最近中途覚醒がひどく、夜中に目が何度も覚めてしまう。睡眠薬も飲んでるのだが効き目なし。眠くはなるのだが……。
最近中途覚醒がひどく、夜中に目が何度も覚めてしまう。睡眠薬も飲んでるのだが効き目なし。眠くはなるのだが……。
Xのスペースを久しぶりに開いたのだが、そこでたまたまSNSの話題になった。他のスピーカーがSNS論を論じるので「フェディバースってご存知ですか?」と聞くと二人とも「知らない」。
それはまあそんなもんなんだろうと思っていたが、フェディバースについてざっくり説明しようとすると「知りたくない知りたくない知りたくない」って反応だった(そう感じた)のでびっくりした。まあ中年なんてそんなものっちゃそんなものだけど、なるほど、「既に(この場合Twitterを)知っている」ということがいかに人を「閉じ込める」のか、ハッとした。
SNSで人は容易に知らないことを知ることができる。だけれどそれは「知っている」枠組みに制御された中での「知らないこと」でしかない。そしてなまじ「知らないことを知ることができる」から自分がますます「知っている」に閉じ込められていってることに気づかない。「未知の未知」ではなく「既知の未知」とばかり触れ合うエコーチェンバー。
カエターノヴェローゾよすぎん?寝る前、自作の小型純セレブスピーカーでカエターノ流したまま寝落ちするのが最高。
SNSといかに付き合うかについては答えが出てる。付き合わない。SNS外のツールにどんどん移行していくべき。自分の場合、ScrapboxやDiscordを使ってる。あと昨日、広岡ジョーキさんと話をしていて広岡さんが言っていたのだが、SNS以外の興味深いコミュニティ(広岡さんの場合なら、森林浴やオープンダイアローグなど)に入っていくこと。常に新しいことをはじめる。いつも初心者でいる、「目的のないこと」「何もしないこと」をする。こういうヒントを得たのはXのスペースやったからこそだから(笑)やっぱり使ってるんだけど「SNSの外に出るためにSNSを使う」のが正しいあり方だろうなと。
自作のスピーカー。大野海苔のケースをアップサイクルしたくて使ってみた。
こんな感じで適当な箱にスピーカーユニットを貼り付けら中に適当なものを適当に詰めれば純セレブスピーカー完成だ。
スピーカーユニットの性能もあってあんまり大きな音は出ないけれど、枕元に置き耳元で鳴らすベッドタイムミュージック用ならこれでばっちり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは限界過疎のムラ、Threadsはイキった地方都市、Xは毎日がハロウィンの大都会だと思ってる。
それぞれに良さはあるし、自分はそのどれも気に入らない(笑)。ムラはね、村人が「いいひと」ならいいんだけど、結局都会の悪口が盛り上がるのと、同じ村の中で誰かと仲悪くなると結局そこらのコミュニティから全部足遠くなっちゃう。どこでも起こることだけど、ムラの場合、新規移住者が流入してこないので「新しい可能性と出会う」がない。
地方都市は都会なら秒で潰されてるようなダサいイキりや語りが平気でデカい顔してる。だからダルい人はみんな都会行くのでますますハンパなイキりが横行する。
大都会はいきなり後ろから唾はきかけられたりする。まあどれもイヤだし、どれもいいし。適当に活用するだけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わらびの一本漬け。ほんとは一本まるのまま漬けるんだけど、今回は軽く切った。メシ何杯でもいけてしまう……。
わらびについては調理方法こちらにメモ共有しておきます。
わらび https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%B3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
80歳のおじいちゃんバンドにこんなこと歌われたら......。
Whole World Wide https://scrapbox.io/eyehatesns/Whole_World_Wide
ストーンズの新作、ドラムもチャーリーいなくなっちゃったし、声はさすがに衰え感じるしでピンときてなかったんだけど、ふとビートセイバーやってたらストーンズの音源来てて。ビートセイバーでプレイしてみたらいい曲めっちゃあるじゃん。こういう導線も用意してるのかあって。80歳のジジイから「世界を敵にまわしても」「人生ははじまったばかりだ!」って言われたら、そりゃ降参でしょ......。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボーイズクラブ問題を指摘しても、ボーイズクラブ内に取り入れられたときにその意味が歪曲されちゃうんですよね。で、ボーイズクラブの中にいる人たちは、その歪曲された解釈を元にするので伝わっていかない。ごくごく当たり前のことしか言ってないんだけど......。
