痛み止め飲むの遅かったっぽい……
自称・略称・愛称などは「わーさん」です。どうぞお気軽に「わーさん」呼びしてください。
興味(ノリ)と好奇心(勢い)で何かやらかします。タイムラインで見かけた話題に軽率に乗ることがあり、話題に脈絡が見えないことも多いと思います。
創作活動もしており、わーさんの作品に関する感想(ネタバレ含む)やファンアートは大歓迎です。大人向けだけ、ちゃんとワンクッション心掛けてね!
アイコン元のキャラデザインは @hemogie さん作のLive2Dです。
Bridgy Fedを経由して、Blueskyにもブリッジ中。
今日はかなり予定外に体力を削ってしまったので早寝するべきなのだけれど、鎮痛剤を予め飲んでから寝るか、迷っている。
夜中に痛みで起きるのは面倒なんだよなぁ。
走ってる距離もすごいし、わかりやすく興味深くまとまっているのもすごい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応、これに関しては『わーさんのFediverse雑記』チラシ裏にもメモしてあるし、何か気が付いたらチラシ裏には追加されていく可能性。
https://dreams.parallel.jp/fedi/tegalog/tegalog.cgi?postid=24
Hollo https://docs.hollo.social/ja/ をRailwayとCloudFlare R2で建ててみたので、色々メモ。
①Railwayには予め登録しておくこと
②オブジェクトストレージのURLはhttpsから必要
③アカウント登録はHolloのアドレスにて
以下、iPhoneからNightfox DAWN、公式アプリ、featherにて。
④アイコンやヘッダーの登録は公式アプリのみ可
⑤投稿はNightfox DAWNのみ可
※登録した順番の問題の可能性もあり
⑥フォロー承認はfeatherのみ可
追記
⑦オブジェクトストレージを確認すると、一時的なものかもしれないけれど、リモート画像のサムネイルを持っている
@mz GitHubアカウントあるなら、もうそれと連携してログインしておいて、【ログインした状態で】紫ボタンを押すと、オブジェクトストレージの情報を入れる画面になり、入れ終えたらデプロイできるようになって、数分くらいで建てられます。
で、settingsから独自ドメイン設定してCNAMEの浸透後、ブラウザから初期登録の流れです。
@mz アカウント作成前に紫ボタンを押してしまうと、アカウントの有無に関わらずHolloが作成されるものの、その後にアカウントを作っても挙動がバグり倒します。
@mz あらかじめRailwayのアカウントを作ってログインしておき、オブジェクトストレージを準備しておけば、VPSで建てるよりは早そうです。
数分で建ちました(その前の、予めRailwayアカウントを作らなかったことによる1時間くらいの格闘は除くものとする)