This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
科学技術社会論の旗手であるジャサノフは、社会構成主義の立場からトランスサイエンス概念を検討したことがある(Jasanoff, 1987)。彼女の指摘の要点は、科学技術をめぐる論争にトランスサイエンス概念が導入されることで、科学の領域とラベル付けされた事柄については科学者の特権が維持され、トランスサイエンスの領域とされた事柄については政策に関係するアクターが権利を得るということである。つまり、科学の境界をめぐる言説が、アクター間の権力配分や利害調整として機能しているというのだ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
SNSにはあらわれてこない私信の領域があって、10年もまえにはメールでたくさんの言葉が行き交っていた
友達とのあまりに無遠慮な言葉の数々、多数の人々の眼に晒されていない言葉
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon、よくわからん潔癖症が多い。むしろそこまでの潔癖なら自分でサーバ運営して他のサーバのどこともつながらないくらいしか方法ないし、そうすべきでは。それに何の意味があるか知らんが。
自分がそのサーバ気に入らないと思ったら気に入らないと言えばいいし、文句つけるし、サーバ管理人も問い詰めたらいいけど、Mastodon全体のルールに抵触してない限りはもうそれ以上どうしようもないってだけなんだけどな。
sonfbird.cloudは悪いサーバじゃないだろうけど、でも、管理人に満足いかなかったらまた同じような呼びかけするのかと。結局、そうやっていった結果セーファースペースがどんどん潰されてるんじゃないか。
This account is not set to public on notestock.
まずMastodonは営利活動ではないので「あんなサーバ、差別的だからボイコットしよう!!」が何のダメージにもならないどころか、むしろ「合わない利用者が消えてくれてサーバの負担が減った」でしかないわけ。そこの基本からまず押さえていかへんか。
Mastodon、いいサーバがあっても、一部のバカが「これに対応しないなんて管理人はナチ!」とか言って管理人を追い詰め、結果やってられないと管理人がサーバ運営をやめてしまう→セーファースペースがどんどん減ってくを繰り返してることも押さえておいてほしい。
This account is not set to public on notestock.
本人は「差別に反対」という純粋な気持ちからなのかもしれないが、やってることはそれによって他人とつながるとか、注目浴びるとか、自分が他人の判定する側に回るとかそういうことばかりな人、すっごく多いよ。
あとそういう人はどうせ移住先のサーバでも管理人に満足しないから、自分でサーバ立てるか(なぜしないの??)大元のmastodon.socialがいっそお薦めです。
This account is not set to public on notestock.
最近の人ってほんと言論信じてないよね。だから明らかにそれは差別発言だから言論ではない、故に言論の機会を与えないってやってる。まるで読者を信じてない。
あと、そもそもfedibirdって元から「冷静で中立」臭が割とするサーバ&管理人で(個人の印象です)それが良さであり、悪さでもあるので、最初っからそんなところにアカウント作るなよって思ってしまった。もっと左左してるサーバたくさんあったような。
Mastodonってそもそもサービスとしてトランス差別反対をうたってなかったっけ。だから、本当にトランス差別の言説があったとして管理人が反応しないなら、それはマストドン全体のルールに違反していることになると思う。それはそれとして、では「これ」が「その」ルールに抵触するかは判断難しいケースもある。ハリーポッターのゲームの感想をつぶやくのはアンチトランスか?微妙なラインについては「かもしれない」としても対応しないに倒す選択だってありうる。
This account is not set to public on notestock.
@Emanon0428 心配なだけの反応ですよね。あと、こいつほっといても盛り上がるけど、疑いはせんのか?という疑いがあるから、ひどいめにあってほしくなくてってだけだと思う。気にしないで。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
6月のネイルはバイセクシャルフラッグカラーの変形フレンチに白のスパークル柄でポップに仕上げました。
今年の6月は厳しかった。最初っから最後まで毎日しんどかった。好き合った人と手を繋いで歩いていただけで刺される人が、その人がその人でいるだけで傷つけられる人がもう2度と出てはいけないって百万回言いました。もう嫌だ。世の中の時計を全力で戻そうとしている連中がいて、そういう「人でなし」な奴らともそれでも同じ「人間」として共に社会をやっていかなければならないのだとわかっている。今年の6月は厳しかった。
生きて7月を迎えられた我々。我々を誇ろうね。
会って肩組んで乾杯したいよ。
なんだろうね。あそこは差別的だから使うな!!以外に「もっと金を支援して対策立てさせよう」とか。そういう方向もないものか......。
This account is not set to public on notestock.
