"日本以外の先進国では時間外割増率が1.5倍なのですが、日本だけが1.25倍。時間外割増率が1.5倍を超えると、今いる人に残業させるより、新しい人を雇用した方が企業にとって得になります。この1.5の数値を均衡割増賃金率と言います。日本もここに変更していく流れが出てくるでしょう" https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250107-3101852/
"日本以外の先進国では時間外割増率が1.5倍なのですが、日本だけが1.25倍。時間外割増率が1.5倍を超えると、今いる人に残業させるより、新しい人を雇用した方が企業にとって得になります。この1.5の数値を均衡割増賃金率と言います。日本もここに変更していく流れが出てくるでしょう" https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250107-3101852/
"男性も長時間労働や職場でのプレッシャーは強いままにもかかわらず、働く妻から家事・育児への参画を求められ心身ともに限界がきています。国立成育医療研究センターの竹原健二氏の研究データからは、日本の男性は決して育児参画への意思が低いわけではなく、そもそも労働時間が長いことで自由時間が少ないということが見て取れます" https://digital.asahi.com/articles/AST1S2QXZT1SUTFL00MM.html?ptoken=01JJT8Y4S9PGQA7QRQEK4171Q6
"有料記事がプレゼントされました! 1月31日 09:14まで全文お読みいただけます。 長時間労働の日本 女性活躍「みんなつらい」 子育て支える働き方:朝日新聞" https://x.com/toorutokumagoro/status/1884757088381075528
"原因や動機を年代別に見ると19歳以下は複数回答で ▽学業不振や進路に関する悩みなどの学校問題が349件 ▽うつ病などの健康問題が284件 ▽親子関係の不和など家庭問題が148件、 などとなっています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250129/k10014706581000.html
"国家からの脱出ではなく、国家を一旦掌握し、しかる後にネットワークの中に包み込む戦略だ。「離脱」から「包摂」への戦略の転換。そうしてリバタリアンが求める非政府化、中央銀行システムを外す脱中心化も実現しようとする。少なくとも個々の人間よりも「人類」の存続に固執するマスクにとってはわかりやすいルートだろう" https://gendai.media/articles/-/145103
"実際、レガシーメディア陣営が、これまで通り重要だと考えて伝えようとすること――リベラルで民主的な価値観に基づく報道や批判など――も、読者・視聴者・ユーザーがピンポイントでわざわざ見に来てくれない限り、ソーシャル・メディアの「アルゴリズム」によって、他の玉石混淆の(真偽の定まらない、あるいは、事実か見解かわからない)情報群の中に埋もれてしまう" https://gendai.media/articles/-/145100
"地元メディアによると、社会に騒乱を引き起こしかねない偽情報を広めた場合、3年以下の禁錮か200万パキスタンルピー(約110万円)以下の罰金、またはその両方が科される" https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012800961
"「どのような情報が違法かを明確化したガイドラインを早期に策定するなど、制度的対応も含めた総合的対策を進めていく」と対策を強化する方針を表明した" https://mainichi.jp/articles/20250128/k00/00m/010/255000c
"説明会は今月23日に都内で開かれ、エネ庁と処分事業を担うNUMOが共催。NUMOによると、参加者が少人数のグループに分かれて幹部らと対話した際、一般参加者から北方四島に処分場を置くとの提案に対し、NUMOの幹部が「一石三鳥四鳥だ」と発言した" https://www.47news.jp/12095030.html
"自由か平等かということで、自由主義と共産主義を対比するのはあまり的を得ていないのではないかと思うわけです。じゃあその違いは何なのかというと、北朝鮮がもっとも極端な例ですが、政治権力を持っていないと、あるいは政治権力とのつながりがないと豊かになれない。つまり、経済的なものが政治的なものに従属しているか否かという関係性だと思うんですよ" https://www.toibito.com/toibito/articles/社会の分化が自由を生む
