"2期目以降に受け取った退職金は、1期目の額面から見ると5倍になっているのは事実だ。しかし、1期目の退職金が、条例に定められた額より極端に低かった。また2期目、3期目の退職金の水準は、稲村氏自身が設定した金額ではない。以上の2点から、対象言説の「稲村和美が自身の退職金を5倍にした」という記載はミスリードであると判定した" https://wasegg.com/archives/7170
"2期目以降に受け取った退職金は、1期目の額面から見ると5倍になっているのは事実だ。しかし、1期目の退職金が、条例に定められた額より極端に低かった。また2期目、3期目の退職金の水準は、稲村氏自身が設定した金額ではない。以上の2点から、対象言説の「稲村和美が自身の退職金を5倍にした」という記載はミスリードであると判定した" https://wasegg.com/archives/7170
"EUSPは利用者の巨大ITへの依存度を下げられるだけでなく、各検索エンジンが現行方式ではなく、それぞれの優先度に応じた検索結果を表示することが可能だ。 例えばエコシアは旅行手段として飛行機より鉄道を上位に置いたり、持続可能性のある素材を使った商品を購入する選択肢をより目立つようにしたりできる" https://jp.reuters.com/world/environment/UW23VXAAOBOBRDNP5CKBPTJNMY-2025-01-17/
"都道府県ごとに内訳を見ると北陸や東海など震源に近い場所に住んでいる人ほどインターネットから情報を得た人の割合が増し、石川県は44%と全国で唯一、インターネットがテレビを上回ったということです" https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20250120/3000039389.html
"トランプ米大統領は20日の就任演説で、太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河を「取り戻す」と表明した。西部開拓時代に領土拡張を正当化するために使われた標語「マニフェスト・デスティニー」を引き合いに出し、宇宙開拓計画についても触れた" https://jp.reuters.com/markets/commodities/OCPKOPHD3VMCRNYD7T5VRRYZVY-2025-01-20/
"「政府方針として性別は男と女の二つだけとする」という考えを打ち出し、多様性を重視して性的・人種的少数派(マイノリティー)に配慮した前政権の政策を後退させた" https://sp.m.jiji.com/article/show/3430266
"大統領令ではWHO脱退の理由として、「中国の武漢で発生したCOVID―19(新型コロナウイルス感染症)など世界的な健康危機に対する対応の誤り、喫緊の改革の断行失敗、WHO加盟国の不適切な政治的干渉からの独立を示せない無能ぶり」を列挙した" https://www.cnn.co.jp/usa/35228472.html
"「首相による会員任命がなくなったという点から、外部の介入がなくなるかのような印象になっているが、最終報告には、介入できるような装置が忍び込まされている」 有識者懇談会の議論を注視してきた学者有志らの団体の発起人の一人、東北大の井原聡名誉教授(科学技術史)は「こちら特報部」の取材に危機感を訴えた" https://www.tokyo-np.co.jp/article/375949
"世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に合わせてPR会社エデルマンが公表した世界での世論調査によると、経済に対して不安を抱いている割合が約60%に達した。これは経済環境への不満が高まっていることも示しており、変化をもたらすには暴力や脅迫、オンライン攻撃、意図的な偽情報の流布、財産の損壊などの敵対的行為を容認するとの回答は約40%に達した" https://jp.reuters.com/world/us/UYSTSIOH7ZIGVPHQTN42PE7BEU-2025-01-20/
"「公式な文書でoutragedという言葉を初めて見た。ここまでの言葉はなかなか使わない。ダルトンは本気で怒っているのが見て取れる」と投資ファンド幹部は語る" https://toyokeizai.net/articles/-/853427
"具体的には、ユーザからは見えにくいインターネットの基幹インフラに加え、GoogleやBingのインデックスに依存しない革新的で倫理的な検索エンジン向けのオープンな検索インデックスや、GoogleのBlinkエンジンに縛られないブラウザ開発を可能にするオープンなブラウザエンジンなども視野に入れるべきだ。また、本稿で指摘した脅威に対抗するには、MastodonやPeertubeなどFediverseの中核を担う非営利で分散型の公益指向のソーシャルメディアソフトウェアへの大規模な投資も欠かせない" https://p2ptk.org/freedom-of-speech/5225
