このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1984年に出たものを「比較的最近の〜」と紹介したが,これは40年くらいは全然「最近」のうちだよという時間感覚によるのであって,脳が2000年で止まっているからというのではない,断じて.
手軽にVtuberになれるソフト『Animaze』が11月17日から配信開始。ウェブカメラで自分の顔をトラッキングしてアバターにリアルタイムで反映させる配信向けツール https://news.denfaminicogamer.jp/news/201111j
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カモノハシは紫外線で青緑に光る、目的は不明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/111300660/
いきなりお取り潰しだと反発が大きいから,まず人事には手を付けず学科名変更や改組を行い,その後に関連はあるがちょっと離れた分野の人間を採用し,最後に後任補充を止めて総仕上げ #とは
最初 a symptom が何に対する説明なのか俄かに分かりかねたが,彼が3年足らずで4番目の,またオバマの就任から数えて2番目の首相であると述べた後で,その入れ替わりの激しさを指して言っているのであって,Hatoyama への同格ではなく,むしろ文全体に対する同格ということか.
https://twitter.com/tkatsumi06j/status/1328778955785048064
A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan's fourth prime minister in less than three years and the second since I'd taken office—a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade.
symptom, sclerotic, plaguedという病気関連語が意図的に使われているのでうまいこと反映させて訳したいわね.
この「3年間で4人目の総理大臣で、日本を悩ませてきた、硬直化し、迷走した日本政治の象徴だ」の訳が問題になっているらしい.「象徴」だと symbol だが,symptom だから,先に見たような頻繁な首相の交代という事態が,そうした病気の眼に見える「症状・症候」(「蝕んでいた」had plagued云々と言ってるしこれから起こる何かの「徴候」というよりこっちの方?)ということだろう.
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/k10012715931000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スパゲッティ茹でる予定だったけど昼からやってる仕事が終わらんので夕食は冷食の上海焼きそばになりました
忙しいと調理その他に時間が割けないので外食が多くなったりで経済状況と健康状態に影響するというバグが夙に知られているが一向にアップデートが降ってこない
「健康は金持ちの贅沢」なのだが,不養生な金持ちなどいくらでもいるという事実は大して気休めにもならない.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
明後日こんなんがあるらしいよ
人文系大学院における情報リテラシーの在り方(Workshop on The State of Digital Literacy in Japanese Humanities Graduate Programs)
JADH2020 Conference Website | Workshop https://jadh2020.lang.osaka-u.ac.jp/workshop/
絶対導入して地獄を出現させてほしい,ここ(Fediverse)からなまあたたかく見守っているので
Twitterに「よくないね(dislike)」ボタンができるかも? 幹部が「検討している」 (1/2) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/18/news073.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世界文学会というのがあるのね,初めて知った
世界文学会 - Society of World Literature JAPAN http://sekaibungaku.org/
スタイルシートはここに置いたのでやっていきたい各自はやっていってください。
https://gist.github.com/omasanori/02064b18db6d82c67252e4459e07a658
pixiv の新しいダッシュボードはときどき「急上昇した作品」というのが出てくるけど,何をもってして「急上昇した」のか基準がよくわからない