06:46:44
icon

今回の兵庫県知事選、Xでフィードに流れてくる投稿見たら「民主主義を終わらせるな!」とか「マスコミはきちんと事実を報道しろ!」とか「あなたの一票で世界が変わる!」とかそういう感じの投稿が多く「ふむふむ」と思って読んでいくとそれが「さいとう元彦に一票を!」に接続されるので脳がバグるという経験を何回もした。え??そこ順接??

06:47:09
2024-11-11 09:48:48 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:47:16
2024-11-11 09:58:41 松本真麗の投稿 mari1990jcp@mastodon.scot
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:34:50
icon

お遍路記書いていて、他の人のお遍路記と比べると、自分の旅がかなり特殊な気がしてきた。歩きお遍路の方たち、地元の人とかなり交流ある。お接待めちゃくちゃ受けてる。自分はあまりそうした体験がなかった。おおかたはネットだ……。自転車だとなかなか地元民と接点持ちにくいのかもしれない。

07:36:48
2024-11-18 06:39:14 Atsushi Tadokoroの投稿 tadokoroatsushi@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:38:45
2024-11-18 07:17:24 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 昨日の兵庫県知事選挙は斎藤元彦前兵庫県知事が当選しましたね。Mastodon、Fediverse上では「私のまわりに斎藤元彦支持者はひとりもいないのに、あの街頭演説の聴衆は不自然」という人らばかりでしたけど、私の場合は逆で、前にも書いたとおり理由は違えど私の周りの兵庫県民はみんな斎藤元彦支持者ばかりだったので、実感とはそう遠くない結果だったかなと思います。

 昨日の選挙鍋の参加者も、よく気の知れた人の投票先しか聞いていませんが、半数以上が斎藤前知事に投票したと言っていました。

 今や兵庫県民でない私が言うのも何だけど(前回の知事選のときには兵庫県民)、稲村和美前尼崎市長にも知事にはなってもらいたくなかったので、個人的には斎藤前知事が再選され、ふたたび不信任を付きつけられ、今度は議会を解散し、その後県政が回らなくなって再度不信任を付きつけられて失職し、次の知事選では稲村前尼崎市長でないまっとうな候補が出馬して兵庫県知事になるという(おそらく一連の流れはそんなにうまくはいかない)結果を望んでいたので、斎藤前知事の責任をしっかり追及するためにも再選されてよかったのかなと。微妙だけど。

07:39:02
icon

お遍路記書いていて、他の人のお遍路記と比べると、自分の旅がかなり特殊な気がしてきた。歩きお遍路の方たち、地元の人とかなり交流ある。お接待めちゃくちゃ受けてる。自分はあまりそうした体験がなかった。おおかたはネットだ……。自転車だとなかなか地元民と接点持ちにくいのかもしれない。

07:47:57
icon

この森本さんの投稿、Xでもシェアしたけど、多分Mastodonへのリンクはほぼほぼフィードに登場しないだろうな。

11:39:02
icon

自分もSNS整理したい。

まずこれ何度目なんだ?って話なんだけど、端末からすべてのSNSアプリ削除っすね!お遍路したりしててリアル実況したかったから入れてたけど、そもそもがリアルタイムでネットに細切れに投稿したりチェックしたりするのがおかしい。その代わりにメモやScrapboxに思いついたことは書いておく。日々の記録についてはiPhoneのジャーナルってアプリ使っていく。iPhoneのみでMacBookでは対応アプリないこと、Appleにまた囲い込まれるのがイヤなので今まで避けていたけど、iPhone使うならとにかく公式アプリが最高に便利すぎる。無職実家暮らししてると気づくと数日経ってる。怖い。ジャーナルに日々の記録や思ったことを書きつけておく。あとで公開できないプライバシーなどは消した上で、まとめてSNSでも noteのようなブログにでも投稿すればよい。

あと「おすすめフィード」をもう見たくない。なので日常チェック用のリストを各SNSで作り、そのフィードをチェックするようにする。SNSの目的は「ネットを通じて自分が興味を持った人と仲良くなるためのチャネル」という位置付けにする。▼

11:39:03
icon

なんかこれまでSNSを「自分の伝えたいことをどうやって上手く、望む範囲、望む規模で伝播させるか」という自分視点で考えがちだったけど、そういう発想だとあんまりいい答え出ないし、まったく楽しくないと思ったので初心に帰って。今、SNSでの情報取得、質が低いし偏ってるし逆に危険だと思う。一般的な情報とかではなく、自分が興味を持った「個人」(必ずしも自分と思想的に一致してるとは限らない。単に人格的になんとなく惹かれる、尊敬できる)の近況をまとめて知ることができるお役立ちツール=ソーシャルメディアと位置づけてみる。結局、人って自分に心の底から本心の興味持ってくれる人に興味持ちやすいし、そういう交流できたほうが豊かだよなって。

17:11:44
icon

Mastodonのリストってちゃんと反映されてます? 読み落としがかなりあるような気がするんだけど......

18:51:55
2024-11-18 18:50:24 こまこの投稿 km7ko_n@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:53:21
2024-11-18 18:52:19 GLICO🐿️グリ子 :fedibird1:の投稿 romantic_hatoba@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。