icon

 さあ、今日も仕事ですわよー。もちろん昭和の日も仕事でしたわよ。新型コロナウイルスが登場するまで、5月3日、4日、5日のゴールデンウィークも授業をやっている大学がありましたの。10年前、20年前、ましてや4、50年前なんかと違って、いまの大学生は祝日はもちろん、ゴールデンウィークにも授業がありますの。

 さあ、殻に閉じこもって現実世界から隔離されてしまったおじさんおばさん方、「大学生はありふれた自由な時間を学業以外のことに存分に使ってモラトリアムとしての学生生活を謳歌する」というあなたの脳内にしか存在しない妄想は捨て去って、認識をアップデートしましょう。

icon

 以前にも見たことがあったけど、数日前にSuji Yan氏の mstdn.jp における過去の投稿を数年分さかのぼって確認していたときに見かけた2023年2月2日22時14分付の下記の投稿によれば、運営もおそらくはスジテク合同会社(Sujitech, LLC.)のフルタイムの従業員4名がやっているとある。いまはどうか知らないし、当初からほかの仕事もしながらサーバーの維持・管理もするスタッフという意味だと思うけど。

 だからまあ、そもそもサーバーの障害に管理者が気づいていないなんてことはふつうに考えればあり得ないという話をしていたのよね。

mstdn.nere9.help/@osapon/11442

“The payroll of maintainers and devs for app/backend is covered by our other businesses so not gonna calculate here. (Est 4 full time)”
mstdn.jp/@Sujiyan/109795321689

Web site image
おさ (@osapon@mstdn.nere9.help)
Web site image
Suji Yan (@Sujiyan@mstdn.jp)
icon

 この点は私もだいたい同じように考えていて、もし問題になっているのが児童ポルノ等であるとするならば、1件や2件じゃなくて数え切れないぐらいあるはずなんだよね。それをひとつひとつ対処するのはとてつもない労力を要するものであってすぐにできるようなものではないし、雑にやれば mstdn.jp やAWSの規約に違反もしていなければサーバーの設置されている国の法令にも違反していないユーザーが被弾することになる。まあ現実的には後者なのかなとは思うけど、私はそれをやっちゃあおしまいだと思ってる。

 いずれにしても、まずはMastodonのバージョンをメンテナンス・サポートされているバージョンにあげてよねと。

toot.blue/@hyoyoshikawa/114430

Web site image
HyoYoshikawa (@hyoyoshikawa@toot.blue)
icon

 確かに規約を変えれば規約違反でない人に被弾しないよう問題のあるデータだけをサーバーから削除できるかもしれないけど、やっぱりそれもやっちゃあおしまいよね。

 あくまで mstdn.jp は、私企業が現状無償で提供しているサービスであって、どのように規約を改定するかはその会社の自由であるけれど、サーバーやその利用者の規模および影響力を考えれば、サービスを提供する会社には法令遵守(コンプライアンス)や公共に資する一定の社会的責任が伴うし求められるはずなので、遡及法の禁止という法の精神に反するようなことは、社会的責任を果たそうとする企業がやるべきことではないわよね。

minohdon.jp/@toneji/1144305487

Web site image
とねぢ @Minoh-don(piano.piano) (@toneji@minohdon.jp)
icon

 9時29分に大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)淀屋橋駅について京阪に乗り換えようと改札へ向かっていると、向こうから改札を通ってくる人が、チンピラの露払いさながら「こっちどけーっ、あほがー」と大袈裟に左手を外側に向けて振り払うようなそぶりとともに暴言を吐いてきた。そんなぶつかりそうになる状況でもなければ、それなりに距離があったので、我が物顔で通行人に暴言を吐きながら通路を確保してイライラしながらせかせかと仕事に向かっているような様子。

 ぶつかりおじさん、体当たりおじさん、肩パンおじさんに暴言吐きおじさん。なんか心が貧しい人が増えてきたのかなあ。

icon

 任侠ものの映画で仁義を切るシーンの切り抜き動画がYouTubeで流れてきて、ここ数日集中的に観ているのだけど、あれこそ世界最古のラップバトルやね。

 あと、SNSで誰か知らない人の投稿に返信するときも「FF外から失礼します」みたいなさらっとした心のこもっていない枕詞をつけて好き放題に言うのではなく、粗相があれば刺すか刺されるかぐらいの緊張感と覚悟を持って、そして何より礼節を持ってレスをする。

 「レスをするというのは相手の領域にすでに足を踏み入れることなので、その前に引用投稿で軒下の仁義を切る」みたいな、けっこうSNSの使い方で私があれこれ考えていたことと重なってておもしろい。

2025-05-02 11:20:34 S@凸の投稿 satotsu@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 全文読んだけど、つくづくひどい選挙だったなと。今頃になって新聞やテレビがこれまでの報道を検証したり振り返ったりしているけど、もう取り返しがつかないし、亡くならなくてよかったはずの人がいまさら帰ってくることもないわけで、こんなでたらめな編集方針を指揮していた人が取締役になってこんな軽々しくインタビューに答えていることに驚きを禁じ得ない。

 昨年11月17日に投開票がおこなわれた兵庫県知事選挙においてマスコミの犯した罪はとてつもなく大きい。この反省無くしてマスコミの信頼回復は無い。

RT: 兵庫知事選、「沈黙の50日」 神戸新聞社・前編集局長の後悔と覚悟:朝日新聞 asahi.com/articles/AST5235K2T5

Web site image
兵庫知事選、「沈黙の50日」 神戸新聞社・前編集局長の後悔と覚悟:朝日新聞
icon

 声優嫌いはええねんけど、それやったら徹底的に無名の一般人をオーディションなり何なりで起用してもらいたいよなあ。

 芸能人に徹底的に疎い私でも『ハウルの動く城』でハウルの声が木村拓哉だということは一瞬でわかって、というか、頭でわかるよりも先にもう〈ジャニーズの木村拓哉〉のイメージ一で一気に興醒めして、それ以降、(ハウルではなく)木村拓哉がしゃべるたびに気が散って気が散って物語(ストーリー)がぜんぜん頭に入ってこなくなった。

