>「けものフレンズ」は社会の暗部をえぐるような作風のアニメではない。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1904/29/news029.html
それはさう
ネット会議システムで発言権をコントロールできたらいいと思ふ(必要のない人を強制的にミュートにすれば講習会とかにも使へさう)。ありさうだが…
まじで美味しい雑草は存在し、なづなとかです。栽培するほどのものではないし採集するの手間で、売っても手間の割に大した利益にならんので出回らない。
早く人類滅亡しないかなと思ってるが、COVID-19が流行らうが人類滅亡しさうにないので、早く収まって気楽に出かけられる様になればいいなあ。
メールフォームかなと思って「メッセージを送る」をクリックしたらメールソフトが起動してなんやねんって思った
いやメールフォームぢゃないんか~い
ほしいものリストのものを送ることで相手が住んでる地域を確認できるのかな? 都道府県は見れるが…(配送をヤマトにして問合せ番号入力すれば配送センター単位では確認できる?)
なんか、Pixel 4aをポケットに入れる時に、上(ヘッドフォン端子の方)を下にしてると、上のスピーカーの音が出なくなる気がするな。前に音出なくなったけどポケットに入れる方向変へたら音出なくなることなくなった。
文法的には適正だが全く意味が通らない文章を、Google翻訳が文法的には適正だが全く意味が通らない文章に翻訳しててすごいすご~いって言ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タケノコを煮てる。採ってから煮始めるまでに30分経たない位。アクが強くなるのでなるべく早くにやるのがいいらしいが、30分は早いのかどうか…
アナログレコード、低音をそのまま記録すると針が飛んでっちゃふので、低音は弱めて記録して、再生時に低音だけ特に強めてるって聞いたことがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローマ字会とかカナモジカイとか、言文一致運動の最もラジカルな部類だったと思ふけど、ローマ字会は最近解散したし、カナモジカイもあんまり活発な気がしないし(この前コミケ参加してましたね)…
言文一致運動、文体を変へるのと表記を表音的するのは別個のものとして認識した方がいいのではと思ふ。漱石とかは文体の言文一致を進めたけど表記は普通の旧字旧仮名だし。
完全に表音的な表記に向けて正書法改革をするときに、あまりにも変化が大きすぎるので、折衷案的な中途半端な正書法が採用されることがよくある気がする。東アルメニア語とか。ロシア語もあんまり表音的でないとこあるし。
著作権関係コーナーケースばっかりといふか、判例著作権関係がない部分は法的になんともいへないね~って裁判してみないとわからんって感じかもしれん
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000052709.html
せっかくYandexと契約したのに1年で使えなくなったクリプトンかわいそう
公権力による取り締まりが必要なコンテンツを保持してるとプラットフォーマーが逮捕されるみたいなのがモデレーションのモチベーションな気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィジーのFiji Gold Beerってやつ飲んでるけどうめえな。
最初薄味かと思ったら後から酸味と甘みの様なものが追っかけてくる、すっきりしてる様で飲みごたへがある。
かつて存在したスマホ同士を衝突させて連絡先を交換するアプリ BUMP。 ジャイロセンサーからの衝突タイミングと位置情報でユーザをマッチしていたので、こういった手法を使えばリアルに合った人だけをフォローできるSNSというのも作れそうだな。
---
Bump - Easily transfer photos, files and contacts between your phone and computer
ほーん
---
> 本書の掲載内容はSCP Foundation、SCP財団を原作とし、CC BY-SA 3.0に準拠しています
大迫力!異常存在SCP大百科|西東社|『人生を楽しみ・今を楽しむ』実用書を作り続けていく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。