"2016年の大統領選中にドナルド・トランプは侮辱的で攻撃的な投稿を続け、支持者もトランプを手本に投稿した。これがツイッターでヘイトや差別をうながしたというくだりは重要だ。 トランプのアカウントは追放されたが、ドーシーはそれをやりすぎだと感じていた。一企業が言論のルールを策定し責任をとることに、違和感を覚えていたからだ" https://book.asahi.com/article/15558686
"2016年の大統領選中にドナルド・トランプは侮辱的で攻撃的な投稿を続け、支持者もトランプを手本に投稿した。これがツイッターでヘイトや差別をうながしたというくだりは重要だ。 トランプのアカウントは追放されたが、ドーシーはそれをやりすぎだと感じていた。一企業が言論のルールを策定し責任をとることに、違和感を覚えていたからだ" https://book.asahi.com/article/15558686
"21世紀は情報社会であり、それを支えるものはデジタル技術である。この20~30年におよぶデジタル革命は、まちがいなくわれわれの生活を大きく変えてしまった。とりわけSNSが社会に与える影響は途方もなく大きく、様々な問題を生み出している" https://digital.asahi.com/articles/DA3S16113662.html?ptoken=01JFXD1E7JXGWT2F666H0BSWVJ
"10月14日、台湾の建国記念日に相当する「双十節」の4日後、中国海警局は世界最大級の巡視船「海警2901」(1万トン級)を含む4つの編隊を投入し、台湾をぐるりと取り囲む形で「法執行パトロール」と称する演習をおこなった。空母「遼寧」を含む人民解放軍の海軍艦隊は見守るように少し離れたところに配置された" https://news.yahoo.co.jp/articles/94e4b74d8ad4c60bb9dbdeec275377174a1d536c
"既存のメディアでも誤報はあるが、そのメディアを要約あるいは元データとして使用している以上、生成AIの誤りの方が多くなるはずだ(元メディアの誤報+生成AIの誤り)" https://inods.co.jp/news/4868/
"発見されたのは動画が4本。冒頭は専門家が語るふつうの動画だが、途中から反ウクライナの主張に変わる。現在、Blueskyの利用者がXほど多くないこともあり、ほとんど拡散されていないようだ" https://inods.co.jp/news/4861/
"国内外である程度のボリュームのあるデータを用いた体系的な分析は数少ない。その点では稀有なレポートで参考になる。ただし、調査方法は中露のプロパガンダおよび沖縄に関与するアカウントをターゲットにしたもので、それ以外のイラン、イスラエルなど他の国はもちろん、国内外のイスラム過激派やQAnonや極右などは対象外となっている" https://inods.co.jp/news/4839/
"米ワシントン大学でシリコンバレーの歴史を研究しているマーガレット・オマラ教授は、これらの寄付について「『反対意見を述べることで得られるものは少ないが、支持を明確にすれば得られるものがある』という、この業界全体の認識がもたらしたものだ」と指摘している" https://inods.co.jp/news/4826/
"Forbes誌とトランプはこれまで、米国の富豪400人を保有資産額で順位付けする「フォーブス400」の報道をめぐり、長年衝突してきた。 トランプは「君らの評価額は実際の資産額よりずっと下だ」と自らの資産額を過大申告してきたのだ。リストからの除外や評価額の減額を要求してくる富豪はいたが、トランプほど評価額へのこだわりを見せたものはいない" https://forbesjapan.com/articles/detail/75953
"下院倫理委員会は当初、報告書の公表に反対する投票を行ったものの、その後の非公開投票で公表を決めた" https://www.cnn.co.jp/usa/35227607.html
"グリーンランドはデンマークの自治領であり、大規模なアメリカの宇宙軍基地が存在する。また、アメリカから欧州各国への最短ルートの中にあるため、アメリカにとって戦略的に重要な場所でもある" https://www.bbc.com/japanese/articles/c3904v92zl1o
"全長約82キロメートルのパナマ運河は、中央アメリカの一部を横断して大西洋と太平洋を結ぶ交通の要衝。 アメリカは建設後、1977年まで運河地帯の管理権を維持していた。その後、共同での管理期間を経て、1999年にパナマが全面的に管理するようになった。 自動車や天然ガスなどを運ぶコンテナ船や軍用艦など、年間最大1万4000隻が通航する" https://www.bbc.com/japanese/articles/c1j0920l15xo
"米国では1819年から1970年代まで、キリスト教への強制改宗を含め、欧州からの入植者文化に先住民の子どもたちを強制的に同化させることを目的に、全国で数百に上る専用の寄宿学校が運営されていた" https://www.afpbb.com/articles/-/3555439
"BeRealの国内の月間利用者数(MAU)は430万人、14歳から27歳の利用者が97%を占めており、学生や若年層を中心にマーケティングをしたい企業には魅力的なプラットフォームです。ビジネス展開はこれからも盛んに行なわれていくでしょう" https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1649420.html
"「短文SNSは世界的に不安定になっている。ビジネスとしては『空いた場所』がある状態だ」" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD242QT0U4A221C2000000/ #mixi2
"NHKの出演者に対する人権尊重のガイドラインには、日付が入っていないのが気になるが、おそらく他の多くの放送局などが、いわゆる旧ジャニーズ問題が注目を集めてから人権方針が策定されたことに鑑みると、同じ時期ではないかと考えられる" https://globe.asahi.com/article/15561763