RT: 「声優嫌い」で有名な宮﨑駿が選んだ菅田将暉、あいみょん…『君たちはどう生きるか』の「声」が気になるワケ なぜジブリは劇場公開時に豪華キャストを隠していたのか president.jp/articles/-/95247

Web site image
「声優嫌い」で有名な宮﨑駿が選んだ菅田将暉、あいみょん…『君たちはどう生きるか』の「声」が気になるワケ なぜジブリは劇場公開時に豪華キャストを隠していたのか
icon

 まったく同感。問題は、その〈検証〉をする能力のない人が生成AIを使って何でもかんでも生成して生成内容を信じ込みand / or まことしやかにSNS等で流布して回ることよなあ。身の丈にあった道具を使わないとね。

mastodon.irohanano.nl/@iroha_n

Web site image
いろは (@iroha_nano145@mastodon.irohanano.nl)
icon

 受託事業者に指導している暇があるんだったら1冊でも返却された図書等を所定の位置に戻せよなと。行政サービスが滞って市民に奉仕ができない最終的な責任は行政にあるのだから、業務委託とか指定管理とか行政サービスが滞るようなことを最初っからしたらあかんしするなって話。それで委託先がサービスを提供できていないなら、行政が責任をもってやるのが当然で、そのために私らは税金を納めているんでしょうがよと。

OSAKA MUNICIPAL LIBRARY 大阪市立図書館 トップ お知らせ中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について 中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について  大阪市立中央図書館において、令和7年4月1日から、窓口等業務委託の受託事業者が交代したことに伴い、予約された図書等をお渡しするまで長期間お待たせしているとともに、返却された図書等を所定の位置に戻せていない状況が続いております。
 これらの業務は委託の範囲であり、代わって市職員が当該業務を行うことができないため、図書館といたしましては、受託事業者に対し、遅滞なく業務を行うよう強く指導しております。
 大阪市立図書館をご利用のみなさまには、必要とされる図書等を迅速にご提供できておらず、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげますとともに、ご理解いただきますようお願いいたします。 令和7年5月2日
大阪市立中央図書館
Attach image
icon

 先ほど画像ファイルを投稿に追加できずエラーが出るようになっていたので mstdn.mrmts.com を再起動した。再起動したらエラーが発生しなくなったので、原因は何だかわからないけどよしとする。

icon

 そういえば、mstdn.jp はまだ画像が表示されない障害が続いていますね。まあそんな簡単に解決するとは思っていないのだけど。

 間接的に伝わってくる情報をある程度信用するならば、当初の予想どおりでしたね。サーバーの管理人が障害に気づいていないなんてことはなく、当初から気づいていたということ。いちおう裏では対処しているらしいけど、どこまで本気でやっているのかはわからない。そもそも本当にやる気があるのなら、そもそもこんな障害が発生するようなことはしていないはずで、通報に対しても日々対処し、(今回の原因が何なのかはさておき)児童ポルノなんかも放置するようなことはしてないはず。そして、少なくとも X(旧Twitter)で責任者に対して誰の目にもわかるように@返信が複数届くようになるまでは、障害が発生してから数日間、利用者に対して何の告知もなかったと。

 このあいだ、問題のあるなしにかかわらず画像を投稿し続けてきたアカウントはどうしているのだろう。障害が解決するまでじっと待っているのか、ほかのサーバーにお引越ししてしまったのか、それとももうMastodonをやめてしまったのか。

icon

 ぼくね、阿波おどりはすばらしいと思うのよ。死ぬまでに一度は8月の徳島を訪れて、あの熱狂に包まれてみたいなと思っている。世界に誇れる伝統芸能のひとつだとも思っている。もし阿波おどりが大阪梅田の中心部「うめきた公園」で大規模に演じられるとなったら、それは観光資源としても価値があるし、徳島としても観光PRになるし、私自身もできたら行ってみたいなと思うわけ。

 でもね、大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」と阿波おどり、何が関係ありまんの?ただ観光客を集めればいいってもんとちゃいまんねんで?兵庫県の「ひょうご楽市楽座」もそうやけど、文化祭とちゃいまんねんで?

 誰かこれと「いのち輝く未来社会のデザイン」がどう関係するのか、わかる人がおったら説明して!

icon

 維新が「図書館だけはなんとか保つ」というか、維新は世界に誇る国際児童文学館をまっ先に廃止(2009年12月27日に閉館)しているんだけどね。私は中之島図書館の問題とかTSUTAYA図書館の問題とか公共性という観点で興味をもっていて、たとえば2013年1月15日には「中之島哲学コレージュ あなたの身近な公共性4」として「中之島図書館」についてのイベントをアートエリアB1でやったりしてた。

 維新とその政治家は、伝統芸能の文楽のみならず、旧大阪センチュリー交響楽団(2011年度より補助金廃止)、美術館、博物館、公園など、文化芸術に関わるありとあらゆるものを目の敵にして兵糧攻めにし、焼き尽くしてきた政党・政治家。

mastodon-japan.net/@GB0FakeWat

Web site image
偽渡井🫐14話公開!🍡メーデー間に合わなかったよォォ! (@GB0FakeWat@mastodon-japan.net)
icon

 NHKのETV特集『フェイクとリアル 川口 クルド人 真相』について、2025年4月5日の初回放送と2025年5月1日(4月30日深夜)の再放送を比較したレポートがありました。引用は一部。要直接参照。

