朝!
今朝は自転車で走ってると、最近では感じたことがなかった、ほんの少しの涼しさが感じられて、秋が少しずつだけど近づいてるのかもなー…と思った。
「ぽんぽこ24」と分散型SNS、あるいは月ノ美兎という特異点について|北出栞 siori kitade
https://note.com/sr_ktd/n/na3c7c6dd7ea9
---
ぽんぽこ24は毎年観てるけど、分散型SNSと紐付ける(紐付けてるのはVtuberと分散型SNSのサーバーなんだろうけども)のは、なんとなく理解はできるけど、そこまでうんうんとはならなかったかも。
各個人Vtuberや企業Vtuberを分散型SNSのサーバーと捉える感じみたいだけど、それってブログとかサイトとか、YouTuberとか、割となんにでも当てはまるからかもなー…
あとは文中で、企業Vtuber勢を中央集権型のSNSとしてるけど、個人的には、にじさんじとかhololiveとか企業Vtuber勢はmisskey.ioとかmastodon.socialみたいな分散型SNS内の巨大サーバーって方がしっくりくるかも。
(文中でも、「視聴者の立場から見た場合」としてるけども)
ただ、ぽんぽこ24自体と分散型SNSを紐付けたらおもしろいかもなと思った。ぽんぽこ24は企業勢も個人勢も垣根関係なく集まるお祭りみたいなものなので、分散型SNSでも各サーバーの垣根を越えたイベントというか祭りというか、繋がるでっかいきっかけみたいなものが面白そうだなとは思ったりした。
これだってものは思いつかないし、あんまり祭りって感じではないけど、割りとFirefishのチャンネル機能が連合されるようになれば(Misskeyは連合する気はないぽそうな感じがする)、おもしろそうだなーと思ったりする
Mastodon、Misskey、Firefish、Pleromaとか垣根関係なく集まれて共通の話題について盛り上がったりできる場所(各SNSのチャンネル機能)みたいなものがあればおもしろいかもーと思ったけど、まあlemmy使えばいいんじゃないって言ったら、うん…そうかもってなるかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おおウエルシアよく使うし、PayPayもちょくちょく使うから良きだ
ウエルシアグループアプリ、PayPay決済機能を搭載 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1525267.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ioって前は、というか今年の初めの方ぐらいだとまだふつーのpostするぐらいでもLTL見てるぽいかたからリアクション付けてもらえることあったけど、いまはもう人が増えて埋もれまくりんぐなんだろうなー
どれぐらいの数のリアクションが欲しいのかはわからないけど、リアクション欲しいならやっぱり小~中規模のLTLあるサーバーの方が良さそう
個人的な話だけど、
twitterにどっぷり浸かった後に、fedibirdを一時期メインの短文SNSに使おうと決めて、♯fedibirdを見るのも投稿するのにもハマってたときは、リアクション絵文字の存在がとにかく新鮮で、毎日「♯fedibird」に流す朝の投稿に、たくさんおはよう的なリアクションを付けてもらえるのがすごく楽しかったんだけど、徐々にそのありがたさが薄れるというか、ただ惰性で「おはよう」を押してる人が多いんじゃないかなー…って(実をいうと自分もそうだったから)失礼ながら思うようになってしまってから、♯fedibirdに投稿するのをやめた
昔twitterでふぁぼをたくさんいただいて、ふぁぼったーに載るのが楽しすぎる時期もあったけど、なんというかそれも慣れてきたころは、たくさんふぁぼを貰うよりも、このtwittererさんに反応をいただけた…!とか、ふぁぼの後に嬉しい反応tweetをされてるのを見かけたとか、ふぁぼの数じゃなくてそういうのを嬉しく感じるようになったっていうのを思い出した。
ふぁぼが増えて、ふぁぼったーに載り、露出が増えてfollowしてくれる方が増える流れっていうのこと自体は楽しくて嬉しかったりもしたけど、followerさんが増えるとちょくちょくpostに対して「それ何がおもしろいの?」的なreplyを送られることも増えだして、苦痛になっていった。
だから自分の中で目立ちすぎることは良くないこと…というか、自分には合ってないことなんだと思ってる。楽しくできなくなるから。
ふぁぼやリアクションをいただいて嬉しいと感じる気持ちはあるから、自分は承認欲求が、まあまあある方なんじゃないかなーと思うこともあったんだけど、惰性で数だけ貰っても仕方がないと思ってしまうところが自分にはあるというか、たとえ数が少なくても意味を感じられたり、どういう感情を与えられたのかの反応を見られる方が自分は嬉しいんだなーというのを、fedibirdをメインで使わせて貰ってるときに改めて分かることができてよかった
湿気たミンティアを冷蔵庫に入れたら、気にならない程度に復活してくれた | あっちこっちにーち
https://neachi.net/entry/damp-mintia
---
前にこの記事書いて、結局「冷蔵庫に4日(入れてたの忘れてた)入れてたら湿気が取れる」って結果だったんだけど、冷凍庫ならもっと早くなるのでは…?と思ってて、ちょうどミンティアが湿気たので一昨日から冷凍庫にいれてたんだけど、昨日はまだ湿気てて、今日もまだ湿気てた。
これはもしや、冷凍庫では湿気たままの可能性もあるのかな…
アウトプットに面倒くさみを感じてしまう方なので、個人ブログに放り投げておきたいことはたくさんあるんだけど、つい面倒くさくなって全然書いてない。
気持ちとしては、↓この記事ぐらいどうでもいい、誰の役に立つんだろうってレベルのことからぜんぶ放り投げておきたい
ダイソーの「シリコンおにぎりパック」をカバンに入れてもお米が散乱しないか試してみた
https://neachi.net/entry/daiso-onigiripackage
教えていただいたkbin、どこかで名前だけちらっとみたことあるぐらいだったんたけど、GitHub見たあとに、kbin.socialにも登録させてもらったら、UIが日本語化されてるうえに何よりシンプルですごく見やすい!
