このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon v4.2 から statsd 捨てて open telemetry 対応すると聞いたんだが、どっから metrics 取れるんだ?
The first beta of #Mastodon 4.2.0 is now available for testing! There are too many improvements to count. See the extensive changelog and upgrade instructions here:
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.2.0-beta1
頭がおかしいので近づいてはいけない人チェッカー Linux ディストリビューション編は
1. Gentoo Linux
2. Fedora
3. Arch Linux
でしょ、やっぱ(?)
僕は個人機はもちろん(?)Arch だけど、外部に露出する系のサーバは Debian にしてるな
そういや Arch をサーバにするメリットだけは同意できんかったw
RHEL 系統、Debian 系統でちゃんとセキュリティアップデート流してくれるやつの方が良い感がある
僕の鯖は基本的に以下のことをやってる
* flood 対策は TCP level は nftables の set filter、HTTP level は nginx の limit req
* auth log を ElasticSearch に流してログイン通知
* nginx / SSH 以外は基本 local address bind して、そもそもポート解放しない
* セキュリティアップデート通知 & urgency=high のやつは即適用
* Debian 管理じゃないパッケージや独自パッケージは systemd-analyze security のスコア 3 以下にはする
良い記事だ | サーバーセキュリティ構成の話 https://chienomi.org/articles/linux/202308-server-security.html
Akkomaに関するお役立ち情報まとめ https://chienomi.org/articles/products/202307-akkoma-reference.html #miteru
@reasonset ありがとうございます!ちょうどはるかみさんの記事読んでましたw
Pleroma/Akkomaのいいところ
@dev Firefish はよく見たら投稿の言語指定がないんですね。Web UI のデザインで食わず嫌いしてましたが、俄然興味が出てきました
Akkomaサーバーを運用してみての感想 https://chienomi.org/articles/linux/202302-akkoma.html #miteru
@dev なるほど、機能も案外そろってるんですね。ちょっと見てみたいと思います。ありがとうございます!
Akkoma/Pleroma 気にはなってるけど、軽い以外の話を聞かない。いやまあ軽いというのはおひとりさまの強い味方だけど
@novik_st 最初のアカウント登録での確認だけで必要なら、アカウントを tootctl で作るか、tootctl で confirm すればいいので、メールサーバ利用する必要はないです
https://docs.joinmastodon.org/admin/setup/#admin-cli
もちろんメールの通知とか受け取りたかったら必要ですが
@novik_st メールサーバ、何に必要なんですか?(メール鯖特に使ってないでマストドン立ててる)