RT: threads.com/@eirayofficial/pos

12:42頃(変更):病院に集まった理由の表現
19:00頃(変更):師岡弁護士の紹介に街宣活動団体と係争中の旨追加
20:06頃(新規):街宣活動団体(日の丸街宣倶楽部)代表の主張
22:24頃(新規):日本音響研究所による音声分析
※拡散されて炎上した「日本人死ね」ではなく実際は「病院に行け」と言っていたことを音声分析でも証明。
※なおヘイトデモへの抵抗として「(レイシストは)病院に行け」と表現したことには問題があったと発言者は反省し何度も謝罪されています。
※初回では木下氏インタビューに入る直前に表示されていた石井某のX投稿画像「私はクルド人の日本死ね炎上は煽りました。〜」が1つカット(石井某の他の投稿は使われているので、深い意味はなくおそらく尺の関係)。
26:39頃(変更):青少年健全育成条例違反を犯した青年の説明

Web site image
瑛伶(EiRAY) (@eirayofficial) on Threads
icon

 1000円以下、理想的には税込みで500円台か600円台のワインでおいしいワインを探す試み。イタリアのミルーナ(MILUNA)白、VINO BIANCO D'ITALIA、年数の表記なし、ブドウ品種の表記もない。輸入者は日本酒類販売株式会社、アルコール度数11.5%、近所のジャパンで税込602円。

 先日、このシリーズの赤ワインを買ってまあまあ飲めたので白も試しに買ってみた。まあ、ふつうに飲めるしなんならうまいんだけど、赤ワインと同様にやっぱりどことなく水っぽい。それもそのはず、アルコール度数は11.5%でけっこう低め、ブドウ品種も書いてないぐらいにかなりいろんなものを混ぜまくっているだろうから、酸化防止剤(亜硫酸塩)の分量もどれぐらいかわからないけど、なんなら加水もしているんじゃないかなと思うほど。

 まあ、薄くて水っぽいのは否めないけど、ふつうに嫌な感じもなく飲める。これといった個性はまったくなく、どこまでも脱個性。食事と一緒にがっつり飲むというでもなく、1、2杯、食事とともにワインがあったらいいなというシチュエーションにはちょうどいいかも。

icon

 昨日の晩、今朝に引き続き、今晩もワインのあてにたこ焼きを焼いている。昼は鯛のペスカトーレを作って食べ、晩ごはんは鯛の海鮮丼。残った蛸はアヒージョにしようと思ったのだけど、たこ焼きラブなのでたこ焼きにしてしまった。というか、タコがまだまだたくさんあって、たこ焼きをしたあとにまだアヒージョが作れるので、まずはたこ焼きというのが正確かも。

2025-05-05 01:42:44 noppeの投稿 noppefoxwolf@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 途中で何杯飲んだかわからなくなったけど、1本飲んだのでどれだけ飲んだかはわかるようになった。Amazon Prime Videoで「ドント・ウォーリー・ダーリン」を観た。終わり方は微妙だったけど、いろいろ考えさせられる点があったように思う。

icon

 「トロン: レガシー」の続編 "Tron: Ares"(トロン: アレス)の予告編が公開されているのだけど、ずっと楽しみにしていたのにいまいちテンションが上がらず、けっきょくぼくは「トロン: レガシー」の世界観と、Daft Punkの音楽が好きだったんだなと。

2025-05-05 09:11:34 Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側)の投稿 kenji@climatejustice.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-05 08:26:01 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 昨晩、残った鯛の刺身を醤油とみりんのタレに漬けておいたので、今日の朝食は鯛茶漬け。うまい。

icon

 本日未明に鑑賞した映画『ドント・ウォーリー・ダーリン』のレビューをFilmarkで書きました。なかなか考えさせられる映画でした。

RT: 映画『ドント・ウォーリー・ダーリン』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/101383/rev

Web site image
映画『ドント・ウォーリー・ダーリン』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

 大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)の車体に貼り付けられた大阪・関西万博こと日本国際博覧会のステッカー。これまで盛んに「大阪・関西万博」の名称・表記で喧伝してきたのに、ここにきて「日本国際博覧会」表記とは、国に責任を押し付けようとする気が満々やね。

2025年日本国際博覧会 Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan と表記された大阪・関西万博宣伝用のステッカー
Attach image
icon

 Amazon Prime Videoで『ロスト・エモーション」をみたけどいまひとつだった。感情って何なのかなあと考えさせられるところはあるけど、映画としてはおもんなかったかな。

icon

 映画「ロスト・エモーション』の感想をFilmarksに書いた。

RT: 映画『ロスト・エモーション』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/59213/revi

Web site image
映画『ロスト・エモーション』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

 部屋を片づけないと。

icon

 ノンアルコールビールで作ったレッドアイに酔って部屋で踊るおっさん!押忍!

icon

 久しぶりにRAW画像の現像をしてみているけど、どこをどういじればいいのだったかまったく覚えていない。すべてが中途半端で何も身に付かない哀れなおっさん。

icon

@jiroriropom 茶屋町のモンスーンカフェは現在閉店しているみたいです。いまのところ関西にはなさそうですね。

icon

@jiroriropom いえいえ、どういたしまして。わたしも聞いたことあるけどどんなカフェなんだろうと思って調べてわかっただけでした。

2025-05-06 14:38:04 sakurabaの投稿 sakurabakazuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 今日もちょくちょく確認していたけど、mstdn.jp の画像が表示されなくなっていた障害が解消した模様。

icon

 スーパー、コンビニの日本酒について(はもともと買うことはなかったのだけど、いつも酒屋で冷蔵の生酒ばかり買うこともできないので、決してスーパー、コンビニだからといって安いわけではないのだけど、いつでも手軽に買える常温の日本酒についても)ハズレだと思ったものを忘れて何度も買うことのないように、備忘録としてメモをとることにした。

