イジョドク=異常独身男性
ポスドク=ポスト独身男性?
問われるべき正しい問いはここ(https://twitter.com/gorotaku/status/1329286005917057025 )にあるように「どうして大学はオンラインで授業できているのに小中高はできないのか、どうしてこの感染爆発の中で子どもや教職員は通学しなければいけないのか」なのだが,「小中高は感染爆発の中通学して頑張っているのになぜ大学は及び腰なのか,奴らは楽をしているに違いない」と考える人たちが一定数いるのが頭痛の種なのですよ
OS再インストールは時間以外のコストが控えめで中毒性のある娯楽なので器をつけようね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろんな人がいろんなことを云々した結果,読みやすい訳文になってきたので面白い
オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問(鴻巣友季子) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20201119-00208650/
皆がこれだけのことをやった後でなお†誤訳†したら「何やってんの」になるが,最初の速報性の高い段階で読み違えたのを「鳩山憎しだ」云々と邪推していくと,英文ではない別の何かを誤読していくことになりませんか,とは思わなくもないが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
A if B が even if で譲歩というのも普段スッとながして気にしないが言われてみるとムカつく話だよな,even if の時は even if と書け高校校歌を作りたくなるが.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一冊の本の一節の訳でこれだけ色々調べたり考えたりしないといけないというのが大きな話題になると,本1冊訳すのがどれだけ大変かも想像しやすくなりそう
妙な調子なのは雨や暖かさというより,東に厚く西に薄く雲が分布していて午前中なのに西から陽光が差して時間感覚が狂うせいっぽい
「今はその時ではない」、ほとんど何も説明していないのに威厳を感じさせるフレーズなのでわりとすき
フェニキア最古の醸造所 ワイン文化はここから世界へ|ナショジオ|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO65790500T01C20A1000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうか「出入り禁止」の略なのか,考えてみると「出入りを禁じる」なら禁帯出とかと同じ語順になりそうだしね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
30過ぎてまだちゃんとオタクなのすごくないですか,大抵キモ・オタクのオタク抜きになっていくが…(自刃
これは面白そうだな,というか藤原先生の本だし買いの一手でしょう
「世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。ひとりぼっちで食べる「孤食」とも、強いつながりを強制されて食べる「共食」とも異なる、「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。」
縁食論 藤原辰史(著/文) - ミシマ社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909394439
ちょうどギリシア人の宴会に絡んで commensality の話をしたところだったので特に「共食」という観念に興味がある
語彙と文法の間で:フランス語複合名詞の生産的な形成法 - 駿河台出版社 http://www.e-surugadai.com/books/isbn978-4-411-02128-1
古小烏舎って初めて聞いたけど福岡にある新しい出版社なのね
「見慣れた景色、何の変哲もなくみえるこの世界……当たり前すぎて気づかない、ふつう考えもしない身の回りのことについて、いろいろな方向から手当たり次第に、いつもとはちょっと違う見方で「人類学的」に観察の目を注いでみると、思いもかけない驚異に満ちた世界が露わになる。私たちが生きているのは、退屈なわかりきった世界ではない。この世界そのものが奇蹟なのだ。知っていたつもりの「未知の世界」へ誘う、人類学者による観察+考察のエクササイズ。」
人類学的観察のすすめ | 古小烏舎 https://furukogarasusha.com/book/580
これほしい
世界のどんぐり図鑑 徳永 桂子(著/文) - 平凡社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784582542639