"気象台は、韓国岳をはじめとする霧島連山では、防災上の警戒事項に変更はないものの、活火山であることから、規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性もあるとして、引き続き留意するよう呼びかけています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240811/k10014546321000.html
"気象台は、韓国岳をはじめとする霧島連山では、防災上の警戒事項に変更はないものの、活火山であることから、規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性もあるとして、引き続き留意するよう呼びかけています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240811/k10014546321000.html
配信期限 :8/13(火) 午前6:24 まで
"75歳以上の人口が2000万人を超えた、超高齢社会・日本。介護ニーズが拡大する一方、在宅介護が危機に瀕(ひん)している。今年4月の介護報酬改定で、在宅介護の要である「訪問介護」の基本報酬が引き下げられたのだ。もともと人材不足や経営難にあえいでいた事業所には衝撃が走り、利用者からも不安の声が上がっている。「住み慣れた地域で自分らしく暮らす」という介護保険の理念はどこに行くのか。現場の声から考える" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024080606473?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
配信期限 :8/13(火) 午前9:54 まで
"79年前、広島・長崎に投下された原子爆弾。その開発に重要な役割を果たした“謎の商人”がいる。原爆の原料となるウランをアフリカから密(ひそ)かにアメリカに運び込んだ人物。今回、彼が残した3万ページに及ぶ未公開資料が見つかった。そこには会社の利益のために奔走した男が、はからずも世界を大きく変えてしまう様子が記されていた。今につながる核の時代はどのようにして始まったのか、原爆開発の知られざる真実に迫る" https://plus.nhk.jp/watch/st/340_g1_2024080645553?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"社会主義体制時代からロシアとの友好関係を築いてきたモンゴルで、ウクライナ侵攻をきっかけに国民の対ロ感情が悪化している。民主化後も中ロとの友好を基軸としつつ、西側各国との関係も維持してきた政府が、対ロ関係を今後どう位置づけていくか注目される" https://digital.asahi.com/articles/ASS882HRBS88UHBI029M.html?ptoken=01J52S7WP7ACWH5N87YEJWYCJX
"有料記事がプレゼントされました! 8月13日 16:53まで全文お読みいただけます。 モンゴル国民のロシアへの感情悪化 民主貫き米欧や日本との距離感は:朝日新聞デジタル" https://x.com/raito_t/status/1822904287107903611
"指針値超えは製作所のある府北部で多かったが、南部でも計測された。PFOAが高く出る人が多かったが、ダイキンが取り扱っていないPFOSも検出されていた。原田氏は「幅はあるが想定より広く健康リスクが懸念される結果になった」と述べた" https://www.tokyo-np.co.jp/article/346949
"「パワーハラスメント」は、日本でしか通じません。日本のパワハラにあたるような職場での行為は、フランスでは「モラルハラスメント」、英国では「bullying」、ドイツでは「mobbing」と呼ばれています。英語、ドイツ語はいずれも「いじめ」という意味の言葉です" https://digital.asahi.com/articles/ASS891440S89UHBI00WM.html?ptoken=01J52PZTKGCCMD19G1JS8ZHGTN
"有料記事がプレゼントされました! 8月13日 16:14まで全文お読みいただけます。 世界のパワハラ 日本でしか聞かれない質問が象徴する「指導文化」:朝日新聞デジタル" https://x.com/kskw/status/1822894590497833049
"映画に巨額の投資を続ける戦略が長続きしないことは明らかで、7月下旬には前兆も現れていた。Apple TV+の加入者数が伸び悩み、1カ月間の視聴者数がNetflixの1日ぶんにさえ及んでいないというデータが出たほか、幹部陣がApple TV+の予算削減とコントロールを要求しているとも報じられたのである" https://realsound.jp/movie/2024/08/post-1746624.html
