@ai 裏ショップ
自称・略称・愛称などは「わーさん」です。どうぞお気軽に「わーさん」呼びしてください。
興味(ノリ)と好奇心(勢い)で何かやらかします。タイムラインで見かけた話題に軽率に乗ることがあり、話題に脈絡が見えないことも多いと思います。
創作活動もしており、わーさんの作品に関する感想(ネタバレ含む)やファンアートは大歓迎です。大人向けだけ、ちゃんとワンクッション心掛けてね!
アイコン元のキャラデザインは @hemogie さん作のLive2Dです。
Bridgy Fedを経由して、Blueskyにもブリッジ中。
共喰いの話題に『ともぐい』な絵文字リアクションがついてて、やっぱり誰か同じようなこと考えたんだろうなって……
羊アイコンの方がラム肉食べてたり、鳥アイコンな方々が鶏肉食べてたり、植物アイコンな方が野菜食べてたりと、イラストで表現するには幅が広いのがネック。
作るつもりはないものの、たまーに共喰い疑いな投稿をタイムラインでお見かけすると、共喰いなリアクション絵文字があったらなぁと……いや、作らないんですが。
@hongminhee
そうなんですね!
それはとても良いことを聞きました。
ご回答くださり、ありがとうございます。
掃除をする度に、これだけ多くの髪の毛が抜けていて、よくわーさんに髪の毛残ってるなって、感心してしまう。
わーさんも後日Holloチャレンジしてくるかなぁ……。
えっと、Railwayは月5ドル……じゃあ、為替次第で国内VPSとR2の組み合わせの方が安上がりの可能性もある?
でも、多分楽なのはRailwayっぽいし、わーさん的にはそこまで大きな差でもない、か?
そして、オブジェクトストレージに何がどこまで保存されるのか(つまりリモートメディアの扱い)はめっちゃ気になってる。
でも、SNSで自分の領域を確保したい人が全員、そういう創作趣味持ちの個人サイト上がりかというと、全然そんなことはないわけで、他のフィールドの方は他の理由でサーバーを建てることに興味を持ち、他の機能を求めていると思われる。
だから、開発者さんが「何に向いて作っているか」次第で色々機能は変わるだろうし、そういうのをドキュメントなどで読んだ上で、気になれば建ててみる、というのが、きっとお互いに負担を掛けすぎない距離感のようにも思うのだけれど、まあ、個人の勝手な感想なので!
どこを目指すかによって、機能については取捨選択していくものと思っている。
では、どこを目指すか、ということについては、誰に使って欲しいかという(わーさんの苦手な)マーケティングのお話になると考えられる。
わーさんは、日本でイラストや小説などの創作も趣味の一環として嗜んでおり、周りにそういう友だちも多く、そんなクリエイティブな方々は己のブランディングの一環としておひとりさまの鯖を建てることがあり、その場合に必要なのはWebUIよりもプロフィールページをCSSでカスタマイズできるドキュメントだったりすることがある。
また、技術面では本職な方々には劣る面もあるため、契約するものが多かったり未知だったり、或いは手順が複雑だったりすると、途中で諦めることになる。
MiniOを自力設置して使う利点は、シンVPSにMiniOを設置する……と書けば、ピンとくる人にはピンとくると思う……
@hongminhee いえ、オブジェクトストレージを自力で用意したい方々、一定以上いると思いますので、MiniOを使う方法は置いておいて欲しいと思います。
@hemo おや?
もしかすると、もしかしますか!!?
