日の出が5時16分。ほんと遅くなってきたから起きてから結構時間を潰さなきゃいけなくなってきた
良い記事だ | サーバーセキュリティ構成の話 https://chienomi.org/articles/linux/202308-server-security.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おサーバーに、自分がいま理解できて分かる範囲のセキュリティあれこれはしてるけど、それで実際どれぐらいの悪意を防げるのかは分からない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日ぽちったRSタイチのリキッドウインドの一式で、ベストはまあいいかなー…と買わなかったんだけど、いろいろ見てるとこのベストで空間を作るのも結構大事ぽい感じなので、どうせ夏の暑さ対策を求めて揃えるなら、メーカーが推奨してるぜんぶ揃えておくかーと、追いぽちした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird このハッシュタグは、狭い意味でいえば、fedibird.comとnightly.fedibird.comのための共通タグですが、
Fedibirdに縁のある方(個人サーバに独立されたとか、最近別サーバメインだがFedibirdも長い方とか)も普通に使われていますし、どこの方でも、Fedibirdってどんなサーバ? みたいな質問を投げるにも便利ですので、
上手に活用いただければと思います。
#fedibird このハッシュタグが作る空間の面白さ、
オープンコミュニティで、連合先どこからでも参照でき、参加できるところじゃないかなと思います。
自己紹介や挨拶に使うこと以外に特に目的は設定されていないし、
あわなかったら基本スルーやミュートで対応していちいちつっかからない、
ここに投稿する内容はこういう範囲にしておこうという配慮と、まあでも何を書いてもいいっちゃいい、っていう厳しくもなく緩くもないぐらいのバランス感とか、
まあよくこういう場所が成立したよな、と思います。
Misskeyにチャンネルという機能があって、やはりコミュニティ機能を果たしているのですが、
クローズドコミュニティで連合することができず、そのサーバにいないと参加できないなど、性質としては正反対だったりするし、何しろ観測できないので、
同じような目的でやっていても、いろんな形があって面白いなというのもあります。
のえるさんとこのハッシュタグリレーの個人アカウント版で、「♯fedibird」をおひとりさまサーバーに送ってもらうだけで、だいぶグローバルタイムラインが潤って、人を感じられるようになるのでありがたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今度のMastodon、自分のアカウントで許可設定すれば、公開投稿を検索できるようにすることになってるのね。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/26344
その許可設定は、いわゆる『ディレクトリに掲載する』設定(discoverble)を使うことになっている。
このdiscoverbleはこれまで、
・ディレクトリに掲載する
・アカウント検索の対象にする
・おすすめアカウントの対象にする
あたりで使われていたもので、アカウントをパブリック運用するつもりなら設定しておくべきものだったんだけど、
・公開投稿を検索可能にする
という意味も付加されるようになるということね。
様々なオプションが検討されるなかで、一番シンプルなこれをEugenさんが選んだということなんだけど、
どのぐらい受け入れられるかな。
searchableのフラグを別にしたい人も結構いると思うけど、どう思う?
まあ、よほど反対が無い限りこの仕様で決まると思うので、ちゃんと反対するなら今なんだけども。
ちなみにFedibirdは、互換性を持たせつつ、詳細設定可能な現在の方向でやっていくよ。
Mastodonが「公開設定してる投稿」を検索できようになるとすると、どれぐらいの人が設定するかは分かんないけど、mastodon.socialでの投稿検索が結構有用になりそう。
さすが人が多いからというか、現状でもmastodon.socialでのタグ検索はいい感じで投稿を流してくれるので、ちょくちょく眺めにいったりする
昨日結局寝落ちしたから、続きを観ながらお昼オートミール食べる
【#にじ甲2023 】熱狂!にじさんじ甲子園2023 最終回SP【にじさんじ/舞元啓介】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-7t6wYJo2SM
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近所のガソリンスタンド、しばらくは会員価格160円台で耐えててくれてたけど、今日ついに会員価格173円になってしもうた
まだ上がっていくんだろうなー…
入国審査官シム『Papers, Please』発売10周年を記念し、“デメイク”版『LCD, Please』が無料公開。ゲームウォッチ風入国審査 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230809-258972/
好きな2組のコラボ嬉しすぎる。しかも2組とも上京して今回東京でコラボっていうのがアツい
【エルフ】とガールズトーク【久々コラボ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YKNz92UTbwQ