"久藤と多岐川が去った後、寅子は桂場に「法とは何か?」についての考え方が変わったことを伝える。憲法が変わってもなお、現在も続く世の中の不平等。そんな現状を前にして寅子は「きれいなお水、水源は法律ではなくて、人権や人の尊厳なのではないかと」と考えを伝えた。桂場は寅子を軽くあしらってしいたが、寅子が部屋を後にしてからの表情はまんざらではなさそうだった" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/08/post-1746774.html
"患者さんが抱えていたのは沖縄戦での体験に起因するトラウマでした。その刺激が昼間に何かの拍子に意識の中に入ってくると、イライラやフラッシュバックになり、夜だと不眠やパニック発作を引き起こします" https://www.asahi.com/articles/ASS7X2VZJS7XUTIL031M.html
"有料記事がプレゼントされました! 8月14日 07:27まで全文お読みいただけます。 沖縄戦のトラウマ、なぜ年月を経て発症するのか 精神科医に聞く:朝日新聞デジタル" https://x.com/yakkosmile/status/1823125206879391917
"郭氏が知っている範囲だけでも、ここ3年ほどで自身を含め7人もの記録映画監督が日本へ渡った。特に2022年春の上海ロックダウン以降、雪崩を打ったように中国人が先進国などへ移住するようになってきている" https://toyokeizai.net/articles/-/731663
"第1次世界大戦後の20年に国際連盟ができ、世界は民主主義と資本主義優位の国際協調の秩序へと歩み始めた。ところが、グローバル化の弊害で過当競争と格差がもたらされ、29年の世界恐慌で大衆の不満が膨らむと、それを利用しようとするポピュリズムが台頭。自国第一主義がはびこる民主主義とファシズムが交錯した" https://digital.asahi.com/articles/ASS870HRYS87DIFI003M.html?ptoken=01J54VHC07NAS2E4BAPQ1YBSG4
"有料記事がプレゼント 8月14日 12:12まで全文お読みいただけます。 「民主主義は終わる」松岡洋右は予言した 歴史が相似形を描く世界で:朝日新聞" https://x.com/1222hime/status/1823195923536880024
"第18週シナリオふりかえり 金顕洙に無罪が言い渡されたシーン、シナリオには弟・広洙は「傍聴席から寅子たちを勝ち誇った顔で、見つめている」とあるけれど映像ではにらみつけていた。 寅子が汐見夫婦にお礼の電話をかけるシーンがまるっとカット。ヒャンちゃんは弁護士になりたかった思いを口にするセリフがすごく良いので、また来週以降に登場するときにでも使ってほしいなぁと思う。 ライトハウスでの一幕、寅子と入倉の会話、ここもけっこう大事なセリフなのでカットしてほしくなかったな〜" #虎に翼 https://sizu.me/hinata625141/posts/5tixced2sa6v
"兵庫県立大学の木村玲欧教授(防災教育学)によると、1923年に関東大震災が発生した直後、「今夜7時に大揺り返しがあるから注意せよと警視庁から通知が来た」とするデマが流れたほか、78年の伊豆大島近海地震後には「今から3時間以内にマグニチュード6の地震が確実にある」といったデマが広がった" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240812-OYT1T50054/
"読売新聞が、データ分析会社「ユーザーローカル」(東京)のSNS分析ツールを使い、「8月14日」「南海トラフ」を含むXの投稿を調べた結果、今月1~7日は0件だったが、8、9日の2日間で、推計約7万件の投稿が確認された" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240809-OYT1T50225/
"デジタルヘイト対策センターは、マスク氏による2024年の投稿のうち、「ファクトチェッカーによって誤りであると証明された内容をXで拡散した事例」が50件あると指摘しました。特にマスク氏が頻繁にする主張は「民主党は不法移民から票を『輸入』している」といった内容であり、デジタルヘイト対策センターによると2024年だけで少なくとも42回この件について触れ、合計7億4700万回以上閲覧されたとのこと。しかし、移民などの外国人が投票権を獲得しているという主張は虚偽であることが、NBCニュースやその他の報道機関による事実確認で判明しています" https://gigazine.net/news/20240811-elon-misleading-claims/
『 #海のはじまり 』第4話の記事がnoteで「先週もっとも多く読まれた記事の1つになりました」とのことです。
https://note.com/mutevox/n/nf7e788cd0f43
"マスク氏と米大統領選の共和党候補、トランプ前大統領との対談に先立ち、違法行為があれば制裁措置も辞さないと警告。マスク氏自身の正確な情報発信も呼びかけた。 Xは、偽情報などの違法コンテンツ排除を目的としたEUのデジタルサービス法(DSA)に従う義務がある。違反した場合には巨額の制裁金が科される可能性がある" https://www.sankei.com/article/20240813-FXN7HZBQEZJ23KHYYJUX65MWQM/
