8/8 世界猫の日なので架空のねこちゃん紹介🐈
松田くん:インディーズレーベル「ファイネッジレコーズ」の事務所で飼われているねこちゃん。でかい。ヒゲが素敵。いいこ。
▼登場作品:小説『Drive to Pluto』
https://libsy.net/dtp
#創作バンド #SeasideBooks #イラスト
🏖️ 山川 夜高 / YAMAKAWA Yodaka
作品タグ https://misskey.design/tags/SeasideBooks
小説、絵、装丁・デザイン
本編は小説で登場人物の絵を描きます
📐 デザイン
書籍装丁・組版・ロゴ制作などのデザイン依頼を受け付けています
https://libsy.net/order
🐀 アイコン
ねずみちゃんはジャンガリアンドブネズミです
https://libsy.net/about/nezumichan
♠️ Aro/Ace they/them
恋愛を主題とした作品に興味を持てないので、自分では作らないし他の方の作品へも反応しないです。ご了承ください。
8/8 世界猫の日なので架空のねこちゃん紹介🐈
松田くん:インディーズレーベル「ファイネッジレコーズ」の事務所で飼われているねこちゃん。でかい。ヒゲが素敵。いいこ。
▼登場作品:小説『Drive to Pluto』
https://libsy.net/dtp
#創作バンド #SeasideBooks #イラスト
🎹 8月8日:88鍵の日
小説『Cipher』は酒場のピアノ弾きの話です(イラスト再掲)
▼作品紹介 https://misskey.design/notes/9dmnvhzcj6
#Cipher #SeasideBooks
4枚目 #FA サブリナさんと連弾/作者 @srxxxgrgr
小説の原稿はいまだ2-3割ぐらいしか出来上がっていないのに、本の判型について延々と悩んでいる
音楽の本なのでA5判(□ッキソオソジャパソ等と同じ判型)にしようかと思ったが、B6判の方が取り回しが良い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
勝手にタグ作ったれ→ #こまちをみんながほめる
◇
私が「良い小説」だと思う条件
①小説を読んでいるあいだ心地よい(滞在していて心地よい文章である)
②作家が見出した、この(私達の現実の)世界の真実を描いている
紗良さんの ①文章の良さ はすでに多くの方が言及されているので、②の方の思い出を書きます。
本当に昔、紗良さんと会って1〜3回目ぐらいだったと記憶していますが、
*当時(今でも)私は出会い厨をやっていて、東京近郊にお住まいの方に突撃しまくっていた
「小説を書かない(何かしらの表現や日記を書いたりしない)人たちはどうやってこの世界や現実と向き合っているのだろう」
という話に同意してくれて、それでこの人はとても信頼できるなと確信しました。
・ダークメルヘンのようでいて、ただの日常を描いた『いちまつちょう』の世界、
・華やかで嘘くさいけど、確かに人々がそこに生活している街・DLE(デタラメ・リトル・ヨーロッパ)を擁するデタラメ・リパブリックの世界、
・滅んだ世界で人々の営みを描く『旅人は地図を持たない』の世界、
・『コーラフロート』などで描かれる苦い現実世界(苦いだけでなく、一方で『時には映画のように』では良いこともある)
いずれの世界を舞台にした作品でも、流暢でユーモラスな言葉運びの奥には
我々のいやな世界に対する憤りと、それだけでなく人間への慈愛が込められています。
ここで慈愛というのは見返りのない愛という意味合いで使っています。(見返りなくSNSの他人の作品を褒めて回るのは慈愛というほかありません→ https://misskey.design/tags/%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%92%E3%81%BB%E3%82%81%E3%82%8B)
世界への憤りと慈愛が一番よく現れているのは、孤児のひねくれた少女が周囲の大人たちと出会っていくお話『メリー・ハッピーエンド』かなと思ってます。
紗良さん本人の
「おじさんと少女の組み合わせが……好き!!!!!!!」
という強めのモチーフ愛でラッピングされているので、属性に目がくらむと見えなくなるところですが、
軽妙で読んでいて楽しい文体の奥に、憤りと慈愛が滲んでおり、決して押し付けがましい「メッセージ性」としては感じられません。
(閑話休題:強めのモチーフ愛って、「醤油かけると全てが醤油味になる」みたいな……)
(それは褒めじゃなく悪口じゃない?)
『メリー・ハッピーエンド』第4版に寄せた紗良さんのコメントは、
この世界への憤りと慈愛にあふれているコメントだと思うので、ぜひご一読ください。
→ https://misskey.design/notes/9ezmxi9vx9
「子供も大人に怒っていいんだよ」って
教えてくれる大人がまわりにいなかったのがすごく嫌でした。
SkebでOCのカシマを描いてもらいました!!