11/4なら、前日は池袋で自鯖本をイベントに出してるので、HEMOさん分を確保しておこうかしら。
基本的にオブジェクトストレージを自分で何とかしようとすると盛大に何かやらかすことに定評のあるわーさんです。
MiniOは、Sharkey建てた時に導入したことがあるけれど、結構曲者だった覚えしかない。
英語の動画をハシゴしながら半日くらいかけて何とかしたような気が……(汗
オブジェクトストレージの料金感がいつまでも掴めず、オブジェクトストレージを契約するのが怖いため、そこで手が止まってしまうこと、多々。
真面目に、まだ描きかけのイラストもあったのに唐突にデジタル絵(というか液タブ)の作業に拒否反応起こすようになって、描きかけだった絵はイベントに提出できなかったし、次の新刊の表紙はアナログ線画をスキャンして主にトラックパッドで塗るハメになったし、TRPGのキャラも表情差分とか作れないし、かなり不便だなって思ってます。
昼前にボールペンで一発描きしたものをスキャンして、色を置いたものです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去のわーさんへ。
あんまり未来の自分を過信して色々丸投げしないでください。
自業自得で大変です。
わーさんより。
元から消しかけ大の苦手勢わーさん、裏紙とかにボールペンで落描きしがち。
で、裏紙ボールペンな落描きって清書する手段が恐ろしく面倒(スキャンしてデジタルで色々やるしか今のところ思い付かない)ため、デジタルもスランプの今となってはせめて白紙を持ち運んだ方が良いのかもしれない(それでも筆圧の加減でインク溜まり大量発生して色塗りに差し支えるが)
うとうとポヤポヤしているので、名刺……と、頭の片隅から声がしているような気がするけれど、何も考えてない。
うっかり寝落ちからの遅刻が懸念されたので、早々に職場に出勤した。
以前持ち込んだベースクッキー食べながら、朝礼の時間を待つよ。
わーさんの個人サークル、旅人ノ夢は、2024年4月7日より #招文堂 さんに出店しております。
11月4日は、久しぶりにお店番予定。
更に前日は池袋で #技術書典17 にもサークル参加しています。
招文堂さんは、東京、吉祥寺にある、シェア型本屋さんです。
隠れ家的な雰囲気が好きな方には刺さると思います。
招文堂*文芸同人誌のシェア型本屋
https://yamaoritei.com/shobundojinshi
自分が創作するとそうなるってだけで、光属性のキャラが嫌いというわけではないです。
見ているのは楽しいので。
めっちゃ良い子で、あまりに良い子すぎるから自分がロクな目に遭ってないって自覚してない系の子は光属性と言って良いのだろうか(悩)とか、すっごいイタズラ好きでいつもニコニコしてて積極的に絡んでいくタイプの子が実は世界というものに対して絶望しきって何も期待してないからこそそう振る舞ってるのは光属性じゃなさそうだな、とか(うちの具体例
油断すると自キャラにはロクでもない設定付加されがちだし、明るく振る舞ってるキャラほどそれが作り物だったりするので、本当、光属性とはっていつも思いながら創作している気がする。
今まで春→初夏→夏ということで桜→若草→濃青なイメージだったと言えば、次の色も予想しやすいかな。
起きてるか起きてないかで言ったらかなり起きてないので、告知画像作ってみたけど、明日以降に見直してからの固定投稿更新かなー。
BASE FOOD(パン・クッキー)、新たな自宅での貯蓄食(外食・出前食をする元気もない時の食事)になりつつある。
今までは冷食の定期購入だったんだけど、レンチンとそれに伴う諸々の不便(特に舌の火傷)を回避できるのが良い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはもしや、と思って電子版で確認したら予想通りだったので、スクショ撮りたいようなネタバレ早すぎるような気持ちの狭間で揺れ揺れ。
連載決定、おめでとうございます!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カレンダー確認したら、先週末から11月の最初の週末まで毎週、週末に何かしらの予定があることに気付いて、おっとー体力ーって思ったので、おふとんだいぶ。