"訴えているのは自分であって、訴えられたわけではない。そして自分から「裁判に注力するため」に仕事を休んだわけですけど、いつの間にか仕事に戻れなくなっている。裁判になってから、当初の思いとは違うところがたくさん出てきたんです" https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8364fe62c042b9bca84c2d0f00c8710cf5bcd7dd
"所属する吉本興業も「記事のとおりです」と認めた。 同社によると、これまでのテレビ局やYouTubeチャンネルなどではなく「独自の発信方法を検討しておりプラットフォームは未定」" https://www.oricon.co.jp/news/2360946/full/
"良くも悪くもこれまでのAI開発は、競争に勝てる資金力と技術力を持つアメリカと中国に集中していました。 アメリカと中国、どちらかの陣営に属さないと開発ができないのはファクトとしてあるが、ちょっと不健全でもある。 そんな中でデイビッドの持論は、西側だけれどもアメリカではない、日本という国がAI開発をするのは地政学的な意味も大きいということです" https://globe.asahi.com/article/15523087
"同性婚については賛成が43.7%、「どちらでもない」が38.9%、反対が17.3%と全体としては高い支持だったが、「人権やジェンダー平等の観点から、同性婚を認めないのは不公正です」「同性愛者の人たちにとっては、婚姻関係を認められないことは職業生活上や日常生活上の不便・不利益、アイデンティティーを否定された感覚など、様々な不都合を生む問題です」という前提条件をつけた時に、最も同性婚への支持が増えるという結果だった" https://globe.asahi.com/article/15545930
"3カ月を超えて半年以内に亡くなった人は47人(18・4%)で熊本地震の同27人(12・4%)より多い。「道路やインフラの途絶が長引いた影響が、広域避難をせずに奥能登に残った高齢被災者にダメージとして蓄積していった」と説明する" https://www.chunichi.co.jp/article/1004141
"亡くなった原因について複数のケースを含めてまとめたところ、 ▽「地震のショックや余震への恐怖による負担」が89人ともっとも多く ▽「電気や水道などの途絶による負担」が53人 ▽「避難所生活の負担」が37人などとなっています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241224/k10014677661000.html
"具体的には、(1)通信各社が活動拠点や給油拠点などを共同利用して迅速な復旧活動につなげる(2)船舶による物資輸送や船上基地局を共同利用する(3)携帯通信網の早期復旧に向けた連携を強化する――の3点を挙げた" https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/122001673/
"アルファベットの文字と違い、日本語には同音異義語が多いので、かな漢字交じりの文章として読んでいるときの情報量と、耳から入ってくる情報量が違うという問題は大きそうです。 ラジオやPodcastのように、もともと音声コンテンツとしてつくられる場合は伝わりやすいように話せますが、文字をそのままオーディオ化するとなると、作者の表現を勝手に伝わりやすいように改変するわけにもいきませんよね" https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/120300444/120300002/
"年々従業員の採用が難しくなっていることから、従業員の報酬水準を引き上げている。同社では配達員の給与は出来高で支払っている。1部当たりの報酬額は、3年前に3割超引き上げた。新聞の価格改定に合わせて販売店の1部当たりの利益も幾分増えているが、従業員への支払いが増えるなかで十分な利益を確保することは難しい" https://gendai.media/articles/-/143520
"特に問題視されているのは、ユーザーがフィンガープリントによる追跡を制御できない点です。通常のCookieであれば、同意バナーやブラウザの設定で制御できますが、フィンガープリントはブラウザでブロックすることが難しく、プライバシーを重視するユーザーでも回避が困難とされています" https://media-innovation.jp/article/2024/12/23/142062.html
"TraderTraitorはサイバー攻撃グループ「Lazarus Group」の一部とされ、警察庁は引き続き米国政府機関や国際パートナーと連携して対処していくとしている。 本件でDMM Bitcoinから流出したビットコインは約482億円相当。同社は2025年3月を目途に「SBI VCトレード」へ業務を移管し、その後廃業する方針だ" https://ascii.jp/elem/000/004/242/4242742/?rss
"トランプ氏は1期目の政権で新型コロナウイルスの感染拡大をめぐってWHOの対応を批判し、脱退する方針を示したものの、政権を引き継いだバイデン氏が撤回していました" https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb91e950a54cd6cb0a6b26938a294ee4ca4479b
"署名文を改善のために修正したり、編集することは可能ですが、オンライン署名の開始当初の趣旨と異なる大幅な変更があった場合はコミュニティガイドライン違反となる可能性があります。なお、宛先の変更についても内容の変更として、同じコミュニティガイドラインが適用されます。 なお、ガイドラインに違反するコンテンツは、発見した人であれば誰でも(Change.orgのユーザーであってもユーザーでなくても)「ポリシー違反」として報告することができます" https://www.bengo4.com/c_18/n_18275/
"法改正によって処罰範囲が拡大されたわけではないものの、犯罪が成立するかどうかの基準をより細かく設定することで、その判断にできるだけ差が生じないようにする狙いがあった。 法務省は法改正の内容を紹介するページで「改正前のそれらの罪によっても本来処罰されるべき行為がより的確に処罰されるようになり、その意味で、性犯罪に対する処罰が強化されると考えられます」と説明している" https://www.bengo4.com/c_1009/n_18282/