icon

16bitも96年は公衆電話使ってたのが99年は携帯にはっきり変わってるもんなぁ。
守くんは96年時点でもPHS持ってるかもしらんけど。
https://x.com/merusepi00q/status/1848954717826912262

icon

スマホベースの時代になってからの変化が小さいとは言わないんだけど、でも80年代から90年代中の変化って保存媒体はカセット→フロッピー→ディスクと変わり、絵を描く時の入力媒体も(ラップスキャンを用いての)キーボード→マウス→タブレットとすごい勢いで変化してるのに比べると2000年代に入って以降のそのへんの変化ってめちゃくちゃ微々たるものよな。
そこはもう90年代中にこれって形に行き着いてそのままと言うか。
(今でもそこは普通にディスクやタブレットで変わってないもんね、保存はもうディスク使わないことがほとんどかもだけど物理でとなると結局ディスクだし)

icon

だから、99年て確かに24年先の未来の手法を持ち込んでもまだギリギリなんとか再現可能な時代なのかもしれない。
もし92年だったら流石に無理そうと言うか、でも99年ならある程度の土台は揃ってると言うか。
デジタル絵描きだって、基本的な手法はもう99年には出来上がっていて今の時代のはそれの延長でしかない気がすると言うか、だから99年でイラストレーター、グラフィッカーをしてる人になら23年でのデジタル着色方法を説明すれば理解してもらえるのは、それはそうかもってなる。
そちらも92年でなら結構難しくなりそうな感じする。

2024-10-25 12:10:44 通気口の投稿 tukiko@misskey.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

守くん…!半休ください…!!!(ミスドのためだけに)

icon

原作軸アルコールソフトは秋葉原から移転してるから、原作軸コノハちゃんもアルコールソフトに転職したらどっちみちアキバミスドには(秋葉原に買い物や遊びに行った時ぐらいしか)行かなくなるのか……

icon

原作軸マモコノが(ちょっと仲良くなることがあるとして)一緒に過ごす街は秋葉原じゃないんだな。なんか不思議だな……

icon

そう言えばえいがさきの次、大阪だけど、あの世界線、ビッグサイトが見本市会場じゃなくて学校になってるんだから、インテも学校になってたら良いんじゃない??みんな南港においでよ。

icon

服のしわ、描くのが好きなのはあるけど、それで絵の情報量を担保してるってところも確かにあるんだよね……(だからそれに頼らないディテールを削ぎ落としたシンプルだけど見栄えのする絵はすごいなぁって思う……)

2024-10-25 17:54:41 通気口の投稿 tukiko@misskey.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

いつもの席で守くんも一緒に食べておいで……​:Shiropuyo_mattari:

icon

コノハちゃん、28日はお店休みらしいよ!気を付けてね…!

2024-10-25 18:27:00 通気口の投稿 tukiko@misskey.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-25 18:53:04 通気口の投稿 tukiko@misskey.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

程々に束縛して欲しいとコノハちゃんが思っている時にはしてくれないのに、コノハちゃんがフラグを建てるような言動をした時だけ束縛彼氏みたいになる守くん。

icon

守くん、昔の携帯を使える状態で保持してそうな感じも無くもないよな……

icon

私も行って来たよー。
今月頑張ったから、パーっと遊んでも良いよねーと。
エンゼルフレンチは無かったからハニーディップにしたよ。

Attach image
Attach image
icon

コノハちゃん席も行けたし、心残り無いですわ……
(本当はさー、2月のイベントで秋葉原行って泊まった時、イベント翌日イートインで食べようかなって思ってたのに、その日休みだったんだよ……)

icon

特にそんなでもなかった原作がALで急に秋葉原アニメになったの割と面白いと思ってるから、反対に原作の全然秋葉原ものじゃないところも原作らしさだと思っているので、原作軸マモコノが一緒に過ごす街が秋葉原ではなくなるのもそれはそれで原作軸らしいよねって思ってるんだ、割と。

icon

原作が全然秋葉原ものじゃないの、若木先生が言ってたように若木先生が当時東京にいたわけじゃないから当時の秋葉原を描けないからなんだろうけど、だからこそアニメはそこのとこを監修に入ってもらってカバー出来るからこそああなったんだなって、若木先生、ALも全部プロット書かれてるけれど沢山の人が関わって作られるアニメって媒体の、その作品に関わる沢山の人を最初からしっかりアテにして書かれてるのが好きだなぁって思ってて……