This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Table編集機能気になるなー…
Advanced TablesプラグインがあるからTable編集には困ってないけど、どういう動きになるのか気になる
スプラ2のとき、周りのtwittererさんもスプラ2で遊んでる方が多くて、長らくtwitterでコミュニケーションを取りあってはいる方たちだったけど、ナワバリ合流したり、ボイチャしながらサーモンランしたりしてるうちに、さらに仲良くなったりして(仲良くなりすぎて、ひとりの方とはお付き合いするまでになったり)、でもそのうちみんな飽きてきて2をやる人もあんまりいなくなってしまったんだけど、スプラ3が出たことで、おっしゃ!これでまたいろんなtwittererさんとスプラで遊べる楽しい日々が来るなー!と思ってたら、自分の周りのtwittererさんは、僕以外だれもスプラ3買ってなくて、マジか…マジなのか…ってなった
昔は一緒にゲームで遊ぶグループの人たちが10人近くいて、数年経って5人ぐらいになったんだけど、でもかなり仲いい5人だったから、このまま年を取って高齢者になっても、この5人とはネットで繋がりながらゲームしてるんだろうなー…と思ってた全員が、いまじゃもうほぼ音信不通だし、歳を重ねると仕方ないのかもな感がある
昨日は夜中に、かなりの雷と強い雨が降ってたんだけど、朝には地面がほぼ乾いてた。でも風は嵐っぽく強めだし、東の空には不穏な雲が浮かんでた。
オートミールを朝と昼に食べるようになって思うけど、「ちょっとトイレ行きたいかもなー…」と感じてから「本気でトイレ我慢できない!おなかやばい…!」までの時間がすごく短くなった
正確に言うと「トイレ行きたい」と思い始めてから30分ぐらいでもう相当お腹がやばくなり、まあ1時間はもたない我慢できない感じなので、トイレ行きたくなり始めたら、その時点でトイレの場所を考えておかないと泣きそうな状況になる。
オートミールは水溶性食物繊維?が多いらしいから、そうなるのかなー…
Ideapad flex 3iを買ったことで、本格的にPixel tabletがホームデバイス的な要素でしか使わなくなって、もったいなさすぎるので今月の20日あたりから始まる、ヤフオクの出品(落札)キャンペーンの時期に手放す予定。
そして、ブラックフライデーのときに、おそらくNest Hubが安くなってくれると思うので、そのときにNest Hubを買い直すかも
Obsidian、同期はずっとSyncthing使ってて、Windows PC🔄Androidスマホの同期は速いしこれで何の問題もなかったんだけど、Chromebookが増えて、ChromeOSだとSyncthingがうまいこと動いてくれないし、うまく動いてもconflict起きまくるので、もうこの機会にと公式のSyncに課金することにした
Self-hosted livesyncプラグインも使わせてもらったんだけど、かなりうまいこと同期してくれるものの、自分の環境だとなぜかしばらくするとMerge check?のループ地獄になったり、たまに大量ファイル置換もしたりするんだけど、そうすると延々同期終わらなかったり、ノート数が7000以上あるうちのvaultだと相性悪そうだったり、結局いつかデータベーススペースを変える必要もありそうだなー…と思ったので、公式Syncにすることにした
僕は日々のログを取る意味でもSNSを使ってたんだけど、それも含めたすべてをObsidianに貯めていけるようになったので、もうそれほどSNSの場所にこだわる必要がなくなった(同じ場所に留まって、できる限りひとつの場所でログを貯めていく = 検索しやすくするため)ので、めちゃくちゃ気楽
Obsidian使い始めてなかったらたら、Twilogにログを貯め続けるためにも、僕はいやいや吐き気を催しながらtwitter/Xを使い続けてただろうと思う
わしはもう、自分の複数あったすべてのtwitterのアカウントのこれまでのログも、fediverseのログも、20年以上前の大学生の頃の日記に至るまで、すべてをObsidianで検索すれば、すぐにぜんぶ出てくる環境を手に入れてしまってるから、安心感がものすごい
うぇ?!
Obsidian Syncも使うことに決めたし、Chromebookで使うObsidianもAndroid版じゃなくて、Linux版使ってみようかなーと、かなりひさしぶりにChromebook上でLinux環境作ったんだけど、めちゃくちゃあれこれ楽ちんになってる…!!!
Obsidianの公式Downloadページから、「Debファイル」を落としてきて、ChromeOS上のファイルアプリで、Debファイルを右クリックして「Linuxでのインストール」っていう項目を押したら、これだけでLinux環境にアプリインストールできちゃうし、そのままランチャーにもシェルフ固定もできちゃう…
しかもmozcとか入れないでも、日本語入力できる
数年前やったときは結構めんどかったのに…
sudo apt update
とかロケールの設定とか、日本語フォントのインストールとか必要そうなことは一応ターミナルからやってたけど、なんとういうかLinuxであることをほぼ意識しないで、普通のアプリみたいにあれこれできるようになってて、びっくらこいた
Obsidian Syncで同期中。
Chromebookの「Linux版Obsidian」、vaultの作成場所だけど、ChromeOSからも見える場所を「Linuxと共有」させて指定してみたけど、それだとSyncでエラーが出た(ノートのDLはできるけど、リモート保管庫へのアップはできないかんじ?)、なのでLinux側のディレクトリにvault作ったら、エラーもなくなった
This account is not set to public on notestock.
notestockのサイトをコピペしやすいようにいじらせてもらって、Obsidianにドラッグアンドドロップで移動させたあとに、エディタのマクロで整形して、こんな感じで取り込んでる