"Metaには、ファクトチェック・プログラムの偏向性を示す8年分のデータがあるはずである。だがザッカーバーグはその証拠を一切示さなかった。代わりに、誤情報への政治的に非対称な介入は、誤情報の政治的に非対称な拡散の結果であり得るという研究を無視することを選んだ" https://p2ptk.org/copyright/5198
"先週、私はFree Our Feedsというプロジェクトを支持した。その目的の1つは、実力行使でBlueskyに非常口をこじ開けることだ。つまり、経営陣が交代したり、心変わりした場合に、ユーザが避難できる代替Blueskyサーバを独自に立ち上げることだ" https://p2ptk.org/monopoly/5227
配信期限 :1/22(水) 午前0:44 まで
"「阪神・淡路大震災30年アーカイブス」シリーズでは、震災直後からNHKが放送してきた数多くの関連番組の中からドキュメンタリーやドラマを厳選、再放送する。NHKスペシャル「震度7 何が生死を分けたのか」では、NHK取材班のビッグデータをもとにした解析から、都市型災害下を生き残るための「備え」が浮かび上がってきた。亡くなった人々が私たちに教えてくれる「生き残るための知恵」とは--" https://plus.nhk.jp/watch/st/270_g1_2025011449957
"日テレは公式サイトで「これまで、社内のみならず社外にも『通報窓口』を設置し、ハラスメントや人権侵害があった場合には速やかに通報するよう、社員やスタッフに周知している」と強調した。広報担当によると、これまでに問題となるような通報はないという" https://www.47news.jp/12056761.html
"村上誠一郎総務相も21日の閣議後記者会見で「できる限り早期の調査」を同局に求め、「独立性が確保された形」で行うことも重要だと指摘。第三者委を求める圧力は日増しに高まっている" https://www.47news.jp/12057360.html
"「特に出演者の心身への配慮が必要となる身体的接触や、感情表現が大きいシーンを撮影する際には、インティマシーコーディネーターにもご参加いただき、出演者とスタッフの間の意思疎通の適正化、円滑化を図り、出演者やスタッフの身体的、精神的なケアに重点を置いて取り組みました」と述べ、「心理カウンセラーにも定期的に撮影現場にお越しいただき、出演者やスタッフが、直接カウンセリングを受けられる体制を整えるとともに、メールでも相談ができる環境を整えました」と説明している" https://natalie.mu/eiga/news/608522
"TBS広報室によると、弁護士を含む社内の調査チームが実施。社員を対象として、接待の在り方などを含め、TBSグループの人権方針に反するような事例がなかったかどうかを調べる。方法などの詳細については検討を続けるとしている" https://www.asahi.com/articles/AST1N24J3T1NUCVL03BM.html
"Metaの追跡ツールは膨大な数のウェブサイトやアプリに組み込まれており、FacebookやInstagramを使わなければ監視の目から逃れるわけではない。世界で最もアクセスの多いウェブサイトの30%に設置されているMetaのトラッキングピクセルは、ウェブ上での行動を監視し、金融やメンタルヘルスに関するセンシティブな情報まで収集している。The Markupによる2022年の調査では、米国の主要な病院の3分の1が、このトラッキングピクセルを通じて患者の情報をMetaに送信していたことが明らかになった" https://p2ptk.org/privacy/5212
"マーク・ザッカーバーグがCDA 230の廃止を求める理由は、Facebookをデジタルの墓場に送りたいからではない。ザックは、CDA 230無き世界でもFacebookが生き残れることを知っている。議論の余地のある発言を自動的に削除すればいいだけだからだ。そして彼は、Facebookの支配的地位を「崩す」可能性のある小規模なサービスが、CDA 230の廃止によって即座に消滅することも知っているのだ" https://p2ptk.org/freedom-of-speech/5186
"「Free Our Feeds」というイニシアチブが始動した。ソーシャルメディアに「ビリオネア耐性」をもたせることを目標に掲げている。その目標の1つが、待望だったBlueskyのフェデレーションの追加だ。私はこのイニシアチブの発起人の1人として名を連ねている。Blueskyに非常口を設置することは、正しい行いであるだけでなく、戦術としても有効だからだ" https://p2ptk.org/freedom-of-speech/5178
"公式ブログには「簡単に言うと、Mastodonの主要エコシステムとプラットフォームコンポーネントの所有権を新しい非営利団体に移管することになる」とある。「Mastodonは1人の個人によって所有または管理されるべきではないという意図を表明するものだ」" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/14/news137.html