2014 Lexus New CT200h CM Japan Long Ver (レクサス CT200h) https://youtu.be/_CL-njR2Lis
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホンダの方のやり方は、なんか昔のグランツーリスモに入ってたコンセプトカーがあれかも?><
ある意味モーターがナイトロ的な><
CR-Zはそもそも開発段階ではハイブリッドを前提としていなかった
『モーターをターボののように使う』という考え方もガソリン車ベースの思想ですね
なるほど
確かに同じ楽しさでもインサイト、CR-Zとノート e-Powerではロジックが違うかも
インサイトもCR-Zもガソリン車由来の楽しさをベースとした思想の元に作られている
「実際に乗ってみればわかるよ」で、実際に試乗してもらって「なにこれおもしろい!」で売れたって点ですごく偉いと思う><
日産そもそも広告下手だし><(日本の自動車メーカーで一番酷いと思う><;(ゴーン来てすぐあたりだけはよかったけど><))
ちょっと違うかも><
「電動でもガソリンエンジン車のように楽しめる」のと「電動の方が走って楽しいクルマを作れる」の違いみたいなの><
ノートは「あれ? 電動の方が走ってて楽しいんじゃん」を広報だけじゃなく味付けで極端にやった事が画期的だし、そこが"他所の自動車メーカーにも勇気を与えるものかも><" かも><
お客様の「ガソリン車となんか違う・・・」をそれほど重く見なくてもいいんだよってこと><(もちろん現実の安全にかかわる場合には耳を傾けなきゃいけないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一方電気モーターは回転数ゼロからいきなり最大トルクを発揮できるので、ゴキブリのようにシュルシュルと静止状態から加速ができる #frfr
内燃機関はアイドリング回転数から加速しようとしてもいきなり最大トルクを発揮することはできない。限られた回転数の範囲内でしけ最大トルクを発揮できないからどうしてもゼロからの発進でもたつく #frfr
そもそもEVの加速が内燃車よりも優れてるのは『トルクが大きいから』ではなく、『トルク特性に優れているから』 #frfr
現実には機械自体の強度の問題が立ちはだかってきそうだし、電動モーターのトルクを無限に上げまくっても逆起電力で頭打ちになりそうだけど #frfr
どうなんでしょう?
「モーターは電流を大きくしまくればどこまでもトルク稼げんしゃん!」ってなりそうだけど、それだと内燃機関でも「圧縮比上げまくって、吸入空気量と燃料噴射量増やせば無限にトルク増やせるべ!」になってしまう……
教えてエロいひと(´-﹏-`;) #frfr
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
飛行機好きすぎて、「欠陥機!><# 」って言ったあと、好きな777(個体)が「・・・・。」って引いてる映像が思い浮かんで「そうじゃないんです><;」って取り繕ってる所まで妄想してる><(ヤバすぎるオタク)
飛行機好きすぎてボーイング777も好きで、航空機事故や安全性の話題ものめりこみまくって、だからこそ一番好きな飛行機である777を、サンフランシスコのアシアナ事故に関して「欠陥機!!!><# 」って言える><
電動車両に使われるバッテリーの製造、廃棄や発電時の環境負荷を含めてトータルで見ると、現状BEVが必ずしも内燃機関を搭載した車両より優れているとは必ずしも言えないよね
と思う
電気自動車で楽しめないとは思ってないんだけど充電が5分で終わらないと楽しもうという気分にはならんわな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノート e-Powerはモーター車のファントゥドライブを世間に浸透させた功労車
e-Powerのシステムは新しくも何ともないんだけど、エンジンを駆動に使わないシリーズハイブリッドを『新しい電気自動車』と思いった表現で世間に紹介したこと、そして人間が違和感を感じないような加速特性にチューニングされたモーター制御、1ペダル操作のeペダル
いい意味でオモチャ感と最新のガジェットを所有する喜びを上手に演出できてるよね
ファントゥドライブに電気モーターを持ち込んだクルマって二代目インサイトとCR-Zだと思う
でも世間がファントゥドライブと電気モーターを結びつける価値観についていけなかったのとマーケティング上の失敗でセールスにも結びつかず消えていった
ポンコツオンボロ非エコ騒音系液体式ディーゼル機関車とかまあ技術屋の立場では普段散々言っておりますよわたしゃ。
やかましい!かわいいんだよ!悪いか!
※液体式ディーゼル機関車さんが持ちキャラのウチが言うべきセリフではない
※今すぐ悔い改めるべき
※反省してきます
純粋な工学屋の見解としては一言
「はよ純電気にならんかい」
なんだけど、まあ色々現実はお察し
世は完全に!電気の時代です
時代遅れの色々の内燃機は廃物になりました
まだ御使用の方は一刻も早く取換えましょう
ガソリンエンジンの挙動を楽しむクルマの時代はもうすぐ終わりなんだな・・・><(夕日を眺めながら)
みたいな感じ><
自動車メーカーにFun to Driveでも電動化の勇気を与えるものと言う点では、日産の商品なのに特にトヨタに勇気を与えるものというかその道でいいんだよと言うようなものになってる気がするの、おもしろいかも><
ノートePowerって、一般人向けの『普通のクルマ』(超高いとかじゃないし、スポーツカーでもない)でも、電動でも、むしろ電動だからこそフィーリングの味付けでFun to Driveを目的にお客さんが選択してくれると証明したクルマって意味でエポックメイキングで、他所の自動車メーカーにも勇気を与えるものかも><
逆に言うと楽しく走るためにガソリンエンジンが必要って従来の考えを持つ人々への驚異になるかも><
日産が「e-POWER」専用の発電エンジン投入、3つの技術で熱効率50%へ | 日経 xTECH(クロステック) https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01037/110800002/
インフィニティ、新電動パワートレイン発表…ツインモーターは429馬力 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2019/11/06/328456.html #frfr
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうなるとジムニーシエラとキャッチアップすることになるけど、「3ドアが不便」、「後席が狭い」、「乗り心地が悪い」といった理由でジムニーが掬えなかった潜在顧客を拾うことはできるんじゃないかな?
ロッキーという名前にも関わらず、機械式トランスファもデフロックも搭載してないビスカスの生活四駆を搭載したなんちゃって四駆に成り下がってしまったのは個人的にがっかり
ダイハツ ロッキーのトヨタ版
ライバルはウーン……クロスビーとかイグニスあたり?
あとはラッシュ/ビーゴ/テリオスに乗ってた客を拾うっていう目的もあるんでしょう
トヨタ ライズってのがでたのか
C-HRはコワモテ枠でこっちはハスラー対抗なのかなあとも思うがそれにしてはでかいので狙いがよくわからんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。