はあ〜雪はクソ
オタクの葬式でBGMにアイマスの曲かけたけどりあむの曲は却下されたって話が、それはさうだけど面白い
まあどう考へても無理だ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぬるきゃっとちゃんのアニメ検索のやつ、話数までとれるからgochiusearch的な画像ハッシュを利用して一致する部分を検索してるんではないか、ってなわけで元データ(検索対象)にないものは検出できないと
25時、ナイトコードで。『限りなく灰色へ』をたまたま聞いたんだがサビで伴奏がほとんどなくなってるのすごいな、ここまで引けるんだ https://www.youtube.com/watch?v=qtJ6U4c0_fQ
CC、二次創作については効果の範囲外な気がしてて、BY-SAで公開したものの二次創作をBY-SAに強制するのはできなささうな気がするんだが、どうなんかな
なんか、ロシアの父称の語尾が現在の形になったのは19世紀末~20世紀初め頃にお触れかなんかが出て一斉に切り替ったらしい、って話が面白い
https://twitter.com/yokohamarosiago/status/1495718496613072897
> 父称の語尾が全て現在の形に置き換わった時期ははっきりしないのですが、こちらのペレスラヴリ・ザレスキーの徴兵名簿(姓、名、父称の順)では1913年~14年は父称の語尾が一律-ов,-ев,-инであるのに対し、15年~16年には全て-ичになっています。
> http://projects.museumpereslavl.ru/ww1/lists.htm
このロシア人名についての記事も面白い
http://www.kanagawa-eurasia.org/news/2201.html#familii
http://www.kanagawa-eurasia.org/news/2202.html#familii
農業(n) сельское хозяйство
農業の(adj) сельскохозяйственный
繋がって長くなる
自分より下手な人がファンアート描いてくるより自分より上手い人がファンアート描いてくる方が嫌ぢゃないですか?(人による)
https://twitter.com/desean97/status/1495022487738159105
基本的に年長者は存在自体が抑圧者だから、それを頭に入れないまま歳を取ると老害って呼ばれる訳ですね
某メディアミックス作品コラボ、桜肉を使ったアイデアをぼんやり思ひ浮かべてはそのまま沈めてる人が居るんだらうなあ…
なんつーか、私は「どうやったか」が気になるみたいなので、「何がわかったか」を発表されてもあんま面白くない気がするな
精度99%のOCR、100文字に1文字は間違ってる計算になるので、そんな間違ふんなら普通に人間が入力した方が早い可能性がある
本の中古が日本のアマゾンで2000円程度であったからオッお得ぢゃ~んって見たら送料3千円でそっ閉ぢした。アメリカのアマゾンで買ったよね…
女性用ワンサイズ上のシャツ買ってみたが、男性用ワンサイズ下より小さめ、袖と裾が短い、手首周りが細いなどの特徴があった。女性用の方がバリエーションが多いだらうのでデザイン次第だが…
あれですわね、15年前は全球的なSNSが普及してなかったので、世界の情報はテレビ等を通してしか知れなかったのよね。今はネットで個人発信の動画も見れるが…
「うるい」って野菜、なんも特徴なくてどうすればいいんだこれ感がある。シャキシャキしてて、ゆでるとちょっとヌルヌルする。ナムルにしたがまあうまいものの個性も何もないな
「ミャンマーは国名がビルマから改称されましたが、現地語ではなんて呼ぶんですか?」
「ミャンマーともビルマとも呼びます」
「?」
『DEEMO サクラノオト -あなたの奏でた音が、今も響く-』みました、よかったですね。よくできた自主制作感もあり、といふかゲームっぽい(いやまあ元はゲームなんだけど)。ストーリーラインはシンプルでそんな驚きもないがしみじみいい話って感じ。音響いいですね。 #映画感想
DNNを使った翻訳も、単語のone-hot vectorを使ふのでなく、代りにword2vecを使った単語のベクトル表現に次元圧縮して用ゐたりするのか。
アカモクの味噌汁作った。アカモク、癖のないぬめり食材として有用だな…シャキシャキしてるし食感がよい。
茎外すのさへなければなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカモク、そのままだとシャキシャキで刻むとヌルヌルで、癖もないし、この食感を生かしてなんかできさうだけど、何と合せたらいいのかわからんな……うーん今のところ味噌汁が一番好き