This account is not set to public on notestock.
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
This account is not set to public on notestock.
ChatGPTはかなり使い倒しているので、月額3500円ほどの料金を支払ってもそれに見合っただけのものを得られていると感じられ、契約したことには満足している。では他のサブスクも契約するかとなればなかなかそうはならないのが残念なところ。時間だって労力だって限ららているから、何でもかんでも使い倒せるわけではないし、月額料金を支払っても元が取れないことは目に見えている。
じつは有料会員になって利用したいなと思うサービスはほかにもいくつかあるのだけど、どれも価格設定が月額1000円から1500円ほど。ChatGPTはそれなりに使う余地があったからよかったけど、たとえばcanvaは「あれば使うけどなくても困らない」という程度のものだし「かゆいところには手が届かないけど、無料でも事足りる」ところに月額1180円は払えない。月額250円から300円なら手を出しやすいし、そういう人が4、5人いれば1000円から1500円になるのになあと。DeepLも月額1380円を払うメリットが感じられない。150円から300円がいいところ。1250円でも10個契約すればそれだけで月額12500円だからね。
サブスクについての続き。原稿の音声読み上げ、AIを活用した動画生成、リアルタイムボイスチェンジャー、あるいはRVCなど、使いたいサービスはたくさんあるのだけど、契約したところでひと月に1回使うかどうかすらわからないし、月単位で1000円から1500円ほど払って使うほどのメリットは感じられない。というか費用対効果が見合わない。たいていのサービスはせいぜい200円から300円がいいところ。それでも正直高いと思っている。従量制か、1日とか2、3日とか1週間単位の契約ができるなら、どうしても使いたいときには割り切って1000円ぐらいなら払ってもいいけど、毎月毎月1000円とか1500円はねえ。
サブスクに抵抗がない人って、そんなにあれこれ契約して、使いもしなければ使おうと思っても使い倒せないサブスクにいったいどれだけ毎月お金を支払っているのだろう。
G系ラーメン ナカモズマシマシというラーメン屋さんに初めて入ってみた。なかもずに仕事で来るのも今年度は今日で最後。醤油の大盛り(1050円)、ニンニク少なめ、野菜マシマシ、アブラマシ。押忍!
大河ドラマで最も古い記憶が「独眼竜正宗」(1987年)だと思っていまWikipediaで過去の放送一覧を観てみたけど、その記憶は正確そうだった。そのあと「武田信玄」(1988年)を観ていたことも記憶に残っているけどその翌年の「春日局」以降はまったく大河ドラマを観た記憶がなく、最後に記憶に残っているのは、2007年に父がホスピスに入ったときに病室で父が観ていた「風林火山」のオープニングの曲とナレーションだけ。
ちなみに「独眼竜正宗」は私が小学3年生のとき、「武田信玄」は小学4年生のときに放送されていたもの。どういうわけかこの2つの大河ドラマを観たという記憶だけは強く残っているんだよなあ。内容はほとんどまったく覚えていなくて、たんに伊達政宗が隻眼であったということと、武田信玄の「風林火山」というキーワードが記憶に残っているだけ。