昨日のマストドンの活動は
トゥート : 827(+12)
フォロー : 17(0)
フォロワー : 11(0)
うっわ
twitter開いたらいきなりロシア語になっててびっくりした。
確かにWindowsには入れてるけど、今は日本語を選択してるはずじゃ...
(もしかしたらキリル文字で表記する別の言語かもしれない)
自分はあまり他人から話しかけられない人だと思っていて、そのことを問題だと思い他人に相談したら、少し揉めてしまい、それ以来たびたびハラスメントを受けるようになってしまった
あらゆる予測には危険が存在しうる(あるパラメータからその人のほかのパラメータを予測する)。例えば、見た目で人を判断するとき。
一般化したらつまらない感じがするけど、逆にこれ以上限定することができない気がする。なんでも偏見、差別とされそう(確かに相関はあっても、すべてに対して成り立つかはわからない場合が多い)。
何でも反論してしまうのは、自分の中で考えているときもそうで、それで結局何にも結論が出ないことが多い(これは中学校の公民の授業で『12人の怒れる男(12 Angry Man)』をみてからな気がする。きっと気のせい)。
あ、でも何にも考えずにいるときもあるか。気分によって考えるモードが違う(ムードとモード、どうでもいい)。こういうところもあいまい(これも一種の反論か)。
19世紀後半から20世紀初頭はイングランドを凌駕するほどの経済発展
グラスゴーの地下鉄が作られたのもこの時期だから納得できる
そのあとの経済の失速で不満も高まる
日英版で票数にずれがある
イギリスが2票(E)、1票(J)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E5%90%8C%E7%9B%9F
https://en.wikipedia.org/wiki/Racial_Equality_Proposal
ラテン語版Wikipediaとかあるんだ
20世紀の話題を扱うために新語を創造しているらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしくないのか
https://w.wiki/kmV
面白そうなのみつけた