最近はYoutubeでおかずを探してるの末期って感じする
副反応で熱出るのは人それぞれでどうにもならないが、回復の速さには体力がそのまんま効いてくるな〜って思った
『ココ・シャネル 時代と闘った女』見た。伝記みたいな感じ。言葉による説明が多く忙しいが、短かったのでまあよし。
どんな手を使ってものし上がらうといふ強かな女性だなあと思った。ファッションにより女性を開放し巨万の富を築き、一時はナチスに協力したためにスイスに亡命し、復帰して、晩年には若いデザイナーを批判して、最期には一人で墓に入った。余計なお世話だらうが、なんか…悲しいね #映画感想
『神在月のこども』見た。筋は単純でわかりやすかった。うーんなんかあんまり刺さらんかったわね。チュートリアルが長い。諏訪湖でっかく出てきてよかったですね。 #映画感想
『ドラえもん』に、何かを買ふために金を貰はないといけない世界が描かれてた話があったと思ふが、現実に我々は家のスペースを人質に取られて居る
私は飛行機に4回(=2往復)しか乗ったことないのでいっぱい飛行機に乗ったことある人すげえなといふ気持ちがある
逆張りオタク、自分の好きなものを布教するがもし人気になったら遠くに行ってしまった…って離れていくのかな
日本語アクセント辞書のデータが欲しいんだが、どうにも自由に使へるやつないっぽいので物理辞書から抽出するとかしないといけないのかな
男女ともに5年間の兵役が課されるが、子供を持って居ると免除される、みたいな制度を作ったら再生産の増大に寄与するだらうか?
初等教育の教師と高等教育の教師を別の単語で表す場合に、日本語にどう訳し分けるか。教諭と教員とか?そもそも訳し分ける必要があるかどうかも怪しい。
⁉とか↗とかいくつかの記号は絵文字と普通の文字が統合されてて、Variation Selector(たぶん)を後置することで絵文字または普通の文字のどちらかを指定できる仕組みがあった気がする
もともと普通の文字(記号)としての用法しかなかったところに、絵文字追加するか…おっこの既存の記号に統合できるやんけ!って統合されたので昔はただのテキストだったのに今ではカラフルな絵文字で表示される記号があり、何やねん
26時開始の映画を見るために終電で新宿に行きバルト9のカフェで時間潰すみたいなことを学生時代はよくやってた(映画見終わったらすぐ始発が動き出す)
同人誌の転売対策として、購入した人に油性ペンで自分の名前(でなくてもいいけど)を書いてもらふってのは有効かもしれん。まあオペレーションの手間考へると無理だらうが。
資格、資格を取るにあたって勉強した知識が役立つ資格と、資格自体が役立つ(運転免許とか免状の類)ものとある気がする。
海外留学して、海外にも人間が住んでるのわかってがっかりしたんだよな。海外に居るのは「外国人」ではなく、人間である。外国に行ったからといって人間関係の面倒くささから開放される訳ではなく、そこに住む限り人間と関係しないといけない。