Windowsで使ってきたランチャーは、CraftLaunch、Moonlight、anemone、bluewind、とかとか使わせてもらった末にEverythingが設定すれば、ある程度コマンドランチャーぽく使えるのがわかって、そっからは長らくEverything一本だけだったんだけど、ある程度ほかのあれこれもやりたいなーと思い、Flow Launcherを入れてみたけど、いいなーこれは
Windowsで使ってきたランチャーは、CraftLaunch、Moonlight、anemone、bluewind、とかとか使わせてもらった末にEverythingが設定すれば、ある程度コマンドランチャーぽく使えるのがわかって、そっからは長らくEverything一本だけだったんだけど、ある程度ほかのあれこれもやりたいなーと思い、Flow Launcherを入れてみたけど、いいなーこれは
僕のブラウザ遍歴
Internet Explorer → Netscape Navigator → Donut → Donut R → Moon Browser → Donut RAPT → Donut P → Sleipnir → MDI Browser → Lunascape → Sleipnir 2 → ぶら。 → fub → Mozilla Firefox → Pale Moon → Opera → SRWare Iron → Mozilla Firefox → Google Chrome
思いっきり寝坊して8時台の朝。太陽がでかい!
もう朝日と呼べる感じじゃなかったけど、キラキラ明るい日差しの朝のなか、自転車で走るのも久しぶりだったので、こういうのもいいなーと思えた。
📰 パナソニックHDが全固体電池、3分で充電可能 | 日経クロステック(xTECH)
---
充電時間は、充電率10%から同80%にするまで3分。加えて、充放電サイクル寿命は、「(常温の場合)1万〜10万回のどこか」(同社)と長い
今のところ、最も有望なのは、航続時間が短くてもかまわない用途におけるドローンのようだほへー
📰 「ボタン電池」パッケージ、素手で開けられないのはなぜ? パナソニックが理由を解説 | オトナンサー
---
乳幼児の誤飲を抑制するために、簡単に開けられないパッケージにしています。電池に関する規格・基準の標準化事業などを手掛ける電池工業会が、電池のパッケージ設計のガイドラインを策定にゃるほど
グラボを換えてから、あるあるの信頼性モニターで出るLiveKernelEvent 141エラーがなかなか解消できない
ずっと前のPCでもグラボ換えたときにあったんだよなー…
グラボ換えてから、まずスリープ復帰時に「復帰がこけて再起動かかる」現象が出て、信頼性モニター見るとLiveKernelEvent 141エラー
そっからグラボとか関係してそうなドライバの最新のを入れてみたところ、スリープ復帰がこけることはなくなってくれたけど、ランダムで稀にプチフリーズがかかるようになった。
信頼性モニターを見るとプチフリーズ時に、やっぱりLiveKernelEvent 141エラー
そっからあれこれしてもなかなか解消しないから、結局Windowsリセット+グラボの過去ドライバで安定してるぽいのにして、やっとだいーぶ発生頻度は下がってくれたけど、まだ1日1回ぐらいは起こる感じ
📰 Googleマップ、新しいカラーパレットを採用 〜道路が白からグレーに - ネタフル
---
数日前に、まさにGoogleマップでナビ使ってるときに、いきなり変わってびっくりしたけど、確かにすごく見やすくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。