 昨晩買ったのは、あさ開の純米大吟醸のあさ開、アルコール度数14%、近所のジャパンで期間特売で税込1207円。豊潤でほのかにフルーティー。やや甘。とりあえず近所のジャパンではこのあさ開を買っておけばよい。

icon

 野中南公園の前にある野中南二丁目のバス亭。公園に行く前にひとりの男性がベンチに腰かけていた。1時間弱して公園から帰るとき、まだ同じ男性がいた。50代と思われる。

 警戒心が少し芽生えたのだけど、遠巻きに向こうから「今日は何曜日?」とぶっきらぼうに尋ねてきた。

 私は「えーっと、今日は火曜日です」と答えたが、警戒心が高まった。

 ところがすぐに男性は「火曜日は阪神行きのバスは来んのか?」と言う。もしかして困っているのかなあと思いながらも、私は一昨年の末(2024年11月5日を最後)に廃止された十三を通って梅田と阪急園田駅をつなぐ阪急バスの路線と勘違いして「阪神行きのバスってもうないんちゃうかなあ」と言いながらバス停の案内を見に行った。(続く)

icon

(続き) 「阪神行きのバスは来んのか」と再び男性が言う。バス停を見て「あ、野田阪神(前)行きのバスはあるんか」と気づき、私は「えーっと、いまが17時48分屋から、火曜日で祝日(振替休日)やし、次のバスは17時55分やね。あと7分で来るわ」と言った。

 男性は「あと7分待ったら来るんか」と言うので、私は「17時55分やから時間どおり来たらあと7分やけど、遅れてたら10分、15分待たなあかんよ。とりあえず野田阪神(前)行きのバスはあるわ。おっちゃん、さっきから待ってたけど、この前のバスが16時53分やから、前のバスから1時間以上あるね」と言った。

 男性が再び「バスが来るんやったら、7分待つわ」と言うので、私は「7分で来るかどうかはわからんけど、バスは来るからね、気いつけて」と言って立ち去った。(終わり)

icon

 映画『FALL/フォール』の感想をFilmarksに書きました。

RT: 映画『FALL/フォール』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/103861/rev

Web site image
映画『FALL/フォール』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

@gorn その通りです。たとえば、吹田市労働組合連合会が出している「すいた市民しんぶん」2009年3月号(Vol. 13)の「すいた市民しんぶん対談」というコーナでは「12万点を寄贈された鳥越信さん 大阪府立国際児童文学館の生みの親」という見出しのもと、鳥越信さん(元早稲田大学教授、元大阪府立国際児童文学館 統括専門員)と有田八郎さん(吹田市職員労働組合 執行委員長)との対談が添付のように掲載されています(4頁)。

 以下、引用の一部。

鳥越 〔中略〕面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。

有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが?

鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。

すいた市民しんぶん 対談(2009年3月号、4頁) 吹田市が「存続なら財政援助」と言ったが断って… 鳥越 吹田市長さんが、「存続のために吹田市としても財政援助しても良い」と大阪府に申し出られたそうですが、府は断ったようです。橋下知事は「何が何でも廃止する」という方針のようですね。これでは最初に寄贈したときの約束が違ってきます。信義に反するやり方といわざるを得ない。 有田 先日、知事と面談されましたね。新聞にも大きく報道されていました。 鳥越 大阪府が児童文学館の職員を隠し撮りしていた問題がありました。黙って隠し撮りするという手法も大問題ですが、知事は「あれだけ議論したのに、職員の働き方が変わっていないじゃないか」と「怒りのコメント」をされました。でもこれは不思議なコメントです。第一に「主語がない」。いったい誰と誰が議論したのか?議論は何回で何時間したのか?普通に考えれば、議論の相手は当事者ですね。でも少なくとも私ども児童文学館を運営している独立行政法人とは一度も議論していません。では職員と議論したのか?職員と「橋下維新改革プロジェクトチーム」とが話し合ったこともない。では50万点に及ぶ蔵書、資料を提供した寄贈者とか?やはり一回も議論していません。最後に大阪府民と?府民も寝耳に水だったわけで、結局、知事は一度も関係者と話し合わずに、廃止を決めておられるのです。 有田 それで吹田選出の府会議員さんが「寄贈者に一言のあいさつもなしに廃止するのは失礼ではないか?」という質問があって、知事との面談が設定されたのですね。 「何が何でも魔止」と橋下言明。 「金の問題ではない」とハッキリ 鳥越 1月21日に知事とお会いしました。最初、面談時間は30分と言われ、「短いな」と感じましたが、実際の面談は約70分間でした。  こちらがひとこと言うと、知事から二言も三言も返ってくるので、長くなったのです(笑)。  面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。 有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが? 鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。知事の幼少時代に何があったのかはわかりませんが、この問題の原因は知事個人の心の...
Attach image
2025-05-07 06:04:30 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@gorn その通りです。たとえば、吹田市労働組合連合会が出している「すいた市民しんぶん」2009年3月号(Vol. 13)の「すいた市民しんぶん対談」というコーナでは「12万点を寄贈された鳥越信さん 大阪府立国際児童文学館の生みの親」という見出しのもと、鳥越信さん(元早稲田大学教授、元大阪府立国際児童文学館 統括専門員)と有田八郎さん(吹田市職員労働組合 執行委員長)との対談が添付のように掲載されています(4頁)。

 以下、引用の一部。

鳥越 〔中略〕面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。

有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが?

鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。

すいた市民しんぶん 対談(2009年3月号、4頁) 吹田市が「存続なら財政援助」と言ったが断って… 鳥越 吹田市長さんが、「存続のために吹田市としても財政援助しても良い」と大阪府に申し出られたそうですが、府は断ったようです。橋下知事は「何が何でも廃止する」という方針のようですね。これでは最初に寄贈したときの約束が違ってきます。信義に反するやり方といわざるを得ない。 有田 先日、知事と面談されましたね。新聞にも大きく報道されていました。 鳥越 大阪府が児童文学館の職員を隠し撮りしていた問題がありました。黙って隠し撮りするという手法も大問題ですが、知事は「あれだけ議論したのに、職員の働き方が変わっていないじゃないか」と「怒りのコメント」をされました。でもこれは不思議なコメントです。第一に「主語がない」。いったい誰と誰が議論したのか?議論は何回で何時間したのか?普通に考えれば、議論の相手は当事者ですね。でも少なくとも私ども児童文学館を運営している独立行政法人とは一度も議論していません。では職員と議論したのか?職員と「橋下維新改革プロジェクトチーム」とが話し合ったこともない。では50万点に及ぶ蔵書、資料を提供した寄贈者とか?やはり一回も議論していません。最後に大阪府民と?府民も寝耳に水だったわけで、結局、知事は一度も関係者と話し合わずに、廃止を決めておられるのです。 有田 それで吹田選出の府会議員さんが「寄贈者に一言のあいさつもなしに廃止するのは失礼ではないか?」という質問があって、知事との面談が設定されたのですね。 「何が何でも魔止」と橋下言明。 「金の問題ではない」とハッキリ 鳥越 1月21日に知事とお会いしました。最初、面談時間は30分と言われ、「短いな」と感じましたが、実際の面談は約70分間でした。  こちらがひとこと言うと、知事から二言も三言も返ってくるので、長くなったのです(笑)。  面談して分かったことは、①廃止の理由を財政難とされているが、実はそうではない。知事はハッキリと「金の問題ではありません」と言いました。だから吹田市からの援助も断ったのだと思います。そして②効率が悪い、といっていたのも実は違う。「来館者の多少はどうでも良いこと」と。 有田では何ですか?財政難というのが廃止の理由だと思ってましたが? 鳥越 「何が何でも廃止したい」と知事が思っているからです。知事は文化や芸術を目の敵にされているところがあるようです。だからお笑いのワッハ上方も大阪センチュリー交響楽団も廃止。知事の幼少時代に何があったのかはわかりませんが、この問題の原因は知事個人の心の...
Attach image
icon

 mstdn.jp の画像が表示されなくなり、あるいは画像が表示されるようになってから児童ポルノ関連の投稿が一気に減ったように思うのだけど、どうなんだろう。そもそも今回の問題が発生するまで mstdn.jp のタイムラインなんて基本的には見ていないので、ずいぶん前の記憶として印象に残っているものと比較してのことだけど。

 ただ、ざっと確認してみたところ、たとえば二次元エロ画像 Bot(@nijigendoero@以下省略)のように児童ポルノと解されるイラスト画像を投稿し続けているアカウントもまだあるようで、こういうのをしかるべきところにどんどん通報すれば、もしかすると mstdn.jp も健全化できるのかもしれませんね。

 とりあえず、AWSに通報したらいいのかしら?あるいは、mstdn.jp に通報すればいまは対処してくれるのかしらん?究極的にはFediverse全体の問題ではあるけど、まずは mstdn.jp のユーザーが自分たちでこの問題に対処して、自らの属するサーバーの健全化に向けた責任を果たされるのを見守りたいところ。

icon

 30分ほど前にるまたさんが投稿していたYouTubeのアドレス、ただアドレスだけが投稿されていたのでスパムか何かの可能性もあるなと思って確認してみたら、ちゃんとした内容の動画だった。そして最後まで観てしまった。東京に焦点を当てた日本のホームレス問題についてのビデオ。なかなかいい動画だった。自動翻訳で日本語の字幕を出しても観ることができます。動画のタイトルを直訳すると「こうして日本はホームレス問題を隠ぺいしている」かな。

RT: This is How Japan Hides Its Homeless Problem youtu.be/3BfIBrN4n2M

Attach YouTube
icon

 私は自分から積極的には男性の性暴力被害の話をしないようにしているんだけど、このデータはもっと広く知られるべきだと思っている。

 もちろん、女性の方が男性よりも性暴力の被害に遭いやすく被害者が多いというのは事実だけど、それは決して「ほとんどの女性が痴漢その他の性暴力を経験していて、男性も無いわけではないけど100人に1人」みたいな話ではなく、女性が25-33%なのに対して男性も16.7%あり、男性の性暴力被害も決して無視できるものではないということ。世間の人たちが思っているよりもはるかに多くの男性が、子どものころから性暴力被害に遭っているという実態を、そろそろ社会的にも認識してもらいたいもんだなと切に願っている。ただ基本的には願うばかり。

 というのも、男性の立場から男性の性暴力被害について自発的・積極的に語るのは、場合によっては女性の性暴力被害を矮小化しようとしているかのように受け取られる可能性があるからで、男性からはなかなか発言しづらく、女性はあまり取り上げてくれず、これがまた男性の性暴力被害を見えにくくしているというジレンマ。

mastodon-japan.net/@pantabekan

Web site image
カンミ (@pantabekanmi@mastodon-japan.net)
icon

 Mastodonをv4.3.8にアップデートしました。

github.com/mastodon/mastodon/r

Web site image
Release v4.3.8 · mastodon/mastodon
icon

 泣きながら古典ギリシア語の予習をしている。でも原文にあたりながらかっこいいフレーズを原文で知ることができるのはいい。

‘ὦ ἄνθρωπε, τί ταῦτα πρὸς τὸν Διόνυσον;’「おい君、それがディオニュソスとなんの関係があるのかね?」(プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』615A)

