朝!
朝!
空が騒々しくて、めちゃくちゃ好みな朝の風景が見られた。
またXからブロック機能が無くなるって話でてるから、出所らしきものをメモしておくよ。
Tesla Owners Silicon Valley
@ teslaownerssv
> Is there ever a reason to block vs mute someone?
>
> Give your reasons.
https://twitter.com/teslaownersSV/status/1692547463121690791
Elon Musk
@ elonmusk
> Block is going to be deleted as a “feature”, except for DMs
https://twitter.com/elonmusk/status/1692558414105186796
マスクさんは以前も「自分はブロックリストは削除した」とか「みんなもやってみたら」的なことを呟いてたけど、本質的にただただ自分をブロックしてる人を許せないというか、自分をブロックできなくして「もっと俺のpostを見てくれーー」的な意図でやりたいだけなんじゃないのって思っちゃう
これだけ多くの人がネットに触れられるようになった時代、特にSNSは嫌な言葉を投げられたりとか、合わない言葉を見えなくしたりとか、自衛って個人的に絶対必要だと思うんだけど、Xはどんどん逆行していくんね…
そもそもいまの時代に「自分の投稿の公開範囲」を選択してある程度の配慮もできないSNSだから(それっぽいことができたサークル機能も削除されたし…)仕方ないのかもだけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全員がそうではないとは思うけど、僕もSNSのメインの場所は一箇所に置きたいって気持ちが強い方だから「複数アカウントを持っておいて使い分ける」って運用がしづらい気持ちは何となく分かる。
同じサービス内でも複数アカウントを作っておいてそれぞれで呟くとかも、ほとんどやらない…というかできない。面倒くさいのもあるけど、主軸をひとつのアカウントに集約して、落ち着きたいというか、積み重ねたい感じかな。自分の意志(投稿)を分散させたくない気持ちが強いのかも。
でもこういう考え方だと、あっちのサービスにはあれがない、こっちのサービスにはこれがないって感じで、結局いまのSNSはたぶんどこにも全てを満たすものは無いだろうから、しんどい思いするだろうなーとは思う
僕はFirefishのおひとりさまサーバーのおかげで、Xから離れられて、ようやく落ち着くことができた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めちゃくちゃ通りすがりに目に入っただけの者だけど、自分の志望する分野、やりたいことができそうな場所なら、入社する前に決めてしまうより、しばらく勤めてから答えを出したほうがいいんじゃないかなー…と思った。
仕事としてやるなら、それなりのものを求められるのは、どこでも同じだと思う。それと、その会社にいる人達が情熱的に働いてるような人たちなら、いろんな刺激を受けられるし、得られるものも大きいと思うから、損にはならないんじゃないかなーとも。
これから先、気が変わったりしてどういうことをするかにしても、経験する、経験しておくことってめっちゃくちゃ大事で、それを元に判断できることが増えたり、何かしらに応用する種にできたりもするから、どっちにしても、せっかく希望の分野で採用されたなら入社したほうが得られるものは大きいんじゃないかなー…と勝手ながらに思ったりした。
RE: https://mk.u0conveni.club/notes/9ikwrotsc5
@kamikire@mk.u0conveni.club 個人的にはそう思います。postを読ませていただいた限り、勤め始めてやめにくいところでもなさそうなので、それならなおさら しばらく働いてみてから決めても遅くはないんじゃないかなーと思ったりしました。
ただ、通りすがりでpostを見かけただけの、めちゃくちゃ個人的な意見なので「そういう考え方もあるんだなー…」ぐらいで考えて貰えれば…!
難しい話だと思いますし、細かい事情や状況も知らない者なので、ご自身の考えと判断が一番大事だと思います
懇意にしてる企業の社長さん(なんと新卒離職率100%…!)と採用について、ちらほら話をしたことがあるけど、求人出してる時点でもうコストはまあまあ掛かってるから、入社前にやめられるのもすでに結構しんどいのでは…と思ったりもする。求人の出し方も企業によって違うんだろうけども…
僕が懇意にしてるその企業さんは入社後2~3年で、一気に2人+中途採用の1人が辞められたのをみたので、そういうのが一番コスト的にも心情的にもキツいのは確かなんだろうけども…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔、大学事務員をやってたんだけど、「やめる」という選択肢を自分の中に作らなかった僕は頭を壊してしまったので、勤めて働くならやめるって選択肢は必ず持っておいたほうがいいんだろうなーと思う
- やめる前後2週間ぐらいの記憶がない(もっと前からなかったかも)
- 記憶がない間に携帯電話の番号を自分で変えてた
- 気がついたらどこかの日曜日で、大阪の路上に乗ってきた車を放置してなぜか漫画喫茶にいた
とかとか、自分の意志でもない記憶にない行動をしてて、ほかにもいろいろあって大変なことになった
パワプロ2022、栄冠ナインセーブ消して最初からやり始めてるけど、初回やったときは先輩たちの内気魔物にめっちゃ救われてたんだな…というのがわかった。
育ってない状況で試合の点差ひっくり返せず負ける
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSは、技術によってお互いが不必要に見えすぎてしまうため、深刻な問題が発生しやすい。
これを緩和する方法は色々あるが、ブロックも有効な手段の一つ。副作用(欠点)もあるので万能ではないが。
なお、分散SNSのように、見える範囲に自然に制約がかかる、現実世界に近い構造をとるという方法もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefishのローカル限定投稿の不具合ですが、投稿したものを編集するとリレーもしくはフォロワーの所属する他鯖のグローバルに流れます(おそらく編集機能に対応しているサーバーのみに流れる?) チャンネル投稿も同様です チャンネルの場合公開範囲をフォロワー限定等指定できないのでリレーなどで他鯖の知らない人に見られたくない方は削除して編集してください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
舞元おめでとう!めっちゃ良いエキシビションだったー
にじさんじ甲子園2023 エキシビション【 #にじ甲2023 】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BpEFJt5pBc8
昔から後悔をしない人間なんだけど、子供の時からも過ぎたことは変えられないって意識が強くて、なんというか、、過ぎた瞬間に興味が無くなる感じなんだけど、これは性格なんだろか
子供の時からも受験に失敗したり、部活の試合に負けたり、失敗の経験はたくさんあったし、その失敗で少なからず人生は変わってるんだけど、後悔することがないから、いまの自分しか受け入れてない感じ。
ただ、もしあのときこうなってたら、どうなってたんだろうなー…っていう創作物語を楽しむみたいに考えることは、たまにあったりするけど、それを、どうしてもどうにしかしたいとか、記憶から消し去りたい、とかって気持ちも特にない
後悔することがないから、常にずっと別に明日死んでしまっても構わないなって考えでいる。
もちろん痛いのは嫌なんだけど、ふっと僕の存在が明日消えてしまっても、ああそうなんだぐらいに感じるぐらい。
もう少しでやりたいゲームの発売日だったり、観たい配信があったりしたら、もう少し待って…!って思ったりはするけど…
後悔のない人生って書くと、良いように聞こえるかもしれないけど、僕のはそんな良いもんじゃない気がする。特にこれが幸せだとも思わないけど、すごく生きやすいな、とは思う。後悔がないと
たぶんあれかも。僕が寝たらほとんどのことを忘れられるっていうのも大きい気がする。だから本当なら後悔するような出来事であっても忘れちゃうのかもしれない
僕は一時期から特にいろんなことを忘れていきやすくなったので、だから短文SNSとかに記録として残しておきたいって気持ちが強いのかもしれない。忘れはするんだけど、言葉で残しておくと、後で目にしたときに記憶が引っ張り出せるから