よし、原稿関係でやれそうなところまで頑張ってやったので、後回しにしていた自分の諸々をやらなければ。
なお、原稿がギリギリになっている理由はわーさん本人の不調とか、数日前に来たMastodon4.3.0とかの影響もありますが、その辺は仕方ないと思ってます。
『さばかんライフ!〜Fediverseへサーバーを建てるところから、閉鎖して卒業するまでの走り書き〜』という、今頑張ってる原稿、そろそろ印刷の締め切りが激ヤバなので本文には入れられなかったけれど、Hollo( https://docs.hollo.social/ja/ )については今後が楽しみなので、後書きで触れることにして、追記した(こんなことやってるから本文が200ページとかいくし、背幅1cmとか言われるし、締め切りギリギリまで作業してるし、多分あとから誤字が見つかる)
趣味を聞かれた時に鯖缶っぽいことしてる話はしますが、リアル関係の知り合いに理解されたことがないので、わーさんがここでリアル知り合いに見つかる可能性はかなり低いと思ってまs
わーさん知ってる。
ここで「よしちょっとだけ追記するかー!」って言った場合、わーさん調子に乗って数ページ追加する可能性があるってこと……
やっと起きる元気が出てきたので、原稿詰めてる。
本当は7月段階での情報で締め切る気満々だったんだけど、流石に今月のアレコレ(特にメジャーアプデのこと)は少しくらい反映させておかないと『優しくない』よねぇ、と思って頑張りました。
で、今は、個人的に将来が楽しみな項目について追記するかどうか、まだ決めかねてて、唸ってるところ。
内容が興味深くてリアクションが飛んでくる、のは、まだビックリするので済むのだけれど、朝の挨拶だけは、本当、不思議すぎて不気味だった。
挨拶投稿へのリアクションシューティングされるのが(フォローもされてないしタグもつけてないから)不気味で朝の挨拶が今の形になったという経緯はある、けど、変えてしばらく経つから、kmyblueのおかげなのか挨拶変えたおかげなのか、つまり結局どっちが効果的だったのか思い出せない。
ものすごーく、なごんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイムラインがホーム公開の話だ。
相手をフォローするか検討するときに相手のプロフィールへ投稿を見に行ったりするので、もしホーム公開が全部フォロワー宛(フォローしないと見えない)になったら何も判断できなくてフォローしないだろうなと思う。
一方で、オール公開することで変な絡まれ方するのが怖い気持ちもわからないでもない。
去年鯖缶もどき業始めてなかったら、今年のスランプで「何も出来てない」とか病み倒して本職以外の要因で転職早々ドクターストップかかってた可能性が高いので、本当、わーさんをこの道に連れ込んでくださった方々には感謝するしかないな。
かなり長期に渡ってお絵描き・創作系執筆ができてないのだけれど、あまりに長期になりすぎて、焦るのにも疲れてしまった。
色々落ち着くのを、待つしかないね。
仕事の気配が薄かったこと、他鯖のアプデ作業の時間から、わーさん管理下のkmyblueもアプデできそうと判断して、8時半を待たずに更新してきました。
8時半までは何ぞ本職の邪魔が入る可能性が高いので、それを乗り切ってからアプデ予定(今朝のkmyblueリリース)
Mastodon4.3.0に伴う公式ドキュメントの更新を原稿に反映させるだけしたけれど、昨今のわーさんの疲労度から、明日以降に見直し予定。
ただいまです、15分ほどで作業完了かー。
途中本職もやりつつだったから、作業内容の割に、そんなに掛からなかった方かな?
スパムを花粉や蚊にたとえている投稿を見て冷静に考えてみたら、スパム投稿は適切な対処法を設ければ視界からすら消せるし、身体的には何もしてこないので、やたら目や鼻にダメージを与える花粉や痒み・音で攻撃してくる蚊(なお、どちらも完全に消し去ることはわーさん個人には不可能)よりも断然マシだな、という結論に到達し、大変心が安らぎました(こら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出勤する→朝礼がある→他部署からの連絡事項を確認する→席に着く?
