Firefoxが10GBメモリ食ってたので再起動した
https://www.tfm.co.jp/lock/index.html#timefree
ここで聞ける(2/14放送分)
ゲストが青山吉能さんと長谷川育美さん
後で聞こ
普通に、太陽光発電で電気自動車に充電してそれで近所を走るとかだと、燃料代タダで移動できるので、電気代が無限に発散するとメリットが大きい
今日発売だったああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
https://www.lantis.jp/release-item/LACA-25036.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その言語の母語話者ぢゃないことに気づかれないのってかなり困難で、ネイティブならしないだらう間違ひを5分なり30分なり6時間なり会話中ずっとしなければいいんだけど、そんなことできるかいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本作品の二次創作を公開することにより、二次創作の著作者は、当該作品をCC BY-SAでライセンスすることに同意することとします
みたいな内容を入れておいたらどうか?
著作権法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048_20220617_504AC0000000068&keyword=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95
> 第二十八条 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。
本来はガイドラインとか特に決めなくても原作側が好きに使っていいってことになるのかなこれって
プログラミング言語は英語由来の識別子が多く、これは言語的に中立でない。すべてを記号にしたらいいのでは?(APLは読みやすいかどうか考へてみよう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デジタルイラスト描くときに質感出すためにノイズ乗せまくってるのと、写真撮るときにノイズが少なくなる様に工夫したりノイズリダクションが発達してるのと、
アニメや3DCG映像で実写カメラっぽさを出すためにゴースト入れるのと、ゴーストが起きづらい様にカメラレンズが改良されてきて居るのと…
なんか、写真というか実際のカメラ撮影で減らしたい(とされることが多い)要素が写真~実写らしさとして認識されてる感じある
放送作家の細田哲也さんだと思ふけど、仕事なくなったからエロサイト作ってそれで普通に生活できる様になって、髭生やして偉さうにしてたら、プロデューサーに「貫禄出たな」って言はれ、売れてるらしいって噂が流れ、仕事が舞込んできた、って裏方ラジオで語ってて、金の余裕は心の余裕だなあと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。