スマホの写真アプリさんが「5年前の思い出どぞ」って通知で出してきた、2020年3月16日撮影の写真。これはオトメツバキってことでOK?(最初、勘違いしていて「ヒメツバキ」で検索したらぜんぜん違う花の画像が出てきたので困惑しました。)
スマホの写真アプリさんが「5年前の思い出どぞ」って通知で出してきた、2020年3月16日撮影の写真。これはオトメツバキってことでOK?(最初、勘違いしていて「ヒメツバキ」で検索したらぜんぜん違う花の画像が出てきたので困惑しました。)
アニメ『チ。 ―地球の運動について―』全25話、観終わりました。面白かったー!
https://anime-chi.jp/
原作は本当に最初のとこしか読んだことなかったので展開をまったく知らなかったのです。で、はじめのうちは「ふーん?」って感じで観ていたのが、第3話で「えー!? そういう話になるの!?」って心底びっくりしてガタッと前のめりに。
そのあと始まった第2章で情緒をゆっさゆっさ揺さぶられて、その続きの第3章の終盤でふたたび「ああ! これはそういう話だったのか!」って、ここでそれまで観てきたエピソードの見え方が変わることに感心し。
そこから最後の章に入ったら突然、それまでと設定が明らかに違う、でもでも……っていう。ちょっと視聴者(原作の場合は読者)を突き放して解釈を委ねるようなところもある、トリッキーな構成でしたね。こういうの好き。
〔つづく〕
〔つづき〕
メインのキャラクターそれぞれ癖があって、一般的な意味で好感度が高いとは言えない部分もあり(バデーニさんとか第一印象サイアクでしたもん、なのに結局お気に入りキャラになりましたもん)、属する社会のなかには素直に溶け込めないものを持つ人々で、そういう彼らが真摯に生きて互いに影響しあって信ずるものを次世代に受け渡していこうとするっていうのが熱かった。
明確に「良い子」だった少女ヨレンタさんだって、静かに「我」が強い。興奮すると挙動不審な早口になるの素敵。そういう人たちが、名前は残らずとも志を担っていく。
でも最後の最後には、最終章にもあの「彼」がいて同じような人格のまま、序章とはまた違う状況では反転した行動をとることで、その信念の貫き方、志の担い方にも別の視点が投げかけられる。すごくすごく面白い構成だった。
〔つづく〕
〔つづき〕
あと、ぐりぐりぬるぬる動くだけがアニメのよさじゃないんだなあ、みたいなこともあらためて認識しました。オクジーくんの戦闘とか、動くシーンもあるけど、印象的な場面の多くはあまり動きがなく、ひたすら対話が続くようなところ。
力のある声優さんの演技と音楽と色彩の強み。めちゃくちゃ緊迫していて命の危険があって一刻を争って焦らなくちゃいけないはずの場面に、繊細なきらめきを感じさせる穏やかで美しい劇伴がついていたりして、それがまたぎゅーっと来るんだよ……。巧いなあ。
OP曲も好きでした。これは期間限定公開のアニメ映像版MV。
https://www.youtube.com/watch?v=UexbDmxHW0U
それと、夜空の美しさ。とりわけ、登場人物の「瞳に写った」星空の美しさの描写が要所要所に差し挟まれていて。ここぞというときの瞳のアップの描き込みがとてもきれいで、説得力があって。
とはいえ、モノクロページの原作漫画もだいぶ欲しくなってきてます。たいへん刺激的な、文字で読んでじっくり咀嚼したい台詞がたくさんあったので。「文字はまるで奇跡」(作中の言葉)なので。
〔了〕