「桜を見る会」を全部見る - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=jjBSOuINE7o
This account is not set to public on notestock.
奈良・興福寺 ドイツ出身の僧侶が難行「竪義」合格 口頭試問の解答は全て漢文 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20191114/k00/00m/040/054000c
京アニ事件容疑者「こんなに優しくされたことなかった」 医療スタッフに感謝、転院前の病院で|社会|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/74638
原稿持ち込みで製本のみでも結構日数とるらしく余裕を持たせたつもりが結果的にギリギリのラインになってしまった
This account is not set to public on notestock.
ロー・ファンタジーって初耳だったのでLaw Fantasyかと思って「法律幻想文学」とは随分ニッチだな……と思ったがLow Fantasyだった.
ちなみに今,ごくナチュラルにPhantasyと綴ってスペルチェックの朱線が出るも何が間違ってるのか10秒くらい理解できなかった.
この前のレイヤーの話,考えてみるとプログラミングに似てるな,「完成」して動いているソフトウェアがあればソースコードや編集の履歴は無用かというととんでもなくて将来の改良やメンテナンスを考えるとそれらも含めてひとつの作品となるので.
ただ「後で」「他人が」「手を入れる」前提で人間が芸術作品を作るようになったのはごく最近のことではという気もする.
昔気質の日本人研究者は本人の前で決して褒めず辛辣なことばかり言うが慣れるとテンプレツンデレを読み解く趣がある反面,外国人研究者の方が表向きは肯定的・好意的なことを言ってくれていても実際の評価が果たして如何ほどかはかりかねるところが多いので,「海外の方がストレートに褒めてくれていい」みたいなことを言う人は見たことがあるけれどもナイーブ過ぎる気がする.
ここ最近よく飲んでいるモンテプルチャーノ・ダブルッツォのモンテプルチャーノ(Montepulciano)は古典文献学者アンジェロ・ポリツィアーノ(Angelo Poliziano)の名前の由来だ.