってるが…
mostr.pub、wss://relay.mostr.pubに投げたらnostrからactivitypubにbridgeされるのか…
百合作品とかで、「女性同士で恋愛することの葛藤」みたいなのを描かなくなってきたのはいい傾向だと思ふ。まあ、さういふのもういいよねって感じで飽きたんだと思ふけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いはゆる全角キリル文字、まあクソなんだが、でも隔字体が近い見た目になるからなあ…って気もする。とはいへ非ロシア語用のキリル文字は日本語の文字集合に含まれないのでそこだけ幅狭くなってキモいことになりがち
そんなあなたにNoPhone https://greenz.jp/2022/09/07/nophone_2022/
歌手・黒崎真音さん急死 持病が悪化、所属事務所「突然のことで深い悲しみに包まれております」 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2269646/full/