このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三春充希(はる)さんは、一昨日の兵庫県知事選挙について「情勢報道が間違っていたのか、大逆転を果たしたのか」という問題提起に対してX(旧Twitter)の2024年11月18日13時49分付の投稿で「最終盤の逆転といえるように思います。しかし最後に出た情勢報道は投票日の1週間前なので、その逆転をとらえたものがなかったということではないでしょうか」と分析しておられます。
まあ「情勢報道が間違っていた」という捉え方自体が、そもそも情勢報道やそれをもとにした分析がどういうものなのかということを正しく理解していないことを示唆しているけど、でもこういう捉え方をしている人は案外多い、というかむしろ半数以上の人はそうなんじゃないかなという印象をもっている。
今年で卒業させてもらうつもりだったのだけど、来年もやることになりました。正式には来年1月の市報で告知されて参加の申込みもそこに記載されている日時、方法によることになると思うけど、来年の2月にケイジャンチキンを作って食べながら人種のサラダボウル(世代によっては「人種のるつぼ」と学校で習った)と呼ばれるアメリカの移民をつうじた文化融合、共生社会について学ぶような企画を考えています。フレデリック・ワイズマンの映画なんかも紹介しながら、現代のアメリカが直面する社会問題の一面も紹介できたらなと。アメリカの奴隷貿易、黒人奴隷制度、南北戦争の話なんかも。
記事の中身についてではないのだけど、Threadsの東京新聞のアカウントでこの記事についての投稿を見かけてサムネイル画像にはっとさせられたので、誰かに私の苦手なものについて説明するのにちょうどよいのではないかと思い、スクラップの意味も込めて投稿しておく。
私は映画を観ていても複数の登場人物が同じに見えてしまってなかなか内容について理解が追いつかないということがしばしばあるのだけど、それをことばで説明してもなかなか通じないというもどかしさをいつも感じていた。「さすがにこれとこれはわかるでしょう」といった感じで、なかなかそのわからなさが伝わらないのよね。
いまここに2人の候補者の写真がサムネイルで並んでいると思うけど、こうやって並べられれば年齢が違うことはわかるけど、私には同一人物に見えるのよね。最初は記事の見出しも見ていなかったので、年齢の違う同一人物の写真を並べているのかなという推測から入ったの。
RT: 武蔵野市の都議補選、自民・東真理子氏が初当選 立憲・千葉めぐみ氏を破る 菅直人元首相の地盤で立憲3連敗:東京新聞デジタル https://www.tokyo-np.co.jp/article/367680
@zpitschi 出口調査、情勢報道、およびその分析は、調査において協力者が嘘をつくことも考慮して調整されていますし、その傾向が変わればそのことがデータに反映されます。また、調査方法が実態をできるだけ正確に把握するために適当でなくなってきた場合には、調査方法も改良されていくものです。したがって、ここで書かれているような危惧というのは基本的には当たりません。アメリカの大統領選については以前も書いたとおりです。
@zpitschi 出口調査、情勢報道、およびその分析は、調査において協力者が嘘をつくことも考慮して調整されていますし、その傾向が変わればそのことがデータに反映されます。また、調査方法が実態をできるだけ正確に把握するために適当でなくなってきた場合には、調査方法も改良されていくものです。したがって、ここで書かれているような危惧というのは基本的には当たりません。アメリカの大統領選については以前も書いたとおりです。
こうやって見てみるとご存じない方が多いのかもしれないけど、保険会社は保険金詐欺にあうことも考慮に入れて保険料を算定しているのよね。
社会調査、統計学、データサイエンスについてはこれまで書いてきたようにしか私には言えないけど、個人的には東京都知事選挙、第50回衆議院議員総選挙ときて、今回の兵庫県知事選挙で日本の選挙をめぐる状況が大きく転換したと見ている。ゲームがチェンジした、あるいはこういう表現は極力使いたくないけど「選挙がハックされた」ということ。