"「捜査への支障」を理由に存否も明かさず不開示としたことについて、「存否を応答しても捜査方針や意図が明らかになるとは言えず、支障を及ぼす恐れがあるとは言えない」と判断した" https://www.asahi.com/articles/AST1Z0T6ZT1ZPTIL00CM.html
"これまでさまざまな研究で、食うか食われるかの熾烈な競争を当たり前とする企業文化が、燃え尽き症候群や離職、幸福度の低下、有害なリーダーシップの蔓延、いじめやハラスメントを引き起こすなど、労働者と企業の両方にとって多くの損失と結びついていることが示されてきた" https://courrier.jp/cj/389981/
"これはメディア史を研究されている佐藤卓己先生が言っていることですけど、自分たちは積極的にナチスを支持したのではなく、狡猾なプロパガンダに騙されたんだと言っておけば、彼らは加害者ではなく被害者になれる。つまり、プロパガンダの効果を過大に見積もることで、ある種の責任回避ができるんです" https://www.toibito.com/toibito/articles/国民国家とマスメディア
"アジェンダ設定理論にはそこそこ長い歴史があり、最初の頃はいまお話したように、マスメディアは人びとの意見ではなく認知に対してのみ影響を及ぼすと言っていたんですけど、だんだんと、やっぱり意見にも影響を及ぼすのではないかと考えられるようになりました。というのも、メディアが何をアジェンダとするかによって、人びとの情報の取り入れ方や解釈が変わってくる可能性があるからです" https://www.toibito.com/toibito/articles/メディアの実力を考える
"宅配制度であれば常に一定の売り上げが見込めるので、あおる必要も、極端なことを言う必要もありません。それが日本のマスメディアに、ある程度の「客観性」や「中立性」をもたらしてきたということが言えると思います" https://www.toibito.com/toibito/articles/陰謀論はなぜ広まるのか
"ネットの言論というのは両極化する傾向がありますからね。AとBという意見があったとして、心情的にはAを応援したいなと思っていても、完全に一致していなければ受けて入れてもらえない。二者択一を迫られるというか、AとBの間にいてどちらかというとA寄り、といったことが許されないんですよね" https://www.toibito.com/toibito/articles/仲間意識のないナショナリズム
"こうした主張を信じる人にとって重要なのは、情報を新聞やテレビから一方的に受け取っているのではなく、自分で動画サイトなどを検索し、調べたという意識だと思います。つまり、主体的に得た情報だからこそ、より信じようと思えるのではないでしょうか" https://nordot.app/1252243832511365878?c=39546741839462401
"ウォール・ストリート・ジャーナルは関係者の話として、和解に向けた話し合いが本格的に始まったのは、去年11月にメタのザッカーバーグCEOが南部フロリダ州にあるトランプ氏の自宅を訪れ夕食をともにして以降のことだと報じています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014707761000.html
"ザイブト氏はさらに陰謀論集団「Qアノン」支持者で、その上白人至上主義の疑いがある男を信奉すると公言したことがある。AfDとのつながりは古く、母親はAfD所属の政治家らの代理人を勤めたこともある弁護士だ" https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86332
"民法上でも「緊急事務管理」(698条)の規定によって、悪意または重大な過失がなければ、善意の救助者が処置対象者から損害賠償責任を問われることはない" https://www.ben54.jp/news/1757
"AEDの救助において、痴漢で訴えられたということについては、少なくとも私が調べた限りでは事例をみつけることができませんでした" https://inoti-aed.com/aed-low1/
"よつば総合法律事務所・小林義和弁護士「強制わいせつ罪に該当するかどうかは、性的意図のもとに行われるという事が必要でして、AEDを使用する状況は、目的は救命ですので性的意図というのは認定されない」" https://news.ntv.co.jp/category/society/454610
"なぜ救護車に積まれていたAEDが、使われなかったのか。 疑問を投げかけた女性の夫に対し大会の主催者は、「倒れていたのが女性で、駆けつけたのが男性だったから使われなかった」と説明したということです" https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_114.html