なんか、お酒が残ってる。つらい。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
厳しい現実より甘い夢に浸りたいものよね。映画『マトリックス』の世界。厳しい現実を認めることってものすごく難しいもの。これは現実ではないと否定してしまう。現実を突きつける者にいらだちを覚える。でもね、否定しようがいらだって八つ当たりしようが、なんにしたって現実は現実なのよね。最後はそれを受け入れないといけないし、私たちの目の前にやってくる。
現実から目を背けているみなさん、現実を真摯に見つめましょう。その上で何をすべきか考えましょう。夢の中で何をすべきか考えてたって、そんなのはなんの役にも立ちません。これは論理の話。ありもしない迷妄にしがみつくのはやめましょう。
This account is not set to public on notestock.
値段を見ずに買って目ん玉飛び出そうになった。セブンイレブンのおにぎりのツナマヨネーズが151円てどういうこと?貧乏人を殺す気か!
前にも書いたけどblueskyの招待コードなんてNostrで配りまくってたよ。あげるっていっても誰も欲しがらないからって配る人が困ってたぐらい。今はどうか知らんけど。私も興味なかったからもらってないし、いまのところアカウントを作るつもりもないけど。
なんかNostrとかBluskyは暗号資産で怪しいことばっかりしてるから、ぼくらは電子マネーのFedicaでも作ろうぜ!
女性はどうか知らないけど、男性はトイレで手を洗わない人が結構いるのよね。おしっこするときに陰茎部を触ったりするわけだけど、そのまま出ていくわけ。ほんと、結構いるのよね。でね、街中でマスクしていない人を見ると「この人、トイレで手を洗わない人なのかなあ」と思ってしまうのよね。そんなことない?
@daihard ですよね。でも結構いますよね。私にはない感覚なのでどういう感覚なのかわからないけど、それで大丈夫な感覚の人がたくさんいるってのはほんとびっくりです。
@daihard ですよね。でも結構いますよね。私にはない感覚なのでどういう感覚なのかわからないけど、それで大丈夫な感覚の人がたくさんいるってのはほんとびっくりです。
あ、バスの運転手のうしろの座席が開放されている。こないだまで座れないようになっていたのに。出入り口側の一番前の座席も座れるようになっている。
最近Wayback Machine(Internet Archive)がツイート保存に対応したと聞いて、どう保存してどうやって引っ張ってくるのか分からなかったので試してみた。
https://help.archive.org/help/how-to-archive-your-tweets-with-the-wayback-machine/
公式のアーカイブからtweets.jsを取って来て言われた通りの作業を行うと自分の全ツイートのURLがずらずらと並んだGoogleスプレッドシートができて、それの読み取り権限を渡す形で各URLを保存要求するだけだった。
ツイートに特化した保存や検索方法があるのではなく、全ツイートのURLを確実に保存させる仕組みだった。でも同サービスの持続性は折り紙付きなので、万が一のためにやっておくに越したことはないと思う。
京阪バス、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、5月8日以降は乗務員のマスク着用を個人の判断に委ねることにしたとのこと。
5類指定かどうかにかかわらず、医療機関、行政、飲食、接客などはマスク着用が標準の社会になってほしいよなあ。たとえば飲食店で食材を扱うときに手袋を着用するというルールにするのと同じように、職場でマスク着用を標準とするルールにしてなにかまずいことでもあるの?
ちなみに、5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について厚生労働省が出している資料では、マスク着用について「重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下のような場合にはマスクを着用しましょう」として、具体的に「通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時」が例示されているわけよ。で、今日も私は京阪バスに4回乗ったけど、ぎゅうぎゅう詰めだったりするわけよね。朝は2台見送って空いているバスに乗ったけど。ほんま、京阪バスに電話したろうかな。しないけど。しても変わらないし腹立つだけだから。
厚生労働省「新型コロナウイルス対策」
https://www.mhlw.go.jp/content/001093687.pdf
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
今日は中津ぱぶり家で哲学カフェだった。テーマを決めるのもすっかり忘れていて、その場で「もやもやするとはどういうことか?」という以前もやったことのありそうなテーマを考えて2時間弱対話した。そのあと、家の近所の居酒屋で生ビール2杯。まだ胃腸が弱っているので、しんどかった。
安藤馨先生、いつの間に一橋大学に移られたのだろうと思ったら、2021年のことなのね。
RT: 政治資金規正法の改正提案 「連座制」がゆがめる政治的権利:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS580F7ZS58UPQJ00YM.html
朝日新聞デジタル『実質賃金、プラス転換はいつ? 今春闘は歴史的賃上げだったのに…』2024年5月9日付(https://www.asahi.com/articles/ASS592PW0S59ULFA00VM.html)
今春闘で歴史的値上げというどこの世界線の話をしているのか知らないけど、それですら「生活実感に近い『実質賃金』が24カ月連続で前年同月を下回り、過去最長を更新した」というのに、
東京新聞『非正規労働者の春闘、半数は「賃上げゼロ」だった 過去最高の「賃上げ率6.02%」が行き渡らない現実』2024年5月9日付(https://www.tokyo-np.co.jp/article/326129)
って、非正規労働者にとってどれだけ実質賃金が下がってどれだけ生活が苦しくなるのよって話。さすが、アベスガキシダノダイフキョウ。まあ、非正規労働者の賃上げがゼロって、そりゃそうだわね。非正規労働者の賃金なんてたとえ景気がよくなったって上がるわけないやん。徹底的に安くこき使って使い捨てにするのが非正規労働者なんだから。
どうすんのかね。これからの日本とこれからの私たちの生活。
今日は余裕だと思って調子ぶっこいてたら、電車の乗り換えで間に合わず、いつもよりもひどい状態になってしまった。
今日の古典ギリシア語のオンライン勉強会は第33課のアオリスト分詞。20時からZOOMでやります。興味のある方はお気軽に。
メールを少しずつだけど見られるようになってきた。根性で。結局さいごは根性で人生を取り戻すのだろうか。まだわからないけど。
Amazon Prime Videoで『プリデスティネーション』を観た。ベタなタイムループもの。
一度は日付が変わる前に投稿したのだけど『プラデスティネーション』と入力をミスっていて、投稿し直したら日付が変わってしまった。観たのは2025年5月9日。
今日も終日仕事だ。「はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」の世界やな。
ほんまこの人のやることはワンパターンよな。
おのれが受けろと言われた研修を、おのれひとりでおのれに向けてレクチャーされたら「研修の内容を受けてどう変わったのか?それを理解したのかしなかったのか?」と問われたときに、おのれのために特別になされた個別のレクチャーとして答えなあかんけど、幹部200人も同時に受けさせたら一般論として全体に向けられたレクチャーになり、斎藤元彦個人に向けられたレクチャーではなくなってしまうから「意見のひとつとして」「考え方のひとつとして」「組織全体に向けられたものとして」と言えてしまうもんな。
そこのところを「せっかく予算を使って講師の方にも来ていただくので、1人で受けるよりみんなで受けた方がいい」みたいな詭弁で誤魔化されてしまって、その場で記者が突っ込めないのよなあ、悲しいかな。
RT: 兵庫・斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも https://www.sankei.com/article/20250509-5C77IGO73FLV3OHSIDDON6CCPE/