スノウの服、アニメ版と漫画版でデザイン違うし、漫画版もなんか複数種類あったんですけど、そりゃそうか、野郎どもと違って女の子はちゃんとお着替えしてるんでしょうね。
そうして私たちはプールに金魚を、というショートフィルムがあって、これも実在の事件をもとにした作品なんですが、いいですよ。親の管理がゆるくなった女子中学生たちのエゴイズム。少年法に守られているから彼女たちに名前はないんですけど、それもまたクールで。
Youtubeで無料で公開されてます。こちらは予告編。これ見てビビッと来たら、どうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=SxUkRu75pDQ
人数を増やすのであれば身内ネタ的なリアクションは増やさない方がいい(ネタについていけない、背景を共有できない人が増えると今回みたいなことになるので)という趣旨です。これは。
RE: https://maniakey.com/notes/9dbmro4hxq
生臭い味噌汁なんて簡単に作れますよ。事前知識のない状態で、魚のアラから出汁とって味噌汁にするんです。
下処理がしっかりできていないと、どんな魚を使っても生臭くて飲めないものになります。
霜夜ゆく、iOSアプリのゲームなんですけどめちゃめちゃ面白いのでiPhoneの方は是非遊んでみてください。
https://burikino.blogspot.com/2021/01/blog-post.html?m=1
ストーリーとしては、
・遠くの星で感染症が流行し、血清を届ける必要がある
・宇宙船の中から密航者の女の子が見つかる
・重量超過した宇宙船はこのままでは墜落する
・助かる命の数を考えれば、この女の子を射殺して宇宙空間へ投下するべきだが……
という感じです。めちゃめちゃ面白い。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kyumoukan.cold&hl=ja&gl=US
Android版もありました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
5月の同人即売会で、私の尊敬する人が詩集をだすことがわかったのですが、私はその人に顔を知られており、なおかつ私は認知されたくなく、どうしよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~となっています。
私はRazer BlackWidow(黄軸)とRazer Naga Pro v2にRazer Gigantusのマウスパッドを使っているオタクなので、デバイス関連のすべての発言権を失っております。
軸が変わると、硬さと音が変わります。これらを総称して打鍵感と呼ばれます。
ぶっちゃけ他人のレビューとか読んでもなにの参考にもならないので、何軸が好きかは実際に触ってみて気持ちいいなと思える物を選ぶのが良いでしょう。
押し込みが硬いものを選べば長いこと使っていると慣れるまでは指が疲れますし、押し込みが柔らかいものを選べばタイポが増えます。
私が身の回り全てをRazerで固めているのも、歴代使用マウスをディスプレイしている(Razer Naga → Naga Nex → Naga Hex v2 → Naga Pro v2)のも、カッコいいから……!
Razerはキーバインドの変更が簡単だし、CapsLockを殺すことも出来ます。特定のアプリ起動中だけバインドを変更するなどの制御も可能で、たとえばお絵描き中はこのボタンをショートカットにしよ~とかも出来るってわけですね。
私は右手だけ/左右両方でタッチタイピングが可能です。左手でソシャゲのイベント走りながらTwitterをやっていた学生時代の賜です。
創作でお金を稼がないといけない人は大変だな、と思いました。
ただ絵にしろ文章にしろ、AIで代替出来るものと出来ないものがあって、仕事にするなら代替できない方向を目指さないといけないのは窮屈だな……とは思いますが。
あるいは、行くとこまで行ったらイラスト単体には価値がなくなるのかしら、とは思う。それでも物語の価値がなくなるとは思わないので、漫画や小説はAIがどれだけ発展しても人間が創らなきゃいけないものだとは思いますよ。あとはゲームも。
AIの生成物に意味なんてないのですが、ただ「それでいい」人っていうのは結構いて、それが多数派なんですよね。どれだけ美麗な画像が生成できるとはいえ私は自分で描いたほうがマシだと思っているんですが、世間的にそうじゃないってことは、それを仕事にするならそういう層に対応しないといけない世知辛さがあり、やっぱ評価主義の世界だなぁと。理念だけでやってくなら趣味に留めるのがいいんだろうなぁと。
インターネットが私たちの遊び場から現実の延長線に変わった時、さまざまな敷居が下がり、ピンもキリも有象も無象も流入してきたわけですが、じゃあ何から何までお膳立てされた空間でしか生きられない人々がMisskeyとかそういう場所までくるの? というと、そんなことはない気がする。
いいねとリツイートがない時代のSNSには「あしあと機能」というのがありました。自分だけにしか見えませんが、ページを訪問してくれた人がわかったんですね。
当時はブログ全盛期、眞鍋かおりや中川翔子がガラケーでブログを書き散らしていた時代ですから、もちろん今みたいな短文でポイポイって感じでもないかと思いきやそうでもない。1日に何度も日記を更新してアクセス数を稼いでいたんですね。
昔のブログが大量に改行されているのも、ページを分割してPV数を稼ぐためだったんですよ。
現代のSNSと大きく違うのは、フォローではなく「フレンド機能」が主流だったこと。承認されないと交流することができなかったんですね。