 いつか言ってみたいね、こんな台詞。

icon

 次回、第13回目となる古典ギリシア語読書会、プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』は、2025年5月16日(金)20時からZoomにて。範囲は615B、"ἐπεί τοι καὶ τὰ σκόλιά φασιν"からおこないます。早ければ次回で「論題1 宴席で哲学的議論をしてよいのか」を読み終え、今後は何か別のテキストを読む予定です。

 興味のある方はお気軽にご連絡ください。今は社会人3人で細々と亀の歩みでやっています。学生も社会人もどなたでも歓迎です。

 ついに再来週からラテン語文法の勉強会を始める予定です。テキストは泉井久之助『ラテン広文典』。こちらも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。

icon

 Filmarksで映画『インビジブル・ゲスト 悪魔の証明』の感想を書きました。

RT: 映画『インビジブル・ゲスト 悪魔の証明』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/72412/revi

Web site image
映画『インビジブル・ゲスト 悪魔の証明』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

 Filmarksで映画『ANON アノン』の感想を書きました。

RT: 映画『ANON アノン』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/55193/revi

Web site image
映画『ANON アノン』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

@toneji 私はおひとりさまサーバーを始めて3日目にUbuntuを22.xから24.xにアップグレードしてしまい、そのときにPostgreSQLも12.xから14.xなってだいぶ苦労しました。参考になるかどうかわかりませんが、そのときの投稿です。

 なお、投稿の中で「Ubuntu22.04.1から22.04.2」と書いてありますが、正確にはUbuntu22.04.1からだったかどうかは不明ながら、「22.04.2」は「24.04.2」の誤りです。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1099561

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
2025-05-08 09:56:01 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji 私はおひとりさまサーバーを始めて3日目にUbuntuを22.xから24.xにアップグレードしてしまい、そのときにPostgreSQLも12.xから14.xなってだいぶ苦労しました。参考になるかどうかわかりませんが、そのときの投稿です。

 なお、投稿の中で「Ubuntu22.04.1から22.04.2」と書いてありますが、正確にはUbuntu22.04.1からだったかどうかは不明ながら、「22.04.2」は「24.04.2」の誤りです。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1099561

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
2025-05-08 10:00:16 いろはの投稿 iroha_nano145@mastodon.irohanano.nl
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-08 09:55:53 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 言ってることやってることが詐欺師そのもの。前売券(前売りチケット)がまったく売れていないことについて追求されたときも「だんだん売れ行きが伸びてくるものだ」とか「最後の方になってどばーっと売れる」などとうそぶいて赤字の責任については言及せず、前売券の販売が目標にまったく届かないまま開幕を迎えたときには「批判ビジネスは許さない」みたいに逆ギレ。

 来場者も同様で、SMSで開幕直後に来場者がまったく目標に達していないことを批判したら「まだ始まったばかりなのになぜ目標が達成できないと言えるのか!ゴールデンウィークって知ってます?」みたいなクソリプがたくさんつき、ゴールデンウィークに来場者がまったく伸びなければ、今度は「終盤に向けて増える」とうそぶき、目標に達しないまま大赤字になったら借金を国民、大阪府民・市民に押しつけて、民間団体だからという理由で情報公開せぬまま万博協会は早々に解散し、証拠を破棄して隠滅するのよな。

RT: 万博のGW中の来場者101万人、開幕日の12万人超えはなし…協会「終盤に向けて増えていく」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/expo2025/2025050

Web site image
万博のGW中の来場者101万人、開幕日の12万人超えはなし…協会「終盤に向けて増えていく」
icon

「SMS」は「SNS」の入力ミス。

icon

@ottoto2017 現時点でまだ完成していないパビリオンがあるとか、パビリオンその他の万博の情報がまだ十分に伝わってこないとか、あるいは安全面での懸念があるとか、現状ではさまざまな問題があるものの、そうした問題は少しずつ解消されていくでしょうし、駆け込み需要というのもあるでしょうから、後半になれば来場者は今より増えるとは思います。ただ、それが目標を達成するのに十分かと言えば、そんなものではぜんぜん追いつかないだろうということです。

2025-05-08 12:19:57 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@ottoto2017 現時点でまだ完成していないパビリオンがあるとか、パビリオンその他の万博の情報がまだ十分に伝わってこないとか、あるいは安全面での懸念があるとか、現状ではさまざまな問題があるものの、そうした問題は少しずつ解消されていくでしょうし、駆け込み需要というのもあるでしょうから、後半になれば来場者は今より増えるとは思います。ただ、それが目標を達成するのに十分かと言えば、そんなものではぜんぜん追いつかないだろうということです。

icon

 5月22日(木)からデリダ「プラトンのパルマケイアー」読書会をはじめます。主催者は私ではありませんが、興味のある方は是非おつなぎしますのでお気軽にお声がけください。

 フランス語を参照する人もいますが、日本語だけで参加いただけます。2週間に1回ぐらいのペースで、1回あたり数ページずつ読み進める方針です。輪番制で担当を決めレジュメを作ってもらいます。2、3か月に1回ぐらいの担当だろうと思います。参加費はありません。Zoomでのオンライン開催です。時間は20時から21時半ぐらいの予定です。

icon

 新たに第267代ローマ教皇に選出されたプレボスト(プレヴォスト)枢機卿、改めレオ14世が共和党支持者という情報は、正確ではなさそうなので、この投稿を読んでそのまま信じてしまう人がいるかもしれないし、念のため私が調べた結果を書いておく。

 まず、引用されているNHKの記事「【速報中】ローマ教皇にプレボスト枢機卿選出 アメリカ出身」の中でそのような言及はされておらず、日本語のニュースもひと通り確認したけどそのような情報は見当たらなかった。ChatGPT3oに調べさせたところ、英語版のNewsweekで "Is Robert Prevost a Republican? What We Know" という記事があり、この記事を直接確認すると、過去にプレボスト枢機卿がイリノイ州の大統領予備選挙で共和党の予備選挙に投票したことを示唆する不確かで裏取りのできていない非公式の情報がXに投稿されているとあったのみ。Charlie Krik氏がXに投稿した内容が情報源のようである。各記事や投稿は検索すればすぐに出てくるので各自で参照されたい。

climatejustice.social/@kenji/1

Web site image
Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側) (@kenji@climatejustice.social)
icon

