2017-11-26 20:32:33 @ncrt035@gnosia.info
『マタイによる福音書』8章4-5節(Vat. gr. 354 fol. 30r; A. D. 949年)
icon

μαρτύριον αὐτοῖς·
Εἰσελθόντι δὲ αὐ
τῷ εἰς Καπερνα
οὺμ· προσῆλθεν αὐ
τῷ ἑκατόνταρχος

[Memo: 紀元949年のギリシア語アンシャル体]
gnosia.info/media/ZS_BVFMmkHQ-

Attach image
2017-11-27 21:03:16 @ncrt035@gnosia.info
ウェルギリウス『牧歌』9歌26-29行(P = Vat. Pal. lat. 1631; fol. 30v)
icon

MOE IMMO HAEC QVAE VARO NECDVM PERFA(E)CTA CANEBAM(T)
VERE TVVM NOMEN SVPERET MODV MANTE(V)A NOBIS
MANTVA VAE MISERE NIMIVM VICINA CREMON(A)E
CANTANTES SUB(L)IME FER(A)ENT AD SIDERA CYCNI

[Memo: 文字に取り消し線を引いて行間に修正や挿入が頻繁に行われている.パラティヌス本ウェルギリウス(5世紀)のラテン語キャピタル体]
gnosia.info/media/Wwh1pLkHkwyM

Attach image
2017-11-28 23:41:17 @ncrt035@gnosia.info
アイスキュロス『ペルシアの人々』320-321行(Si = Par. gr. 2886, fol. 228r; 16世紀)
icon

ἀμίστρης· ἀμφιστρεύς τε, πολύπονον δόρυ
νομῶν· ὅ τ' ἔσθλὸς ἀριόμαρδος σάρδεσι

[Memo: アイスキュロス『ペルシアの人々』 パリ写本2886番(16世紀)]
gnosia.info/media/3dcIr4cNEJMc

Attach image
2017-11-29 17:20:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

【テレンティウスの写本伝承に関するメモ】
テレンティウスの喜劇のテクストは主として2通りに伝わっている.

(1)現存する唯一の古代後期(4-5世紀)の写本(A写本).これは15世紀にベンボ家の所有であったことからBembinusと呼ばれ,キャピタル体で書かれている.
(2)数百の中世写本でそのうち重要なものは9-11世紀頃のものが十数冊.これらにはカッリオピウス(Calliopius)なる学者の編纂になる旨記されたものがあり,Calliopian familyと呼ばれる.

(2)は共通の原本Σ(4-5世紀)からΓとΔという二つの分岐を経て派生したと考えられる.ΓとΔは個別の読み・劇の配列・図画の有無(Δ系には図がない)などで区別される.したがって読みの割れ方がA: Γ, Δ (=Σ)の場合は決定が難しいが,A, Γ: ΔやA, Δ: Γの場合は優劣がつけやすいことになる.