かつ、朝礼が9時とかだと、まあ、まだ対応できないのはそうかも感。
(わーさんは本職が違うので、勝手な類推)
企業系サーバ、サーバ管理者も社員とかだからさ、対応は出勤してからだよね!(IT企業の朝ははや……遅い)
札束で殴る、確かに……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、今日だけで複数の改稿ネタを目撃したので、どうしたものか。
元気なら原稿書き直すだけなんだけど、今はミスが怖い。
やっぱり、当初の予定通り、7月段階の情報で締め切るのが良いのかなぁ。
鯖の更新とか、そういう系はやってますが、タイムラインはリアル多忙もあってしばらく通知以外見てません(Misskey自鯖
メイン自鯖はkmyblueなのでサクッと制限かけて、Misskey自鯖の設定眺めてるけど、あまりに放置しすぎており、何処で何を設定できたか最早忘却の彼方過ぎて困ってる。
まあ、こっちもあっちも新規登録は許可してないので、その点だけはまだマシなんだけど。
わーさんのメンタルの調子、まあ、割と顕著にSNSでバレてると思う。
普通の投稿してたらぼちぼち元気。
しんどいって言ってても投稿数変わってないならまだ大丈夫。
投稿数減り出したら忙しいか黄信号。
ほぼ投稿せず、タイムラインも見なくなったらまいってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わーさん、WindowsのノートPC調子悪いのに放置してますね?
はい、MacBookAirが動いてますので。
PCなくても(鯖管理含めて)直ぐには困らないけど、趣味の内容によってはPC便利なので、壊れたら買いには行くと思う(タイムラインで何か見た
日本語ドキュメントがあるのは大変ありがたいので、今からでも原稿に加えるべきかはちょっと悩んでいる。
でも、今から加筆するとしたら、ページ数どれだけ追加されるかなーw
あと、カスタム絵文字の登録が機能に含まれていなさそうなことと、プロフィールページの見た目の編集方法が直ぐには見つからなくて、その辺が見つかるようになったら創作などで独自のブランディングを持つ方々に刺さるんだろうなって思うけど、まだ比較的新しいサービスだと思うので、今後の方向性次第かなぁ。
Hollo( https://docs.hollo.social/ja/ )が話題になっているので、公式ドキュメント?を読みにいってきた。
軽量、おひとりさま対象ってことでかなり気になったのだけれど、オブジェクトストレージが必要なのとMastodonのクライアントアプリも別途必要っぽくて、興味と好奇心で初手からこれでFediverseに飛び込むのは技術に詳しい方々だろうなぁという(技術に詳しくないわーさんの勝手な)印象かも。
最近一緒にソドワ卓楽しんでる友だちが色々調べ物と検討内容を投稿しているのを起き抜けに目撃して夕食食べる元気が出た。
楽しそうな投稿は健康寿命に良い。
真面目に、最低でもここ一週間はソドワ卓のメンバー入れたリストと某所チャンネルだけを(業務連絡など逃さないように)見てるのが精一杯だったので、インフラ関連放り込んでるリストを頑張って遡ってる。
和条門って言いにくいよねって本人が言ってますが、その、検索する範囲では実在しないっぽいけど何となーくありそうな苗字を漢字の字面だけででっち上げたのが敗因です。
昨夜のタイムラインで呼びタメ的な話が出てましたけど、わーさんを呼びタメするのは大丈夫なんですが、和条門って口が回りにくくないですか?
わーさんは自分の名前なのに口が回らないので、わーさんって言ってます(待て
あ、尚樹でも良いです、旧友には尚ちゃん呼びされたりもします。
#技術書典17 のアレコレが昨夜から始まってるみたいなのでそろそろ入稿したいんだけど、今週中にMastodon 4.3.0が出るのなら、そっち関連の追記をしたい気持ちもあり。
@cookie_riel 無理難題ではなくシナリオの神様が降臨したと思ってます!!!
てか、このRPによるシナリオのエモ改変こそが『テーブルトーク』RPGの、デジタルにはまだ難しい『テーブルトーク』たる所以と思っておりますので!!
@cookie_riel 昨夜のわーさんがボッロボロに泣いた理由を1人で抱えるのも勿体ないと思ったので、道連れさせていただきました!!
昨日は初めてソドワ卓を回したので参加メンバーのいっぱいいる鯖で長文語りしてますが、長文になった的な意味でも向こうで語る方がリーズナブルですね。
今夜本職的に何もなければ、朝以降は仕事の予定が少ないはず!!
何故なら!午後の予定が水曜に飛んでいったからだ!!!