私がクソ番引いて後方でしか見れなかった回のライブ写真です!!(幻) あたのさんいつもありがとう🙏
https://twitter.com/atanonata/status/1689084779482996736
意味の通る文章を書くと喜ばれるらしいですね(みんなを褒めることに定評のある小町紗良さんに「山川の小説はそもそも小説なのか?」と言わしめた小説書き)
RE: https://misskey.design/notes/9i32uj53px
きっと、それは、神話の一環だったのだ。本当にあった伝えにくい現実を何とか伝達するために、別の物語を仕立てあげる試み。神話は素直に飲み込まなくてはならない。そういう次元の現実なのだ。桃から子供なんて本当は生まれないけれど、そういう言い回しを取らなければならない事態が、ある時期にきっと訪れる。桃に秘めた暗喩のことは後で知ればいい。今は黙って耳を傾けなければならない。小説『これは物語ではない』
昔々、写真がない時代、絵画は絵ではなく別世界に開かれた窓として機能していた。たとえば宗教と神話の世界を描いた絵はただの絵ではなく、額縁の向こう側には本物の神の世界が広がっているとされた。宗教の支配から王政の時代になって、絵画は権力者の肖像画という記録媒体になった。絵が絵として味わわれることはなく、絵は本物の神話世界・為政者・土地を引用するための窓だった。小説『これは物語ではない』
その後写真術の登場で、「本物の代用品」として用いられてきた絵は役目を終えて、「純粋な絵」として固有に自立した。しかし絵を見ている人はいまだに「絵」を紙や布で出来た物質だとは思わず、描かれている人や風景に対して、きれいだなどと感想を言う。風景画を見るときに、抽出されているのは絵の表面ではなくその向こう側に実在している風景だ。
風景画を部屋に飾ると、あたかもその風景を手中に入れたように満ち足りる。それは窓ではなく、窓の向こうに世界は広がらず、絵は空間ではなく平坦な紙か布か板の表面だというのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
革靴が駅からのレンガ通りを軽快にはねた。タン、タン、タン、小気味良い足音に少女は満足する。タン、タン、タン、タン、タン。ハロウィンが過ぎると駅前通りは一転し、気の早いクリスマスの装飾をはじめていた。LEDを木々に巻き付ける作業員を横目に見ながら、タン、タン、タン、少女の眼は青空に向けられていた。十一月の澄みきった青空には雲一つない。北風が吹いて、ミニスカートの脚をすり抜けた。ロングマフラーに顔をうずめる。誰の手作りというものでもない。サイズの大きいカーディガンが手のひらをゆったり隠している。重ね着したセーラー服の上半身に比べ、ミニスカートとハイソックスが寒々しい。それでも少女は臆せず歩く。タン、タン、タン、タン。小説『これは物語ではない』
その言葉にはほとんど頷けなかったが、擦り切れて読むことのできない古の石碑のように、重みだけを受け止められた。『これは物語ではない』
SkebでOCのカシマを描いてもらいました!!
私がクソ番引いて後方でしか見れなかった回のライブ写真です!!(幻) あたのさんいつもありがとう🙏
https://twitter.com/atanonata/status/1689084779482996736
以前あたの先生にSkebで描いてもらった自創作キャラもご覧になってください
セレスタ(『これは物語ではない』)
https://skeb.jp/@atanonata/works/1
Drive to Pluto メンバー3人
https://skeb.jp/@atanonata/works/4
明日未 (This Earth Is Destroyed)
https://skeb.jp/@atanonata/works/9
カシマ (環-Tamaki-) ←今日頂いた
https://skeb.jp/@atanonata/works/11
このセレスタの絵の3匹のイルカの風船の絵画的メタファーすごくないっすか?
RE: https://misskey.design/notes/9i79wngx04
8/8 世界猫の日なので架空のねこちゃん紹介🐈
松田くん:インディーズレーベル「ファイネッジレコーズ」の事務所で飼われているねこちゃん。でかい。ヒゲが素敵。いいこ。
▼登場作品:小説『Drive to Pluto』
https://libsy.net/dtp
#創作バンド #SeasideBooks #イラスト
#8月なのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
実は小説が本編です。本文と装丁を切り離せない、インタラクティブな特殊装丁小説本を作ります。Web小説もあります。
📚小説作品一覧 https://libsy.net/fiction
今は架空のロックバンドの絵を描きます。小説本も制作中(どんな装丁になるやら……)
🎸創作バンド紹介まとめ https://libsy.net/blog/2357
あと自分は初稿は原稿用紙派なんだけど、
回想シーンの原稿用紙の小口に色を塗って、回想シーンの割合がわかるようにした
あんまり回想ばかりになると、特別な工夫を加えないと分かりづらくなってしまうので
ただでさえ変な小説なので、可能な箇所はわかりやすくしたい
RE: https://misskey.design/notes/9i7esxjzoi