丁度、台湾での台湾語の話を読んだので貼っておく
https://twitter.com/catielila/status/1442747744645386241
台湾が、中国(大陸)化するのを嫌がってるのに言語教育で大陸と同じことしてるの何なん?って煽ってるの良かった
「ステーキが好きなんだけどお腹壊してるからおかゆしか食べられない」みたいな感じで、「本当は感情を強く揺さぶる話が好きなんだけど精神壊してるから日常系しか見れない」とかありさう
#セレプロ 、これでもし主人公の胸に伝説のアイドルの心臓が入ってるとかになるといよいよもってアイプラか?になってくる
映画の撮影が(フィルムから)デジタル撮影になって、画期的なのは、暗いシーンを暗いところで撮れるところだよなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連合、ドメインのリサイクルだけでなくてロールバックでも問題発生するのでどうにか根本で対応してほしいが…
お絵描きなら、作品は無料で見れ、メイキング(作業過程)が有料みたいなのはあるけど、どこまで需要あるんだろ
BPM遅いとスクラッチで戻る距離が大きくなるのかな?「HONEST-happy a word-」がBPM88でかなり戻る感じで初見押せなかったんだよな #グルミク
なんかロシア語由来っぽい語の強勢位置がところどころ変ぢゃない?まあ私が知らないだけかもしれないが #月とライカ
バラエティ番組の間違ひにペナルティのないクイズで、いくつか候補が考へられる場合に正解から通さうな方から言っていくっての方針としてアリだな
似た形の文字で置換すると機械翻訳が機能しなささうなので言語(といふか文字表記)を知らない人を弾けたりするのかな。例へば「3gpaʙcm6yŭme!」とか普通に読めるけど、機械翻訳で訳せないし
友人が船舶免許持ってたな。身分証明書提示するときに船舶免許提示してたんだらうか(以前は自動車免許を持ってなかったため)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Webスクレイピングしてデータ持ってくるの、結構プログラミングの練習にいい気がする。その時点のデータで完璧に動くものが作れてもデータの更新で壊れるので定期的に課題が供給される(やりたくねえ)(機械可読にしてお願ひ)
学祭で声優呼ぶやつあるが、チケット1500円で200人入れれば30万だし(もっと入るとこでやるだらうが)、(儲けを期待しなければ)アリなんだなあ…
機械翻訳避けの一つとして、IPAで書くといふのがあるが、ネイティブでも読めるとは限らない、機械的な変換が難しいなどの難点がある
ロフトプラスワンとか阿佐ヶ谷ロフトAとかでのイベントでの飲食代はイベント代としてよい(演者に還元されるので)(プレゼントが当たることもある)(カルチャーカルチャーとかもさうなの?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たまにやると感謝されるが、常にやると当たり前になり感謝されなくなり、やらないと恨まれる様になる。難しいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地震速報、最近鳴ってるの聞いたことないな。ドコモのケータイ(Foma音声SMSのみ)とスマホ(楽天モバイルデータのみ)どちらも鳴らん
つかあれね、配信のラグと地震で揺れた時刻が推定できれば、複数回のデータあれば配信場所を推定することが可能ね
https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2021/10/08/105730
NextDNSを使ったTwitter断ちについて書いた
『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』見た。すごくよかった。1969年にニューヨークの黒人地区(ハーレム)で開催された音楽フェスについてのドキュメンタリー。フェスの記録映像が撮られたが日の目を見ることなく50年間地下に眠って居た、それが発掘されたので、その映像を見ながら当時の参加者たちがコメントを語るといふ感じ。音楽を聞きながら当時のアメリカの黒人を巡る状況がわかり良かった。
#映画感想
ソウル、ブルース、ゴスペルなどが中心で、曲はグルーヴィーでよかったけど歌ってる内容が政治的なものも多く、政治的な活動の手段として音楽が力を持って居たといふことがあるらしい。虐げられてきた黒人のレクリエーションが音楽位しかなく、それが歌う内容とかにも関連してる、とか…貴重な自己表現できる場、といふ
あと、60年代後半までは黒人をニグロと呼ぶのが普通で、ブラックと呼ぶのはかなり挑発的と考へられて居たが、黒人の自称として自分たちをブラックと呼ぶのを定着させた、といふ話を初めて知って勉強になった #映画感想
コンビニとかでくれるちっさいレジ袋要らないんで、ゴミ入れるのにいい大きめのレジ袋いっぱい欲しい(100円ショップで買へ)
そーいや、GodとLordとJesusをすべて「神」と訳したり、逆に「神」「主」「イエス」と訳し分けたりしてて、まあ文字数とわかり易さの都合だらうけど、このあたり宗派とかでも扱ひ変はってきさうでなかなか難しいね。
感情が揺さぶられる感じの作品に高評価つけがちなんだけど事前に感情が揺さぶられるのわかってたら敬遠するのでなんなんだといふ気持ち
高級オーディオ屋の店員を名乗るリスナーによると、高級オーディオを買漁るミュージシャンが、しばらく後に全ての機材の下取りをお願ひしてくることがよくあるw #cnann0