11:11:33
icon

"今回の臨時情報に伴い、政府が防災対応を呼びかけた地域は707市町村。全国の市町村数は約1700で、約40%にあたります。707市町村が一様に被災するわけではありませんが、相当広域にわたります。  正月の能登半島地震では、被災地が半島だったので救援が遅れたという言い方がされていますが、南海トラフ地震では紀伊半島が被災し、四国は島です。大阪や名古屋も被災します。救援活動がスムーズにいくとはとても思えません。そこが阪神・淡路大震災との一番の違いです" asahi.com/articles/ASS8G3G3BS8

Web site image
「阪神大震災のような助け来ない」専門家、南海トラフは自立の備えを:朝日新聞デジタル
11:13:20
icon

"有料記事がプレゼントされました!8月16日 16:45まで全文お読みいただけます 「阪神大震災のような助け来ない」専門家、南海トラフは自立の備えを:朝日新聞デジタル" x.com/shase428/status/18239893

11:19:47
icon

"歴史学者で中央大学准教授の宇田川幸大(こうた)さんは、戦後日本の平和主義は、空襲や原爆など悲惨な戦争被害の体験に強く支えられてきたと言う。そこでは、植民地支配や侵略など日本の加害責任を問う意識は弱かったと" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
被害体験は強く、加害意識は弱く 甘い認識を超えて戦争を伝えるには:朝日新聞デジタル
11:20:24
icon

"有料記事がプレゼントされました!8月17日 3:01まで全文お読みいただけます 被害体験は強く、加害意識は弱く 甘い認識を超えて戦争を伝えるには:朝日新聞デジタル" x.com/AisakaTouma/status/18241

11:26:06
icon

"終戦の日の15日、テレビでは日本武道館での全国戦没者追悼式で式辞を述べる岸田文雄首相の姿が流されていた。「今日の我が国の平和と繁栄は、戦没者の皆様の尊い命と、苦難の歴史の上に築かれた」" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「今の平和は、尊い犠牲のおかげ」 決まり文句を憂う元特攻兵:朝日新聞デジタル
11:27:09
icon

"有料記事がプレゼントされました!8月17日 7:41まで全文お読みいただけます 「今の平和は、尊い犠牲のおかげ」 決まり文句を憂う元特攻兵:朝日新聞デジタル" x.com/acanekomaruhei/status/18

11:31:04
icon

"受賞会見の質問の一つに、「忘れてしまいたい日本語は」というものがありました。答えに困った末、受賞作の「彼岸花が咲く島」にも登場する「美しいニッポン」という言葉を挙げた後、「反日」「ブス」「バカ」など多くの誹謗中傷を受けるようになりました" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「言葉は、人を殺しも救いもする」 李琴峰さん、誹謗中傷と向き合う:朝日新聞デジタル
11:31:42
icon

"有料記事がプレゼントされました! 8月17日 09:10まで全文お読みいただけます。 「言葉は、人を殺しも救いもする」 李琴峰さん、誹謗中傷と向き合う:朝日新聞デジタル" x.com/nayuta_miki/status/18242

11:48:54
icon

"パレスチナ人市民のなかで大半は若い男性らがイスラエルの兵士に連行され、IDFの戦闘服を着させられる。それから、イスラエル軍より先にトンネルや破壊された家々に送られるのだと兵士らは、ハアレツと「沈黙を破る」に語っている。 そうした場所に入っていく際、彼らは両手を縛られ、その体にはカメラが装着されるという。「パレスチナ人らは『穴くぐりのミッションをひとつやれば、あとは自由の身だ』と告げられる」というある兵士の発言をハアレツ紙は引用している" courrier.jp/news/archives/3733

Web site image
イスラエル国防軍はガザでパレスチナ人をどう「人間の盾」にしているのか | もはや「慣習」といえるほど日常化
11:55:41
icon

"彼が素晴らしいのは、「私を崇めるのはやめてくれ」とわれわれに言ってくれたことです。それが鉄則でした。なにしろ、彼の家にお邪魔したときも、われわれは「なんてこった。偉大なるスタンリー・キューブリック」みたいに恐縮してしまっていたから" courrier.jp/news/archives/3731