「マガジン」がサブレにあたるのかな?
awwもあるし
https://kbin.social/m/aww
catsもある
https://kbin.social/m/Cats
連合してるからか新着タブを見てるとlemmy.worldとかからのpostも届いてるんね
個人的にlemmyとか、そしてredditよりも見やすくてすごく好み。
これはいいものを教えていただいたー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パワプロ栄冠ナイン、最初からやり直したデータ、主力の3年生が抜けた後も化け物みたいな強打者2年生とそれに劣らない強み持った選手が結構いるから余裕じゃろーと思ってたら、夏の甲子園初戦で13回までもつれ込んだ後に負けてしまって、プレイヤーとしてというか監督として、采配とか、事前の準備とか、もっとできたことがあったんじゃないかとか、NPCの選手たちへの申し訳無さとか、あれこれ考えて泣きそうになったりして、ほんとええゲームや…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OSO18倒されたんだ。
以前、文春のこの記事読んでたから牧場の方はホッとしただろうなー…と
このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/64013
---
牛襲うヒグマ「OSO18」を駆除 DNA鑑定の結果わかる 北海道 | NHK | 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230822/k10014169851000.html
twitterは、twitterにしかいない投稿を読みたい人をfollowしてるから、数日おきに見に行くんだけど、なんというか、僕がtwitterから居なくなっても、followしてる人たちは何も変わらないpostを続けていて、そのタイムラインの中に、ただ僕だけのpostが無い。これまでは一緒に流れてたんだけど。
そんなタイムラインを読んでるとなんというか、自分が死んだ後の死後の世界を覗いてるような不思議な感覚になる
もし自分が死んで幽霊になることになって、まだこの世を見続けるんだとして、きっと僕が居てもいなくても、同じように周りの人は普通の生活を続けてるのが目に入ってくるんだろうなーと。
なんかtwitterのことにしても、幽霊のことにしても、悲しく聞こえるかもだけど、みんなそういうもんだと思うし、何も影響がないことは、むしろ良いことだと思う
僕が大学生の頃なんだけど、その頃遠距離恋愛をしていて、お互いの毎日のやり取りは携帯電話、メール、その頃ボイスチャットで定番だったヤフーメッセンジャーとかだったんだけど、あともうひとつ、ネットに「遠距離恋愛日記」ってサービスがあった。
遠距離恋愛をしてるカッブルがお互いに日記を書き合えるってサービスだったんだけど、そこに思いっきり公開で毎日相手と日記を書いて送り合ってた。二人だけにしか見えないように非公開にできたかどうかは覚えてない、まさに黒歴史なんだけど、ほかにも同じように遠距離恋愛をしてるカップルの日記が読めるから、境遇が近いこともあって参考になることも多く、よく他のカップルの日記も読んでた。
そんな感じで、いくつか読ませてもらってた遠距離カップルの日記の中に、ゲイのおふたりのカップル日記があって、たしか更新頻度も高くて目に入ることが多かったから、よく読んでたんだけど、なんというか、こういうことを言い方をしてしまうのはすごく失礼だと思うんだけど、僕らカップルとなにも変わらないんだ!と、そのときの僕は感じた。
お互いのことを大切に思ってるのはもちろん。ひょんなことで嫉妬をしたり、気持ちがすれ違って喧嘩したり、とちらかが反省して仲直りしたり。むしろそのお二人は僕らより結びつきというか、愛が強いなーとさえ、日記を読んでいて思った。
こういう言い方をしたら失礼かもだけど、性差の壁というか、僕が意識せずともどこかしらで作ってた自分の中の偏見みたいな壁を崩してくれたのは間違いなくおふたりの日記だったので、勝手に読んでいただけだっただけど、お二人にはすごーく感謝してる。
そこから2〜3年が経って、僕らカップルの遠距離恋愛は破局に終わって、さらにはその遠距離恋愛日記ってサービス自体もいつの間にか終わってしまってたんだけど、そこからさらに何年か経って、ふとおふたりのことを思い出して、何気なくお二人の名前(遠距離恋愛日記内のページタイトルがお二人の名前の日記だった)で検索したら、個人サイト?みたいなのが引っかかって、そこでお二人は引き続き交換日記という形で更新されてるのを見つけて、すごく驚いたのを覚えてる。
(書いてて思い出したけど、その日記も、遠距離恋愛日記じゃなく、同棲日記になってたのも記憶にあって、そのときなんだかこっちまで嬉しくなってニコニコしてしまったのを思い出した)
さらには、まだ続きがあるんだけど、実はお二人のことを確か、いまから3〜4年前にもまた思い出して、検索したら、なんとその年の1月あたりに更新されてて、内容からおふたりの関係はまだ続いてるというのが分かり、めちゃくちゃ嬉しく感じた。
なんせ遠距離恋愛日記のサービスがあったのって、いまから20年以上前だからね…!
さすがにその個人サイトも、日記って形式は残ってたものの、片方の方が近況報告みたいな感じで半年に1度とか書かれてる感じに変わってはいたけども。
そんな感じでふと、今日またお二人のことを思い出して検索してみたんだけど、お二人のサイトは引っかからなくなっちゃってた。
ただでもなんとなくサイトが無くなっただけで、お二人はまだ一緒にいらっしゃるんだろうなーと僕は思う。
お二人にはずっと幸せでいてほしい。
ふと思い出したきっかけで書き残しておきたくて書いた。