"アリゾナ、ジョージア、ミシガン、ネバダ、ノースカロライナ、ペンシルベニア、ウィスコンシンといったいわゆる激戦州出身の海外在住者は160万人を超える。 これらの州は今回の大統領選でも勝敗を左右する見通し。2020年の選挙では、アリゾナ、ジョージア、ウィスコンシンの3州でバイデン氏の得票数がトランプ氏を4万4000票ばかり上回った" https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/7T2LYHO3LBNU3LPHZNQOJXWHGQ-2024-08-12/
"修理の作業は追いつかない。住民によると、珠洲市内の主な石材店は2軒あったが、1軒は地震後、稼働できていない。もう1軒の川元石材の川元純(すなお)社長(43)は「とても盆に間に合わないような数の注文が来ている。来春の彼岸までに(注文の)7~8割が終わるかどうか」と顔をしかめる" https://www.tokyo-np.co.jp/article/347127
"地震のメカニズムに詳しい、富山大学の竹内章名誉教授は「今回公表されたのは海域の断層だが、断層は海底から陸地に向かい斜めに入っていることもあるので、そうした場合は人の住む陸地を震源とする大きな地震が起きる可能性がある。このため県は被害想定につながる調査を早く進めるべきだ」と話していました" https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20240811/3060017594.html
"東京家政大の田中恵美子教授(障害学)の話 そもそも知的障害の有無と心身の健康とは関係ない。障害者差別解消法が求める合理的配慮は、どのような対応が必要かを個別に聞くことから始まる。双方の「建設的対話」が重要だ。 事情を聴かずに参加を拒むのは、事業者が合理的配慮を提供する気がないと受け取られても仕方ない。要望を聞いた上で対応できないなら、説明すればいい" https://www.tokyo-np.co.jp/article/346782
"MozillaのFirefoxとの契約では、グーグルをデフォルト検索エンジンとして設定し、Mozillaの年間収入の約80%をグーグルからの支払いが占めています。2021年の支払額は4億ドル以上でした。その他のブラウザ、例えばサムスンのブラウザなども同様の契約を結んでいます" https://media-innovation.jp/article/2024/08/12/141700.html
配信期限 :8/13(火) 午後7:59 まで
"シンガーソングライターmilet、ものまねシンガー荒牧陽子、声優・山寺宏一が声の神髄を語り、技を見せ合う異種格闘・声談議。山寺が唯一無二と絶賛するmiletの歌声は、彼女が研究し作り上げたものだった!その歌声を、荒牧陽子がものまね目線で徹底分析!「最大のポイントは鼻」「特徴的なエッジボイスとファルセット」。さらに荒牧流モノマネ習得術、山寺が明かす洋画吹替えの極意。異ジャンル3人の共通点も明らかに!"
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024080606549?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
配信期限 :8/13(火) 午後10:54 まで
"原爆投下により壊滅的な被害を受けた広島。その中で、被爆直後から医療活動を続け、負傷者が殺到したのが広島赤十字病院だ。NHKは、「いのちの塔」とも呼ばれた病院で、医療活動の指揮をとり続けた院長・竹内釼が残した手帳を入手した。番組では、竹内資料などをもとに、被爆直後の医療現場の最前線を追体験していく。人類が初めて直面した核兵器の脅威、それに対峙した医療従事者たちの視点から、被爆の実相に迫る" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024080607974?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"よねが受験したのは「高等試験司法科」ではなく「司法試験」である。昭和22年(1947)に日本国憲法の施行に伴って「裁判所法」と「検察庁法」が公布されると、司法修習などを担う司法研修所の業務は最高裁判所に移管された。その後、昭和24年(1949)には弁護士法と司法試験法が施行されている。 この流れを経て、同年に高等試験司法科を廃止して司法試験が始まった。ちなみに、旧司法試験では、第一次試験の受験資格に制限はなかった" #虎に翼 https://www.rekishijin.com/38372
"たとえばインドネシアでは、アチェという民族が分離独立を求め、インドネシア政府と内戦が続いていました。2005年にスマトラ島沖地震が起きた際、多くの方が命の危機に晒され、内戦どころではないと停戦の機運が高まり和平合意に至りました。その際の対話の場や関係性作りに、インドネシアで仕事をしていたフィンランドのビジネスマンが一役買ったとされています" https://ashita.biglobe.co.jp/entry/news/funsoukaiketsugaku-uesugiyuji