icon

昨日のマストドンの活動は

トゥート : 1151(+26)
フォロー : 21(0)
フォロワー : 16(0)

でした。
donhaialert.herokuapp.com

icon

twitter.com/hottaqu/status/131
おお、2つの学び方をまとめて対比させてるのあった。わかりやすい

icon

そういえば3年くらい前に読んだ本もこの疑問が原点で書かれてた本なのか。結局わからなすぎて半分も読まなかったけど(訳本だったからわかりづらかったというのもあるかも)

icon

ドライバとかの緊急のアップデートが失敗ってなってたけどできるようになった。よかった

2020-11-19 08:39:30 sumiyakiの投稿 sumiyaki@plr.ph3j.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ベル不等式の破れが隠れた変数の存在を否定しているのか...?

icon

executeといったら、「死刑を執行する」という認識だったけど、最近は、「実行する」に変わりつつある

icon

オクタニトロキュバンって構成できるんだ。gあたりの価値が金と同等らしいけど(体積あたりでは金より高価…)
オクタニトロキュバン - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82

Web site image
%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%B3
2020-11-19 12:55:11 sumiyakiの投稿 sumiyaki@plr.ph3j.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

月と木星
土星

icon

テフロンテープ始めて見た

icon

分子レベルは電子の分布と立体障害

icon

遮蔽効果か

icon

結局シュレディンガー方程式を全体で解くのは無理だから適度に近似を導入するってとこが難しいのか
近似の結果は結構簡単に見えるから心配になるのかも

icon

そうか、だから実験をして、実験値と比較しないといけないのか

icon

結論:この結果を導く過程が古典論的なので疑問を持ってしまう

Attach image