Aristoteles Latinusの国別写本リスト.
Digital Aristoteles Latinus Environment (DALE) – De Wulf - Mansion Centre for Ancient, Medieval and Renaissance Philosophy https://hiw.kuleuven.be/dwmc/al/DALE
Aristoteles Latinusの国別写本リスト.
Digital Aristoteles Latinus Environment (DALE) – De Wulf - Mansion Centre for Ancient, Medieval and Renaissance Philosophy https://hiw.kuleuven.be/dwmc/al/DALE
深層学習を用いたギリシア語碑文の修復の研究
Restoring ancient Greek inscriptions using AI deep learning | University of Oxford http://www.ox.ac.uk/news/arts-blog/restoring-ancient-greek-inscriptions-using-ai-deep-learning
生活のために仕方なく働くのは現在の社会の仕組み上やむを得ないとして、その中で可能な限り人と関わらないとか、自由時間を確保する、といったことは、10年前、20年前に比べると格段にやりやすくなってきていると思う。そのために戦略的に動けば、得られる自由度はとても大きくなる(もちろんリスクもある)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「2019年12月10日、長野県松本市の信州大学附属図書館中央図書館2Fセミナー室において、信州大学附属図書館講演会「基礎から知る「オープンサイエンス」~世界の潮流と研究者・大学の役割~」が開催されます」
【イベント】信州大学附属図書館講演会「基礎から知る「オープンサイエンス」~世界の潮流と研究者・大学の役割~」(12/10・松本) | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39564
政府、「ローマ教皇」に呼称変更:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112000814&g=pol
前買ってたこれを読み直していますが00年代から10年代前半のアニメや漫画がてんこ盛りでエモさがありますね.
ろごたいぷっ!|商品一覧|リットーミュージック https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3114317411/
「あなたはオタクですか」という疑問詞のない疑問文にちゃんとYESかNOで答えられている人はオタクではなさそう(偏見)
There is nothing less common than common sense.「常識ほどありふれぬものはなし」というような言葉を記憶しているが出典が思い出せない.
WikiQuoteだとThomas Chalmersが「常識以上に常ならざるものは何もないと言われている」(It has been said that there is nothing more uncommon than common sense.)と書いているらしい.it has been said that ... なのでそれを言った特定の人物がいる感じではないのか…
https://en.wikiquote.org/wiki/Thomas_Chalmers
リバニオスのProgymnasmataは英語対訳版があってこの前入手したので目次を眺めてみると,神話上の人物の簡単な描写,称賛や非難,格言をめぐる論述,性格付けなどなどカリキュラムが並んでいて楽しい.
こんな本が2004年に出ていたの,知らなかった.
『21世紀型授業づくり96 レトリック式作文練習法-古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか-』https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-522416-8
たとえば,デーモステネースの「金銭は必要であり,それなくしては必要なものの何一つとして成りえない」という格言をめぐる作例では,英訳の方に小見出しが加えられていて,(1)「短い称賛」でデーモステネースを讃えて全体の導入とし,(2)「格言のパラフレーズ」で内容を敷衍し,(3)「根拠」で主張の支えを呈示し,(4)「対比と比較」の場合分けを通して説得力を高め,(5)「実例」で補強し,(6)「古人の証言」として詩人や歴史家の名を挙げ駄目押しして,(7)「短いしめくくり」で初めの主張(=資金の重要性)を説いて終わる,という美しい構成になっている.
「模範的作文」とか言われると昔ならなんか反感を覚えたのだろうけれども,情理を尽くした説得が流麗で格調高い文章で展開される芸術的散文にもっと子どものうちに感化されたかった,という思いがある.
最近アニメ見ながら出てきたキャラクタの名前を意味もなく発声するという限界めいた行為にしばしば及んでしまう