そういえばお笑いストリートファイト今日からだ
【# 0フル公開】注目度NO,1バラエティ番組!面白いヤツだけが生き残るお笑いバトル|『お笑いストリートファイト』8/9(水)よる11時〜ABEMAで開幕! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7_ZqrtxBFxE
「X(旧ツイッター)」とか「 ツイッター(現・X)」とか、メディアによっていろんな書き方あるなーって見てたけど、なんとなく税込み税抜き価格表示みたいに思えてきた
旧twitterでは、長年繋がってるtwittererさんを意識してしまったり、検索から投稿を見られてしまうことを考えて、引っかからないように伏せ字にしたりと、いろいろ考えてしまって投稿できないものもたくさんあったので、おひとりさまサーバーでは、できる限りなんでも投稿しておきたい
それが自分の行動と考えのログにもなるので
特にのことはぜんぶサークルで呟いたり、伏せ字を使ったりばかりだったので、fediverseのおひとりさまサーバーでは、だいぶ気兼ねなく行動ログ投稿ができて良い。
旧twitterで、できるだけの投稿を見えないようにしたり、検索避けしてたのは、配達員さんと繋がりたくなかったから。
なんというか、僕も少ない範囲しか見てないだろうし、そうじゃない方もたくさんいるとは思うんだけど、旧twitterで「配達員さんということを前面に出してる活動してる方」は、なんというか「より一般人」に近い感じの方が多いぽい。
嫌な言葉に当てはめるとネットリテラシーが低い方が多い印象で、投稿を読んでるとがっかりすることがほんと多かった。
お客様に気に入らない態度を取られたことを投稿に書き、その方の家の写真を一緒にアップするとか、配達商品に付いてるレシートの写真をアップして、(こんなこと書きたくもないけど)性生活用品買ってると、投稿したりだとか、なんていうかそういうことしちゃだめだっていうボーダーが分かってないのもそうだし、それが分からないにしても、自分がされて嫌なことはしないっていうのを意識できてる人が少ない。
だから、一部だけを見て、大きな一括りにしてしまって申し訳なさも感じるけど、僕は他の配達員さんと関わりたくない。
あとはまあ、配達しててごくごく稀に配達員同士で話す機会もあるんだけど、それで嫌な思いを何度かしたことがあるから、余計にそう思うのかもしれない
あとは、ほかの配信者さんとSNSでもし繋がったとしても共感できる点が違うんだろうなと思うから、繋がりたくない、って考えになったんだと思う。
僕は「コロナ禍でも、周りに気にせず自転車で走り回りたい…!」っていう邪すぎる考えでUberEatsを始めたんだけど、それもほんとに理由のひとつではあるものの、連日救急とかあれこれで大変なニュースを見ながら、このコロナ禍で自分にも何か貢献というか、役に立つことなんかないかなーと思って、始めたところもほんの少ーしだけあって、でも実際にコロナ禍のときは、特に個人レストランのお店の方には「配達することへの感謝」を言葉で伝えてもらえたり、届けた先のお客様にも感謝を伝えていただけたこともあった。
そもそもを本業でやってるわけじゃないから、そこでたぶん多くの配達員さんと相違が生まれちゃうんだろうけど、僕としては例えば「今日のお届け先で小さい子が出迎えてくれてかわいくて癒やされた!」とか「いつも無愛想な店員さんなんだけど、今日は珍しく挨拶してくれたー!」とか、なんというかそういう人同士の幸せなことあれこれで共感しあえたらいいんだけど、ほかの配達員さんの投稿は大体、嫌なお客さん嫌な店員さんへの罵りでの共感、今日の配達料金の低さへの共感とかとかで、盛り上がってる方たちがほんと多い。
本業でやってるからこそ、そういう不満がたまるんだろうし分からないでもないんだけど、僕はそういうことで共感を膨らませる、負を膨らませるよりも、良いことの方で共感を膨らませて楽しいというか気持ちよくなりたい方なので、ほんと合わないのだなー…
でもまあのことで共感を膨らましたい願望が強いわけじゃないので、全然いいのだけれども、とにかくそういう方たちとは目の届きにくいところにいたいなという気持ち
共感って、楽しいことと楽しいことを他の人と一緒に膨らますことで、楽しいー!を倍々にできるとても良いことなのに、なんかいつの頃からかネットでは、不満と不満の共感を倍々にさせて余計にしんどいつまらない感じになってる場面が目につくようになった気がするんだよなー…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほへー
かねてより商品化要望の多かった「こしあんバー」を2023年8月28日(月)より全国の量販店・スーパー、井村屋ウェブショップにて数量限定で順次発売します。「こしあんバー」のご案内 | ニュースリリース | 井村屋株式会社
abemaのお笑いストリートファイト、♯3まで観られるようになってたから観た!
くろちゃんと、すゑひろがりずの南條さんめっちゃ良かったー
お笑いストリートファイト (バラエティ) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA
https://abema.tv/video/title/90-1840
ConoHa VPSに置いてるうちのおひとりさまサーバーが急に繋がらなくなったから、なんじゃー! となって、5分ぐらい繋がらないままでConoHa vpsのコントロールパネルも繋がらない状態だったけど、いままた繋がるようになった。
30分ぐらい前にConoHaから「夕方頃から通信障害が発生してる~」ってメールが来てたけど、その影響のかな