予想よりかなり楽だった……作業が,というより心理的なアレが
@ncrt035 昨年は飲まないとやってられねーという感じだったしな… https://twitter.com/ncrt035/status/846341233689604097?s=21
Whitehead, D., Blyth, P.H.(2004), Athenaeus Mechanicus: On Machines, translated with introduction and commentary, Stuttgart: Franz Steiner Verlag.
攻城兵器に関する著作があり(Περὶ μηχανημάτων),ウィトルーウィウス(10.13-16)との類似性が指摘されているアテーナイオス(Athenaeus Mechanicus),今世紀に入ってから英訳・註釈が出ていたの知らなかった.
Bryn Mawrの書評:http://bmcr.brynmawr.edu/2005/2005-07-63.html
Thiel, M.(1896), 'Quae ratio intercedat inter Vitruvium et Athenaeum Mechanicum', Leipziger Studien zur Classischen Philologie 17: 275-328.
アテーナイオスとウィトルーウィウスとの関係を扱ったThielの論文.
https://archive.org/stream/bub_gb_mW88AAAAIAAJ#page/n457/mode/2up
ジックリ見るにもBGV的につけておくにも1時間弱でディスクを取り替えないといけないのは結構手間なのでこういう傾向は歓迎したい
ここにぶら下げてあるC. Santini, N Scivoletto(a cura di), Prefazioni, prologhi, proemi di opere tecnico-scientifiche latineは,これ書いたタイミングでは全2巻だと思ってたけど1998年にL.Zurliを編者に加えて第3巻が出ている.
2巻3巻の間に少し間が開いているのもあってちゃんと把握できてなかった.