みんな自分がコミュニティや場を管理したことないから「管理とはどういうことか」全然わかってないし、想像すらしようとしないから、自分たちが課題な要求している可能性について思いも至らない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
gou氏は昨年12月の陰湿当て擦りエアリプ祭りの2名ともと相互で親しく交流してるように見えたから(その人たちと繋がりがあってBT後言及とか私の話題や名前を出して刺激しそうなアカウントはおおむねブロックさせてもらった流れで)全てのアカウントをブロックしたのだけども、その後ブロックしてるのにフォロー通知が来る謎の挙動があって、アプリの不具合でないならどういう意図なんだろうってちょっと気分悪かったし、ブロック越しでも他人の行動をコントロールしようとする様子が何度も伝わってくるのでもはや積極的に嫌いまである
その後も何度かそういう思い込みの攻撃的なエアリプをされたのでブロック→すっかり忘れた頃にブロックした人と相互でよく似たエアリプ癖のある別の人に食肉の件でキレられる→不審に思って確認したらブロック済みの人とその人が私の悪口で盛り上がっているのを発見→彼らと絡みのあるアカウントを軒並みブロックして平穏を取り戻す をやったので一部の反差別・すべての差別に反対系の人たちとは没交渉ですね Xッターではあんまりこういうトラブル無かったので面食らったよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
お引っ越しの平均回数ってどれぐらいなのか気になって調べてみたら、国立社会保障・人口問題研究所が2016年におこなった「第8回人口移動調査報告書」(2018年3月)というのがよく参照されていて、それによると全国平均は3.04回、一番多い北海道で4.30回だった。
ちなみに私はどれぐらいだろうと思って指折り数えてみたら、7回だった。さっき初めて自己認識した。
This account is not set to public on notestock.
さて、fedibird.comのルールと運用のお話をしていきます。
基本からお話し、必要なものについて運用とガイドラインについて掘りさげていきます(順次)
ではまず基本ルールについて。
アカウント登録前に提示し、了解いただいているルールが3つあります。
1. 日本の法律と社会規範に従った行動を心がけてください
2. 不快や脅威に対してはブロック・ミュート・フィルターで距離をとってください
3. 投稿する際は、適切な公開範囲・CW・閲覧注意を使用してください
登録時に長い条文を提示してもほぼ誰も読まないということが経験的に知られているため、Mastodonでは箇条書きの短い言葉でまとめるように設計されています。
これらは、利用に際して最低ラインとして承知しておいてほしいルールです。
以下、各項目について解説します。
1. 日本の法律と社会規範に従った行動を心がけてください
日本の法律と社会規範を基準として判断することを明示し、心がけとしてお願いしています。
日本基準です。相互運用上、日本以外の基準に合わせる必要がある部分については、その部分に限定して対象とします。
警察が動くもの、ホスティング事業者が拒否するものはNGです。
社会規範としては、幅広く合意が行き渡っている基準からの逸脱はNGです。
また、fedibird.comの運用目的に照らし、fedibird.comの運営、インターネット及びActivityPubの相互運用に支障をきたす行為はNGです。
法の適用判断が明確でないもの、当事者間に争いのあるものは、基本的に運営が介入する判断は行いません。
2. 不快や脅威に対してはブロック・ミュート・フィルターで距離をとってください
私たちがMastodonという非中央集権型のSNSを支持しているのは、中央集権的に物事の是非が決定されないようにするためです。
ここでは、何に触れて何を遠ざけるか自分で決め、自分で距離をとるのがルールです。
3. 投稿する際は、適切な公開範囲・CW・閲覧注意を使用してください
Mastodonでは投稿の公開範囲を設定できます。
また、警告を添えて本文を伏せたり、添付画像を伏せることができます。
自分の投稿が、誰にどのように公開されるか意識し、公開範囲に責任を持つよう求めています。