 確かに、最初に「マッサージチェア」が「MC」であると明示するために全角の括弧とアルファベットを使って例示しているので、文字数で言っても全角2文字分しか節約になっていない。

 他方で「安楽椅子」と最初から書くのではなくて全角8文字の「マッサージチェア」を全角4文字の「安楽椅子」と言い換えて省略するという意味であれば、例示する際に括弧を入れて全角6文字使い、1度の言い換えで全角4文字使うことになるので、マッサージチェアと2回表現するよりも全角で2文字分多くなるよね。

mstdn.nere9.help/@osapon/11447

Web site image
おさ (@osapon@mstdn.nere9.help)
icon

 この投稿だけではわからない人もいるかもしれないので、いちおうまじめに書いておくと、元の指摘は文字数の話というよりも1回しか使わないのに省略をすることの合理性について指摘していると受け取るのが順当だろう。「安楽椅子」というおふざけのくだりがあったので私もそれに乗っかったわけだけど、では「MC」と略すのに本当に合理性がないのかと言うと、ここからは推測の域を出ないが、もとの事業名称が「MC事業」である可能性はあるよね。ただ、記事でいきなり「MC事業」と書いてもわからないし、それなら「MC(マッサージチェア)事業」と書くのもひとつだけど、文章の流れとして「マッサージチェア」という表現を先に使う場合、こういう書き方になることもあり得るかなと。

 あんまりまじめに突っ込むと無粋だけど、さっきの投稿だけだと本当に元の投稿の省略の意味がわかんない人がいそうだったので、思い直して追記しました。

icon

 昨日の非常勤先は1冊だけ所蔵のあったデリダ「プラトンのパルマケイアー」の所収されている『散種』が貸出中だったので原書を借りて帰ったけど、今日の非常勤先には『散種』が3つのキャンパスにそれぞれ1冊ずつ計3冊所蔵されていて、どれも借りられる状態だったので午前中に借りた。

デリダ『散種』の「プラトンのパルマケイアー」の頁を開いているところ
Attach image
デリダ『散種』の原書の「プラトンのパルマケイアー」の頁を開いているところ
Attach image
icon

 デリダ「プラトンのパルマケイアー」について、日本語で読んでもわけわからん。デリダ、むかつく。デリダが憎い。

icon

A Call for Responsibility: Moving the Fediverse to RFC 9421 as Swiftly as Possible

RFC 9421 — HTTP Message Signatures — is now the official and standardized specification for signed HTTP communications. It brings clarity, structure, and enhanced security compared to the older draft-cavage implementation that has long been in use across ActivityPub platforms.

The time has come to move forward.

icon

責任ある進化を:フェディバースを可及的速やかにRFC 9421へ移行しよう

RFC 9421(HTTP Message Signatures)は、署名付きHTTP通信に関する正式なIETF標準仕様です。長らく使われてきた非公式な旧仕様(draft-cavage)と比べて、構造が明確で、安全性も高く、将来性があります。

今こそ、前へ進む時です。

icon

 なんかようわからんけどChatGPTが提言文を考えてくれたので「RFC
9421へ移行しようと」提言してみた。押忍!

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1144776

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
2025-05-09 20:10:17 Hagiwara Takayukiの投稿 takayuki_h@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 Amazon Prime Videoで『プリデスティネーション』を観た。ベタなタイムループもの。

 一度は日付が変わる前に投稿したのだけど『プラデスティネーション』と入力をミスっていて、投稿し直したら日付が変わってしまった。観たのは2025年5月9日。

icon

 今日も終日仕事だ。「はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」の世界やな。

icon

 ほんまこの人のやることはワンパターンよな。

 おのれが受けろと言われた研修を、おのれひとりでおのれに向けてレクチャーされたら「研修の内容を受けてどう変わったのか?それを理解したのかしなかったのか?」と問われたときに、おのれのために特別になされた個別のレクチャーとして答えなあかんけど、幹部200人も同時に受けさせたら一般論として全体に向けられたレクチャーになり、斎藤元彦個人に向けられたレクチャーではなくなってしまうから「意見のひとつとして」「考え方のひとつとして」「組織全体に向けられたものとして」と言えてしまうもんな。

 そこのところを「せっかく予算を使って講師の方にも来ていただくので、1人で受けるよりみんなで受けた方がいい」みたいな詭弁で誤魔化されてしまって、その場で記者が突っ込めないのよなあ、悲しいかな。

RT: 兵庫・斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも sankei.com/article/20250509-5C

Web site image
兵庫・斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも
2025-05-10 13:20:18 どらの投稿 dora3log@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-10 13:49:11 女ガンマンじゃん子37564のメロディの投稿 Django37564@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-05-10 14:03:17 女ガンマンじゃん子37564のメロディの投稿 Django37564@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 映画『明日への地図を探して』を観たのでFilmarksに記録をつけた。

RT: 映画『明日への地図を探して』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/95199/revi

Web site image
映画『明日への地図を探して』のmorimotoseiichiさんの感想・レビュー | Filmarks
icon

 Threadsから他のFediverseのアカウントを検索してフォローできるようになったようだけど、申請制っぽい。これはずっと気になっていたことだけど、ThreadsのデータはMeta社のLLMに学習させるとユーザーから同意をとっていたとしても、Threads以外のFediverseとつながってThreadsにシェアなり引用なりで投稿を引っ張ってこられた場合、Threads外のユーザーの投稿を勝手にLLMに学習させるのかどうかというのはずっと気になっていた。これが、ほぼThreadsのほぼ一方通行のFediverseへの参加の理由のひとつだと考えていたのだけど、申請制にすることでフォローの承認の際に同意をとるということなんだろうか。

