>明日は、お客様にお伺いしサーバーとか結線するので、キレイな配線を心がけるシャツを来てゆきます。 https://t.co/UXH8qsbkrT
先日東京に行ったとき,満員電車に詰められながら天井の路線図を眺めていたら,「浦和」らが大量にあることに気づいた(北浦和,東浦和,南浦和,西浦和,中浦和,武蔵浦和)ので,大宮との戦争に敗れて分割統治されているのか…と空想していた.
浦和大宮戦争とか町田の領有権をめぐる東京神奈川間の対立とかは,あまりにも無縁なのでネタにして笑っているが,原住民には割と政治的にsensitiveな話題である可能性了解!
なるほど,水源問題で北多摩・西多摩の東京移管の動きがあり,加えて当時の神奈川県知事が自由党の勢力を削ぐために南多摩もまとめての移管を意図したわけか.思ってた以上に政治的だった.
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK21022_R20C13A8000000/
町田解放同盟(KDM)って『てるみな』に出てきたなって思いだした(vol.2 pp.71-86).独立のために重力制御システムで浮上させられた町田市が地球の衛星になる話.
mがatに取り違えられるというのは文字列として全然似てないではないかと訝しく思って実際に写本をあたってみたが,たしかにプラウトゥスのD写本(Vaticanus 3870, fol. 212r)ではme perduimがateperdiamと書かれている……
https://digi.vatlib.it/mss/detail/Vat.lat.3870
この手の誤写や文字列の変容パターンとその実例は,ラテン語については,前に触れたL. Havet, Manuel de critique verbale appliquée aux textes latins, Paris, 1911がよい手引きで,m>atのやつは§651に載っていたもの.
Friis JohansenとWhittleのアイスキュロス『ヒケティデス』註解の附録がギリシア語に関してはかなり参考になるかもしれない.
期限が迫っていた某Gmailアカウントの転送設定を行っていたが非常に面倒だったのでにゃーんになってる
ヴェーダを暗記し誤りなく保存するために単語を様々な順番に並び替えて唱えて覚える方法があって,ただ本でその方法の説明を読んでるだけではどうもピンと来ないから動画を探していた.
UNESCOのチャンネルにあるこのThe Tradition of Vedic Chantingを観ている.
https://youtu.be/qPcasmn0cRU?t=172