07:03:28
2024-11-18 06:46:44 森さん@キンバリー使い🇩🇪님의 게시물 moriteppei@mastodon.social
icon

今回の兵庫県知事選、Xでフィードに流れてくる投稿見たら「民主主義を終わらせるな!」とか「マスコミはきちんと事実を報道しろ!」とか「あなたの一票で世界が変わる!」とかそういう感じの投稿が多く「ふむふむ」と思って読んでいくとそれが「さいとう元彦に一票を!」に接続されるので脳がバグるという経験を何回もした。え??そこ順接??

07:17:24
icon

 昨日の兵庫県知事選挙は斎藤元彦前兵庫県知事が当選しましたね。Mastodon、Fediverse上では「私のまわりに斎藤元彦支持者はひとりもいないのに、あの街頭演説の聴衆は不自然」という人らばかりでしたけど、私の場合は逆で、前にも書いたとおり理由は違えど私の周りの兵庫県民はみんな斎藤元彦支持者ばかりだったので、実感とはそう遠くない結果だったかなと思います。

 昨日の選挙鍋の参加者も、よく気の知れた人の投票先しか聞いていませんが、半数以上が斎藤前知事に投票したと言っていました。

 今や兵庫県民でない私が言うのも何だけど(前回の知事選のときには兵庫県民)、稲村和美前尼崎市長にも知事にはなってもらいたくなかったので、個人的には斎藤前知事が再選され、ふたたび不信任を付きつけられ、今度は議会を解散し、その後県政が回らなくなって再度不信任を付きつけられて失職し、次の知事選では稲村前尼崎市長でないまっとうな候補が出馬して兵庫県知事になるという(おそらく一連の流れはそんなにうまくはいかない)結果を望んでいたので、斎藤前知事の責任をしっかり追及するためにも再選されてよかったのかなと。微妙だけど。

07:26:26
icon

 以上のことも含めて、投開票日前日までは『モンテ・クリスト伯』を読んでアニメ『巌窟王』を観るのに必死だったので書く余裕がなく、日が変わって昨日になると投開票日で選挙運動とみなされるような投稿は万が一のことを考えて控えておかなければならず、選挙鍋のあいだはずっとスマホが選挙速報のライブ配信をプロジェクターからスクリーンに映すためにとられていたので投稿できなかったけど、泉房穂前明石市長が今回の県知事選挙についてある時期を境にほとんど積極的な発言をSNSなどではしないようになり、また直接・間接に誰か特定の候補を応援しなかったことについてX(旧Twitter)等で言われていることには異論があるのでそちらもはっきり言っておく。

 彼自身が当初は発言していたように、知事選で誰かを支援することは検討していたはずなんだけど、稲村前尼崎市長が早々に立候補の意向を表明したことで事情が変わったというのが私の理解。斎藤前知事かどうかという選挙において、稲村氏もそれなりに有力な候補で、そこにもうひとり泉前明石市長の推す有力な候補が別に現れたとなれば大きく票が割れ両者共倒れになることがはっきりしていたから。

07:39:13
icon

 では、泉前明石市長が稲村前尼崎市長を支持できるかと言えば、稲村氏は維新顔負けの政策を尼崎市長時代にずっとやってきた人で、子ども医療費の無料化拒否、公立学校の統廃合、市役所の窓口業務のパソナへの委託など住民向けの行政サービスを次々に削り公務員の非正規化を進めてきたような人で和泉市長が絶対にやらなかったと公言していることを数多くやってきた人なので、これは何があっても稲村氏を応援できるはずがない。

 いろんなことが重なっての今回の選挙結果だったのかなというのが私の分析。次こそは稲村氏ではない住民ことを考えて仕事をしてくれるような人が誰か立候補して当選することを期待して、まずは文書問題についての百条委員会、第三者委員会での調査をしっかりおこなってもらい、選挙中の刑事犯罪についてはしっかり捜査してもらい、斎藤元彦新兵庫県知事にはできるだけ早く二度目の不信任が出されることを期待している。

07:57:24
icon

 兵庫県知事選挙についてもう少し。

 選挙戦終盤に兵庫県内で開業している知り合いの歯医者さんが、斎藤氏の街頭演説を連日はしごして見に行き「県庁を去る時は1人だったのに、大勢の人に囲まれ声援を受けている姿を見て、胸にこみ上げてくるものがありました」とFacebookに投稿していて、思うところがありました。でもよく考えたらこの方は愛光で斎藤氏と同窓なんでした。そうでなくてもきっと斎藤氏を応援していたと思うけど、愛光中高出身の方ってものすごく連帯感が強いのよね。

 もうひとつ。昨日の神戸哲学カフェで「斎藤前知事がパワハラをしたのかどうか、正直私はわかりません。斎藤前知事は本当にパワハラをしたのですか?」という発言が出てきて目の玉が飛び出そうになったけど、でも世間一般の認識というのはこの程度だということなんですよね。

08:23:02
icon

 ちなみに、三春充希(はる)さんが「兵庫県知事選挙の情勢報道集約は結果と合いませんでした。そのことは認めて、データとして蓄積します」とX(旧Twitter)に2024年11月18日7時44分付で投稿しているように、確率というのはそういうもの。新たなデータの蓄積によって因果関係や相関関係のあるものは新たな確率の予測をする。

 今回の知事選では斎藤候補と稲村候補の得票率の差は5.6ポイント。これを「ややリード」「やや先行」の表現が用いられて逆転された場合の95%信頼区間に入っているのかどうか気になるところ。また、地方選挙と国政選挙の違い、世代、職業、地域、教育歴、投票率、期日前投票率などについても気になるところだけど、(そもそもマスコミもデータをとっていないものもあり、追加で調査すれば別だけど)わかるところとわからないところあるよね。

11:38:13
2024-11-18 07:30:50 jam님의 게시물 jamchibi@mastodon-japan.net
icon

This account is not set to public on notestock.

12:55:33
icon

 来月、第52回文学カフェで扱うW. W. ジェイコブズ『猿の手』を読んだ。下記に所収されている翻訳で。2024年12月14日(日)18時から。終わったあとは希望者のみで忘年会をやります。

ディケンズ、ストーカー他著、E. ゴーリー編、柴田元幸他訳『エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 憑かれた鏡』2012年、河出文庫

amzn.to/48X4K1i

21:29:03
2024-11-18 12:35:49 susunu님의 게시물 susunu@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.