 今回どのようなオファーがThreadsからフォローしようとしたときに届くのかはわからないので、サブアカウントで試してみる。フォローが申請制になっているのは、先ほど試しにるまたんさんをThreadsからフォローしてみようと「フォローする」のボタンを押したら「リクエスト済み」という表示になったので知った。

icon

 Threadsからの他のFediverseのアカウントのフォローが申請制なのかと思ったら、たんにるまたさんが申請制にしているだけだったのかな。

 いま私自身のサブアカウント(このおひとりさまサーバーの英語で発信するアカウント@mrmts2)をフォローしてみたら「リクエスト済み」にはならずに「フォロー中」になった。ところで、その前に @social.vivaldi.net と @mastodon.social と @mastodon.online のアカウントをフォローしようとしたけど、そもそもプロフィールのページ自体がThreadsから参照する際のアドレスを直接打ち込んでも表示されず、どうも大手のサーバーはThreads側でブロックしているかのかなと。Mastodon側でThreadsをブロックしているということはきっとないよね。確か ThreadsとFediverseの他のサーバーがつながるようになったとき、@Fedibird.com がThreadsからブロックされているといことがあったよね。

icon

 福光屋の加賀纏の純米大吟醸、アルコール度数15%、近所のジャパンで期間特売で税込み1207円。少し華やかさがあり、甘みはほぼ感じない、わずかに辛口というのかドライというのかがあり、水っぽさ(表現が難しいけど、水という感じでもあり、硬水っぽく舌の上で転がるという意味でもある)がある。

 華やか過ぎず、甘すぎず、辛すぎず、水っぽ過ぎずちょうどよいのだけど、物足りなさだけは強く感じる、当たり障りのない日本酒。常温でも飲めるけど、冷の方が断然いいと思う。ごはんを食べながら飲むのにはちょうどいいかもしれないが、この値段を出すのなら、やっぱり酒屋で生酒を買うよなあとも。

icon

 ごめんなさい。「Threadsから他のFediverseのアカウントを検索してフォローできるようになった」というのも勘違いで、というかそのこと自体は事前に確かめたのだったけど、検索してもThreads以外のFediverseのアカウントがひっかかることはなく、

threads.com/fediverse_profile/

の最後のスラッシュに続けて、「ユーザー名@サーバー名」の形式で続けることによってThreads以外のFediverseのサーバーのアカウントを参照できるようになっていたということ。以前は直接は参照できなくて、Fediverseからアカウントをフォローされていて、そこからいいねなどを押して通知が言ったところからしかフォローできない仕様だったように思うのだけど、それも私の勘違いかしら?

 あるいは、今日からいきなりThreadsで「Threads以外のFediverseでフォローしているアカウント」が何分前に「スレッドを投稿しました」と通知されるようになったのは、タイムラインにはこの投稿が表示されなくなったということなのだろうか?いま確認しても投稿がタイムラインで確認できない。

2025-05-11 09:08:14 Seiichi MORIMOTO@Threadsの投稿 mrmts@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 これはMKタクシーの話だけど、タクシーの障害者割引の割引分は原則としてタクシー会社が負担することになっていて、個人タクシーだと個人が負担することになっているのよね。

 だから「障害者割引はタクシー会社の善意で成り立ってます」みたいなステッカーを貼っているタクシーがあったり(だからお前らは偉そうにせず、身をわきまえて申し訳なさそうにし、会社や運転手に感謝しろと言わんばかり)、障害者割引を利用しようとするときにすごく不機嫌になるタクシーの運転手もいて、数としては多くはないけど決して少なくもなく、じっさい不機嫌なのを表に出さないだけで内心毒づいている運転手はもっといるだろうと思っている。

 公共交通機関たる鉄道や路線バスはさておき、タクシーの障害者割引は社会全体で負担するべきものであり、それをタクシー会社や個人事業主に押しつける構造にまずは問題があるのであって、割引分は全額公費負担にすべき。

RT: 「障がい者のくせに」「殺してやる」…タクシーの「エムケイ」コールセンター社員、客の携帯にメッセージ : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2025050

Web site image
「障がい者のくせに」「殺してやる」…タクシーの「エムケイ」コールセンター社員、客の携帯にメッセージ
icon

@tukine ありがとうございます。参考にさせていただきます。

 当初、fedibirdがThreadsにつながらなかったときは(2024年3月22日にのえるさんが関連する投稿をしています)、ブロックされていたのかThreads側がブロックしているリストにあったのか(おぼろげにはブロックリストには含まれていないけどつながらないといった感じだったように記憶しているけど)よく覚えていないのですが、先ほど改めて確認してみたところ、やはり mastodon.social と mastodon.online と social.vivaldi.net のアカウントは参照できず、mstdn.jp は参照できたので、Threadsと相手側のサーバーとどちらに原因があるかはわからないものの、つながってはいないみたいですね。

2025-05-11 14:14:05 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@tukine ありがとうございます。参考にさせていただきます。

 当初、fedibirdがThreadsにつながらなかったときは(2024年3月22日にのえるさんが関連する投稿をしています)、ブロックされていたのかThreads側がブロックしているリストにあったのか(おぼろげにはブロックリストには含まれていないけどつながらないといった感じだったように記憶しているけど)よく覚えていないのですが、先ほど改めて確認してみたところ、やはり mastodon.social と mastodon.online と social.vivaldi.net のアカウントは参照できず、mstdn.jp は参照できたので、Threadsと相手側のサーバーとどちらに原因があるかはわからないものの、つながってはいないみたいですね。