"事件の取り調べを記録した映像が法廷で再生され、被疑者への検察官の不適切な発言が問題化している。背景に何があるのか、検察組織の構造的な問題はないのか、改めて考えたい" https://digital.asahi.com/articles/DA3S16136409.html?ptoken=01JJNDMVYXWZNQ2ECV88CH4MP2
"事件の取り調べを記録した映像が法廷で再生され、被疑者への検察官の不適切な発言が問題化している。背景に何があるのか、検察組織の構造的な問題はないのか、改めて考えたい" https://digital.asahi.com/articles/DA3S16136409.html?ptoken=01JJNDMVYXWZNQ2ECV88CH4MP2
"広報担当者によれば、CIAはどちらの起源も可能性の高いシナリオだと引き続き判断しており、そうした判断の変化につながり得る報告や公開情報を精査していくと説明した" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-26/SQPFW4T1UM0W00
"殺人、拷問、レイプなどの容疑でICCが逮捕状を出したのはリビア人のオサマ・エルマスリー・ニジェーム氏。イタリア側はニジェーム氏の身柄を北部トリノで拘束した数日後に釈放し、政府機でリビアに帰国させた" https://jp.reuters.com/world/europe/EN2LWYL5TNOSHHCPOGR5KQSCIA-2025-01-28/
"櫻井さんは、死刑執行を「働く立場に身を置いて考えるべきです」と話す。「死刑は、日常的に死刑囚と接する刑務官に、殺すことも命じるということです。命令に従う根拠もなく、慣習で行われています」。その慣習の中で、執行する側の人権が見過ごされていると指摘する" https://news.yahoo.co.jp/articles/54970d5101c96464e54f23a308a217758310500b
"死刑の歴史を研究する滋賀県立大准教授の櫻井悟史さん(41)は「刑務官が死刑執行を担うのは、職業倫理の観点から問題がある」と、死刑の運用に疑問を投げかける。刑務官の職務は受刑者の立ち直りを支えることにあり、社会復帰を想定しない死刑は正反対なことだから精神的に大きな苦痛を与えると言う"
https://news.yahoo.co.jp/articles/54970d5101c96464e54f23a308a217758310500b
"米国のシンクタンク「アトランティック・カウンシル」のジョシュ・リプスキーは、米メディア「ブルームバーグ」に対し、米国がこの脅しを多用すれば、ほかの国々は今後米国と小さな対立が起こった際のリスク回避のために、米国以外の貿易相手国や決済システムを模索するかもしれず、それが長期的には米国にとってもコストになると述べ、「脅しの過剰使用」を警告した" https://courrier.jp/news/archives/389859/
"会社員という31歳の男性に話を聞くと「最初は戒厳令はやりすぎだと思ったが、野党が攻勢を強め、そこにフェミニストの女性たちが便乗していることに危機感を覚え、集会に参加するようになった」と話す" https://courrier.jp/columns/389643/
"2024年12月27日、フロリダ州にあるトランプの別荘「マール・ア・ラゴ」を訪れて、3時間にわたる夕食を共にしたゲイツは、ガーディアンにこう語っている。 「感染症対策の革新に資金を提供するのか、それとも終わらせるのか、それは彼次第だ。だから、私は彼の近くにいる必要がある。トランプ大統領を正しい方向へ向かせ、それに熱中させることができる人は、神の仕事をしているのだ」" https://courrier.jp/news/archives/389939/
"もう一つの疑惑もある。それは、ガザ地区の不動産を、ビジネスのためにトランプファミリーが狙っているのではないかというものだ。 トランプの娘イヴァンカの夫で不動産開発業を営むジャレッド・クシュナーは2024年3月、ガザ地区の海辺の土地には「非常に価値がある」ため、「住民をそこから移動させ、きれいにしたい」と述べた" https://courrier.jp/news/archives/389929/
"甲本と真島の作詞作曲法の最大の特徴は「巧さを感じさせない」ところにある。わかりやすい、くっきりとした日本語とメロディとのマッチングは、童謡や学校唱歌すら連想させられる。ひとつの音符に、原則かならず「言葉の中の一音節だけ」を乗せていく、という方式がとられているからだ。これが朴訥な語り口調として聞こえる秘密だ" https://courrier.jp/news/archives/389831/
"影山貴彦・同志社女子大教授(メディアエンターテインメント論)は「もっと早く訂正すべきだった」と文春の対応を批判するが、フジの問題については「第三者委の調査結果を待って冷静に判断すべきだ」と強調する。「文春の訂正も含め、ネットの声はフジへの批判と擁護の間で過激に揺れ動いているが、フジ社員の関与の疑念が全くなくなったわけではない。一連の問題について、メディアは中立の立場で情報を提供し、視聴者も冷静に考えるべきで、もう少し様子を見る必要がある」と指摘した" https://mainichi.jp/articles/20250128/k00/00m/040/259000c
"ディープシークによると、最新モデルの一つの学習コストは560万ドル(約8億7000万円)だった。この金額は、米AI開発企業アンスロピックのダリオ・アモデイ最高経営責任者(CEO)が昨年、モデル構築のコストとして挙げた1億~10億ドルを大幅に下回る" https://courrier.jp/news/archives/389810/
"前近代において――多分、今もそうだと思うのだが――世界や人生の「意味」を「こうだ」と断言する存在への心理的ニーズがあった。だから、宗教者やカリスマが必要となった。彼らが提供していたのは、「安心感」であり、それを満たすことが権威や権力の源泉だったかもしれない。一方、近代以降は「専門家」がその代わりになる。しかし彼らは、宗教などのように世界や人生の意味を断言し安心感を与えることはできない" https://inods.co.jp/articles/experts/5146/
"誤情報の割合を0.01%(1万分の1)まで下げても、そのLLMが生成する回答の11.2%に誤った情報が含まれた。さらに誤情報の割合を0.001%(10万分の1)まで下げた場合でも、回答の7.2%に有害な情報が含まれた" https://inods.co.jp/articles/report-reviews/5120/
"インド、中国、トルコ、ブラジルでは、トランプ氏がアメリカにとって、自国にとって、そして世界の平和にとってよい影響をもたらすだろうと考える回答者の数が、悪い影響をもたらすだろうと考える回答者の数を上回っていた。 一方、アメリカを同盟国と見なしていると答えたヨーロッパ人はわずか5人に1人で2年前の調査から大幅に減少した" https://inods.co.jp/news/5157/
"これらの偽情報はいったんケニアのニュースサイトにスポンサー料を支払ってPR記事として掲載し、その後、そこを出典とすることで情報ロンダリングしていた" https://inods.co.jp/news/5128/
"投稿は、外国人観光客が水筒に大量のジュースを入れて持ち帰ったため蛇口が撤去されたという内容。運営会社によると、投稿にあるようなマナー違反は確認されていない" https://nordot.app/1256861816212702003
"ホロコーストは作り話で(実際には)起きていない」。ユダヤ人組織「ユダヤ人対独物的請求会議」が23年11月に実施した聞き取り調査によると、18~29歳の回答者のうち、この考えに同意した割合は、ルーマニアで15%、フランスで8%、米国で5%に上った。600万人という犠牲者の数について、「大幅に誇張されている」と回答した若者は、ルーマニアで半数以上、フランスで3人に1人だった。いずれも成人全体と比べて高い割合だ" https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012700748