Web site image
ニコール・キッドマンがざっくばらんに語る結婚とマリファナとあの映画 | 独占インタビュー
12:10:35
icon

"移民流入の歴史が古く、多様性に富んだ英国で「反移民」を叫ぶ暴動が起きた。英国への移民流入データをみると、2020年の欧州連合(EU)離脱で、移民の顔ぶれがポーランドなどの中東欧から、パキスタンやバングラデシュといったEU域外に大きくシフトしたことがわかる" nikkei.com/article/DGXZQOCD083

Web site image
イギリスの反移民、遠因はEU離脱 イスラム流入が落とし穴 編集委員 下田敏 - 日本経済新聞
12:13:34
icon

"利用規約には、ユーザーは「入力内容で言及または記載されている識別可能な自然人全員から、当該自然人の名前、声、肖像を本サービスおよび本規約で想定されている方法で使用することについて書面による同意を得ており、当該自然人は当該使用に関連して発生する可能性のあるあらゆる責任からお客様を免除している」ことを証明する必要があるとなっている" itmedia.co.jp/news/articles/24

Web site image
Grokで画像生成した“機関銃を撃つミッキー”などがX上に
12:29:55
icon

"新耐震基準では、震度6強以上でも建物が倒壊しない強度を求めているが、あくまで1回の強い揺れに耐えられる強度だ。過去の地震の揺れによって、柱やはりなどを固定する接合部が弱まり、耐震性が低くなったとみられる" bosai.yomiuri.co.jp/biz/articl

Web site image
能登半島地震ではどんな建物が壊れたのか?日本建築学会5700棟調査で見えてきたもの|記事一覧|企業・自治体向け防災情報メディア「防災ニッポン+」読売新聞
12:31:36
icon

"建築年代別では、壁の配置や金具の固定方法などが厳格化された2000年以降の「現行基準」に基づく建物は全壊と半壊を合わせても1割未満で、無被害は7割近かった。新耐震基準では4棟に1棟が全壊、「旧耐震基準」だと全壊割合は5割近くに達した" bosai.yomiuri.co.jp/biz/articl

Web site image
能登半島地震ではどんな建物が壊れたのか?日本建築学会5700棟調査で見えてきたもの|記事一覧|企業・自治体向け防災情報メディア「防災ニッポン+」読売新聞
12:34:13
icon

"最も緩い規定の旧耐震基準の建物は、全体が変形し、1階部分がつぶれるなどしていた。東北大の調査では、1階の開口部が大きい建物の被害が目立った。能登地方は瓦屋根の家屋が多く、重みなどで被害が増幅した可能性もある" bosai.yomiuri.co.jp/biz/articl

Web site image
能登半島地震ではどんな建物が壊れたのか?日本建築学会5700棟調査で見えてきたもの|記事一覧|企業・自治体向け防災情報メディア「防災ニッポン+」読売新聞
12:35:49
icon

"「割れ残り」があるとみられる震源域は、今回の地震の震源域から北東に数10キロの位置で、浅い場所が震源になると考えられるということです。 このため、同じ規模の地震が再び発生した場合、津波は、今回より大きくなる可能性があるとしています" nhk.or.jp/miyazaki/lreport/art

Web site image
日向灘震源域 プレートの「割れ残り」 再び同規模の地震も!? | NHK
12:39:24
icon

"宍戸:少なくとも私以外の監査委員には、総務省の検討会やJFCの設立の経緯とは距離があった人、少なくともそれに直接関わっておらず、かつ、ファクトチェックの問題について的確な判断ができる人、外部の人々が聞いて「おっ」と思うような人を入れるべきだと思います。でも、なかなか引き受け手が見当たらない。「監査委員にはこういう人がいい」ということは、外部からのご推薦をいただきたいくらいです" slownews.com/n/nb4deb8309d4b

Web site image
「ファクトチェックを担う団体の透明性をどう確保するのか」総務省検討会の座長・宍戸教授に聞く(後編)|SlowNews | スローニュース
15:29:56
icon

"特に取り組みが、非英語圏で非常に甘く、対策がほとんど効果を上げていないのに放置されていること、またユーチューブが、コンテンツ・モデレーションを、問題のある情報を「削除するか、しないか」という「誤った二分法」でしか考えてこなかったことが批判されています。 ファクトチェッカーたちは、削除するより、ファクトチェックの結果の情報が目立つように上乗せされているような仕組みを採用するように強く求めました" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
ファクトチェッカーはプラットフォームを「フレネミー」と呼ぶ:グローバルファクト11報告 その①(奥村信幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
15:34:07
icon