ラグビーは新たな戦術が出てくるとルールが変更され、さらに新しい戦術が出てくるとルールが変更されということを繰り返して進化してきたそうで(ラグビーとは事情が異なるにせよ、ほかのスポーツでも多少なりとも同じようなことはあるよね)本当は選挙についてもルールをきちんとかえていかないといけないはずなんだけど、それはなかなかできないし、権力や資金のある者にとって有利な場合には特にそうなんだよね。
まあ、今回の兵庫県知事選挙については、現行法で取り締まれる範囲はしっかりと取り締まって示しをつける必要があるかなと。それがいまの警察にどこまでできるのか疑問ではあるけど。
@zpitschi 情勢報道やその分析に何を期待されているのか、あるいはそれらが何なのかについての理解が根本的にずれているんじゃないだろうかという気がします。
情勢報道が原因で選挙結果が出るのではなく、その逆です。原因と結果を取り違えられているようにお見受けしますし、情勢報道が選挙結果を変えてくれるような期待を過剰に抱かれているような印象を受けます。情勢報道が選挙結果にまったく影響をしないとは言いませんが、基本は逆です。
ですから、選挙結果からさかのぼって情勢報道どおりの結果であったかどうかを過剰に(私にはそのように見えます)危惧される意味が正直わからないのです。
@zpitschi 情勢報道やその分析に何を期待されているのか、あるいはそれらが何なのかについての理解が根本的にずれているんじゃないだろうかという気がします。
情勢報道が原因で選挙結果が出るのではなく、その逆です。原因と結果を取り違えられているようにお見受けしますし、情勢報道が選挙結果を変えてくれるような期待を過剰に抱かれているような印象を受けます。情勢報道が選挙結果にまったく影響をしないとは言いませんが、基本は逆です。
ですから、選挙結果からさかのぼって情勢報道どおりの結果であったかどうかを過剰に(私にはそのように見えます)危惧される意味が正直わからないのです。
@zpitschi 情勢報道について危惧されたり心配されたりする理由はご説明いただいたのでそのように受け止めますけど、だとすると答えはふたつです。
これまで述べてきたとおり、情勢報道やその分析は虚偽の回答や社会の変化も考慮に入れて調整されています。情勢を調査している人たちが私たち以上に社会の変化や情勢の変化に対して鈍感であったり疎いというのは、専門家をあまりにも低く見積もりすぎていると思います。少なくとも、私自身はそんな(思い上がったこと)はできません。
「報道を見ていて、何とか逃げ切れるかな…みたいに思っていたら、ダメだったって、普通にショックじゃないですか。だから、安心できないってことを言っているだけですよ」は、確率や統計に対する向き合い方の違いかなと。ルーレットで勝率が98%だとしても2%は負けるわけで、もし私が98%の勝率に賭けていたならば残念だと思うかもしれないですけど、それは結果に対して残念に思うのであって勝率の提示に対してではありません。私が負けたからと言って本当は勝率がもっと低かったのではないかなどとは思わないですし、2%を引いたんだなと事実を受け止めるだけです。
@zpitschi 情勢報道について危惧されたり心配されたりする理由はご説明いただいたのでそのように受け止めますけど、だとすると答えはふたつです。
これまで述べてきたとおり、情勢報道やその分析は虚偽の回答や社会の変化も考慮に入れて調整されています。情勢を調査している人たちが私たち以上に社会の変化や情勢の変化に対して鈍感であったり疎いというのは、専門家をあまりにも低く見積もりすぎていると思います。少なくとも、私自身はそんな(思い上がったこと)はできません。
「報道を見ていて、何とか逃げ切れるかな…みたいに思っていたら、ダメだったって、普通にショックじゃないですか。だから、安心できないってことを言っているだけですよ」は、確率や統計に対する向き合い方の違いかなと。ルーレットで勝率が98%だとしても2%は負けるわけで、もし私が98%の勝率に賭けていたならば残念だと思うかもしれないですけど、それは結果に対して残念に思うのであって勝率の提示に対してではありません。私が負けたからと言って本当は勝率がもっと低かったのではないかなどとは思わないですし、2%を引いたんだなと事実を受け止めるだけです。
いろいろ思うところはあって、手が空いたときに少しずつ書き足していくけど、選挙への影響を理由に兵庫県議会が百条委員会を非公開にしたことは、結果から言ってもそうだけど、結果を見る前から間違っていたと私は思っている。これはハックでもなんでもない話。非公開でやるからあることないこと憶測を呼ぶし悪意のある人にも利用される。そこまでわかって逆に非公開を主張した人がいたのかもしれないと私が疑いの目を向けたとすれば、これもまた憶測の内に入るわけで。