フレンドを増やすにも、あしあとから訪ねてみたり、友人の日記のコメント欄やMisskeyのチャンネル機能のような「コミュニティ」から、趣味の合いそうな人を探すなど、能動的に行かないと友達は増えませんでした。
まぁここまで説明してわかる通り、TwitterやMisskeyに比べれば閉鎖的で村社会的です。田舎の学生がヒエラルキーをそのままインターネットに持ち込むのに最適でした。そうして放課後も怠惰に過ごすと。
わざわざ言わないと常識を共有できない人たちがなだれ込んでくるの、かなりの悪夢だと思うんですけど、その道を進む人々は茨だなぁと思っています。
ご飯は私を裏切らない、というGODLIKE漫画があります。2話がホットチョコレートにマシュマロを浮かべるやつの回なのでぜひ読んでください。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000121/episode/3580/
ご飯は私を裏切らないという漫画は、日々不安に包まれながらバイトで食いつないでいるアラサー女子が、厳格を振り払いながらはてな匿名ダイアリーをやる……みたいな漫画です。グルメ漫画です。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000121/episode/3538/
すごくいいので読んでください。
園田智代子が走るGIF作ってと言われて作ったやつ、結局何に使われたのか知らない(背景を動かす方向を間違えて全力ムーンウォーク園田になっちゃった)。
トンチキメンバーでTRPGをやっているので、知の試練と称してチャット欄に雀魂のURLが貼られる、クエストに失敗した結果美術品の修復に失敗して観光地になる、崖から落ちながら場所替えの杖を振ったらラスボスが落下死した、などのトンチキシナリオがありました。
PLもPLで、道端で買ったソフトクリームを清掃人に投げつける、射的の屋台で有り金全部溶かして冒険者引退、バイクに鎖でソリを結びつけて乗っていたらファンブルして生死判定、みたいなトンチキロールプレイを重ねています。
おしゃれって絵文字を作るなら、拡張性を考慮して2行にしてほしいです。
そうすれば「り」から始まる絵文字につなげることで、拡張性が生まれるので。拡張性。
「45時間超えてる月ないからもっと残業していいよ」「80時間まで働いていいよ」「残機まだあるよ」などのありがたい助言を蹴り飛ばし続けた結果、ついに異動が決まりました。
仕事は増え続けたけどちゃんと振られた仕事はやったし期限は厳守したしイレギュラーな対応も障害のリカバリもしたし各種調整事も契約周りの書類作業も三桁社数とのあれこれもこなしたけど残業25時間弱程度を維持し続けたぞ!!うおおおお!!新天地でもこれを続けたいね
和田アキ子の新作KANPAI FUNK、セルフオマージュしすぎで狙ってんのかな~と思うんですよね。メタフィクションと同じで、やり過ぎると下品に感じてしまうのは悪い癖。
日本酒が好きです。
でも、お酒をたくさん飲むことや酔うこと、馬鹿騒ぎが好きなのではなく、日本酒の文化と味と、それからお酒と一緒に食べる料理が好きなんですが、あんまりそういう人に出会えません。
こと日本酒の度数が比較的高めなのもあり、日本酒を飲める人≒そういう人みたいなところがあり、なんだかなぁ、という感じです。
あの時はゆで卵カッターみたいなので輪切りにされた局部(グロ注意)のアイコンだった気がします。
ツイートも1個しかなくて、bioにも何も書いてなくて、今回とは違う完全なる愉快犯だった覚えがあります。
あれれ、複数回TLに出現したRenoteを非表示にするカスタムCSSが効いてないような気がします。気のせいかな。Maniakeyには入れてなかったかな。
今日の豆知識:阿部共実さんの「死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々」をGoogleで検索すると、厚労省の自殺対策ページやこころの健康相談統一ダイヤルなどが案内される。
SocialHubというiOSアプリを使っていたんですが、CK/CSをTweetDeckに偽装してログインしていたTwitterくんもついに出禁になってしまい、おしまいだ~~~~~~~になっています。
そもそも、MisskeyはWeb版がかなり使いやすく、機能アップデートもそこそこの頻度で入るので、アプリを導入する必要性をあまり感じないんですがいかがでしょうか。
アプリ開発者もアプデのたびに対応するの大変ですしねぇ。他インスタンス見てるとカスタムリアクションが使えないとかチャンネルやアンテナがどうこうって話もありましたし、機能追加も仕様変更もノートリセット等も、アプリの側で受け取るのはなんかめんどそ~~と思っています。Twitterくんくらい動きが遅い&使いたい機能にリーチするまでに時間がかかるのであれば、サードパーティ製アプリも開発しがいがあるんでしょうけども。
ゲームやるには十分すぎるRTX2070くんでも、ディープラーニングとか演算系の分野に手を出すと足りなさを実感しますね。グラボのメモリは6GBじゃ足りない世界がくるよと数年前の自分に教えてあげたいです。
ちなみに、冷たい方程式とは「ウイルス性の病気への特効薬を積んだ重量制限のある宇宙船の中で密航者が発見され、このままだと重量オーバーで墜落する」というシチュエーションのSF小説です。
ioの現状を聞いていると、なんかそもそもの設計があの規模のユーザーを受け入れられる様なデザインになってなさそうだな、という感じですね。
そもそも一ヶ所に集まること自体が望ましくなく、ioに登録する前にポータルサイトがあるのが良かったんだろうなぁ。とはいえ人が一番多い場所がいいという人も多いだろうから、結局は変わらないか。
なんかManiakeyの人、みんな創作やっているイメージがあり、あらそえ……という気持ちになっています。エムブレムコンテストであらそってください。