"「ファクトチェック」という言葉は、現在、非常に広義であいまいな使われた方をしていますが、本来は政治家やパブリック・フィギュア(public figure)と呼ばれる高級官僚、財界のトップや法曹、学術・文化で影響力のある人たちなど、公共性の高い人物の言動が、正確で適切なデータに基づいたものであるか、過去の発言等と矛盾しないかなどを検証することであり、その本質は変わっていません" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
「ファクトチェックの原点」を問い直す動き:グローバルファクト11報告 その②(奥村信幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
20:39:20
icon

"8月16日

Underworld / アルカ / カメレオン・ライム・ウーピーパイ / cero / 千葉雄喜 -Shot Live- / CreativeDrugStore / Jin Dogg / Major Lazer / ニア・アーカイヴス / サカナクション / Phoenix / SARUKANI / TESTSET / Tyrkouaz / ヴィクトリア・デ・アンジェリス(Maneskin) / YOUNG FATHERS" natalie.mu/music/news/586777

Web site image
「サマソニ」「ソニマニ」配信アクトにManeskin、サカナ、Phoenixら追加 タイムテーブルも公開
22:03:59
icon

"ファクトチェックは、通常の記事よりも格段に手間がかかる。例えば最近の事例では、著名人が動画サイトで発信した偽情報について、ファクトチェックを実施したが、偽情報の発信者は、根拠もなく“でまかせ”的に発信しており、それをチェックするとなると、そもそもどんな機関のどんなデータを調べればよいのかというところからスタートしなければならない。そのために1日半くらいは通常の取材業務がストップする" nhk.or.jp/bunken-blog/500/4902

Web site image
国内メディアによる「ファクトチェック」①(新聞)【研究員の視点】#517
22:47:42
icon

"例えば、テスラのCEOイーロン・マスクさんは自らの財団をつくって、自分の宇宙ロケットの発射基地があるテキサス州の街の施設整備などに寄付を行っている。米ニューヨーク・タイムズ紙などの報道によれば「自らのビジネスに関係する事業への寄付が多く、利己的で税控除を得るため」と批判されている" globe.asahi.com/article/153816

Web site image
IT大手セールスフォース創業者が提唱した「1-1-1モデル」 社会貢献を会社の核に :朝日新聞GLOBE+
22:54:40
icon

"今回のパリ大会には、ロシア人が「個人の中立選手」(AIN=Individual Neutral Athletes)として15人がエントリー。ウクライナ侵攻を積極的に支持しないことが条件で、プーチン政権の意向に従わなかったことになる。国内では参加者に対して批判の声が出たが、テニス女子ダブルスでミラ・アンドレーエワ選手(17)とディアナ・シナイデル選手(20)が銀メダルを獲得した" globe.asahi.com/article/153872

Web site image
パリ五輪で連覇放棄したロシア選手、複数が軍や治安機関に所属「プーチンの戦争」支持:朝日新聞GLOBE+
22:57:20
icon

"かつて在日米国大使館に勤務した経験がある米政府の元外交官は「広島、長崎の式典についてはまず、本国に出席する人間がいるのか打診する。(適任者が)いなければ、大使館の裁量で誰が出席するか決めることになる」と語る。各国大使館も同じ事情とみられ、ますます在日米国大使館が強い影響力を発揮する格好になったようだ" globe.asahi.com/article/153863

Web site image
長崎の平和式典に主要国大使が相次ぎ欠席、背景に国益めぐる打算 失われた対話の機会:朝日新聞GLOBE+
23:38:27
icon

"オーストラリアのフェスティバルでプレイした時のことを覚えているんだけど、楽器を使って演奏していたバンドは僕たちだけだったんだ。他のみんなはUSBキーを持っているだけだった。それを目の当たりにして僕は、これは何かを変えなくちゃいけない、って思った。ある意味、音楽の死を意味していると感じたんだよね" rollingstonejapan.com/articles

Web site image
フェニックス永久保存版インタビュー フランス最重要バンドが全アルバムを振り返る | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)