百条委員会のほんらいの趣旨や役割から言えば、これは裁判所でもなければその委員は裁判官でもないし、招致される証人だって被告人ではないわけで、証人として招致されることや百条委員会が公開の場で行われることは、本来的根本的にそのこと自体が否定的な意味を持つものではないし、むしろ告発された内容が実際にどうであったのかをしっかりと調査して明らかにすることが、兵庫県民、有権者にとっては選挙において誰に投票するのかを考える上で非常に重要な判断基準にもなるものなのに、選挙前にこれを非公開にしてしまうというのは本末転倒でしかなかったと私は考えている。
下記に所収のA. ブラックウッド『空家』を読んだ。翻訳が硬いのか原文がそういうものなのか、いずれにしても読みづらく、また私は情景描写を頭の中で思い浮かべるのが苦手なのでただただしんどかった。
ディケンズ、ストーカー他著、E. ゴーリー編、柴田元幸他訳『エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 憑かれた鏡』2012年、河出文庫
@zpitschi 強い危機感、恐怖心はその根拠がどうであれ、個人差があることですし、そういうもんなんですねと。
「今や誰でも知っているように、『メディアの中の専門家(記者など)だから、私よりもよくものを理解しているとは限らない』という認識は残念ながら持たざるを得ない世界線に、私はいる気もしていますけどね」というのは、真意を誤解しているかもしれませんが文字どおりに解するならばまさに「ネットにこそ真実」「ネットで真実に目覚めた」と紙一重かそのまんまなので、私にとっては危ういなと感じられます。
記者のお知り合いの方に関しては、個別の話になりますし、その人の専門についてのことなのか専門外についてのことなのかによっても意味は変わってきますし、たとえ専門外であったとしてもその「安倍政権は経済は順調だ」が話された文脈やそれが誰にとってのことなのかなど具体的なことがなければなんとも言えないです。たとえば、安倍政権がある種の人びとにとっては非常に大きな恩恵をもたらしたこと自体は事実なので、そのことを指して言っているのかもしれませんし。
@zpitschi 強い危機感、恐怖心はその根拠がどうであれ、個人差があることですし、そういうもんなんですねと。
「今や誰でも知っているように、『メディアの中の専門家(記者など)だから、私よりもよくものを理解しているとは限らない』という認識は残念ながら持たざるを得ない世界線に、私はいる気もしていますけどね」というのは、真意を誤解しているかもしれませんが文字どおりに解するならばまさに「ネットにこそ真実」「ネットで真実に目覚めた」と紙一重かそのまんまなので、私にとっては危ういなと感じられます。
記者のお知り合いの方に関しては、個別の話になりますし、その人の専門についてのことなのか専門外についてのことなのかによっても意味は変わってきますし、たとえ専門外であったとしてもその「安倍政権は経済は順調だ」が話された文脈やそれが誰にとってのことなのかなど具体的なことがなければなんとも言えないです。たとえば、安倍政権がある種の人びとにとっては非常に大きな恩恵をもたらしたこと自体は事実なので、そのことを指して言っているのかもしれませんし。
(つづき)「思い上がる」というのを他人に対して直接使うのはさすがにはばかられるので、私自身の行為に対して言及する文脈でカッコつきにして使ったつもりなのですが、それはさておき、情報の取捨選択について、どれだけ新聞を読んでも最後に〈自分の頭で考え〉たら現実が見えなくなってしまうと私は考えているので、その点について私は批判的な立場です。ただ、〈自分の頭で考える〉ということの意味がここではあいまいなままなので、カッコつきの話ですが。
(つづき)「思い上がる」というのを他人に対して直接使うのはさすがにはばかられるので、私自身の行為に対して言及する文脈でカッコつきにして使ったつもりなのですが、それはさておき、情報の取捨選択について、どれだけ新聞を読んでも最後に〈自分の頭で考え〉たら現実が見えなくなってしまうと私は考えているので、その点について私は批判的な立場です。ただ、〈自分の頭で考える〉ということの意味がここではあいまいなままなので、カッコつきの話ですが。