ボーイズクラブ、外部の何かしらのネタを使って「どっちのほうがメタなこと言えるか勝負」みたいになってるんだよね。これに対して「いや、ボーイズクラブの作法やんそれ」と指摘しても「ボーイズクラブに対してメタに立ってるというボーイズクラブお作法でメタに立とうとしてる」と解釈される。
ボーイズクラブを客体化、相対化しようとしても「少しでもメタに立って他のメンバーよりも相対的に優位を示す」というボーイズクラブのゲームルールとして解釈されてしまうので「ボーイズクラブというゲームの中での指手の一つ」と解釈され、それが相対化客体化されるのでめんどいしつまんない。
有害な男性性を捨てて、いいおじになる方法。気づいたら追加してまとめてく。「こういう方法あるよ」って人がいたらリプライください。
夜中に目が覚めてしまう。そしていつもこの時間にはとっくに起きているのだった。
めちゃくちゃ勉強になった。産業資本主義と金融資本主義。
産業資本主義の発展形態として社会主義があり、社会主義経済においてはたとえば教育、医療、住宅などが無料であるがゆえに、基本的な労働力が安くなり、競争力となる。公共セクターの創出し、生活にかかる基礎的な費用を下げることで、生産についての競争力をもって覇権をとったのが、当初のアメリカであり、日本であり、中国である。ようするにこのへんはほとんど社会主義だった。
中世においては、地主が土地から税を収奪していたので、労働者は病気の対応もしないといけないしあれこれ生活のコストを自分で賄う必要がある。地主がコストを負わないで労働者が負う必要があるので、労働生産性があがらない。
金融資本主義も実質的にはほとんどこれと同じことがおきており、現代のアメリカにおいて土地が高騰しまくっていて、労働者の賃金が上がらざるを得ない。生産にかかるコストが高いので企業は海外の労働力を使うことになる。これはどうみてもいまの日本にも起きていることのようにおもえる。
https://twitter.com/ShortShort_News/status/1715308535817580993
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弱者男性と(既存の)弱者男性論は違うってだけの話なのに、弱者男性という立論自体を疑ってる、とかやってしまう。結果、弱者男性が頼れる言論資源は(既存の)差別的な弱者男性論しかなくなり、既存の弱者男性論にある種の正当性を与えてしまう、ということを理解したらむしろ「弱者男性」を肯定するのは戦略的にも正しいんだけど、「戦略的」という発想もないのがリベラルだから……。
むしろゴミみたいな弱者男性論がなぜ発生してるかというと、男性が男性の辛さを語る言葉を奪われているからでは。今、多くの男性が経済的に苦しい。だけれどそれを言っても「男はマシ」とか言われてしまうなら、「女だって得してる」を言わざるを得なくなる。別に異性を否定せんでも自らの苦しさは語れる。そういう言論資源としての正しい弱者男性論をリベラルこそ構築していくべき。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"情報に接した際、「1次ソース(情報源)を調べる」と回答した人は米国73%、韓国57%に対し、日本は41%だった。「情報がいつ発信されたかを確認する」と答えた人も米国74%、韓国73%だったが、日本は54%にとどまった" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240325-OYT1T50293/
最近、情報源を調べるとなっがい、それでいて要領得ないクオリティ低い、広告まみれの作文がだーっと出てきたりして、しかもそれをチェックしてる間にとっくに次の話題が大量に出てきたりするので、主体的な意識だけではどうにもならないものがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あいみょん好きな人は、たとえば歌詞の、サウンドの「どこ」に引っかかってるのか知りたい。全然「よさ」にきづいてないわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人のScrapboxすっごいおもしろい。みんなアイデアがラフだからこそ、なんかいろいろ考えられるし。
ちょっとだいぶ睡眠習慣がヤバくなってる。10時頃に眠って1時30分頃に目が覚める。中途覚醒がめちゃくちゃ多い。無呼吸症候群か、老化によるメラトニンの減少か(適当)。とにかく夜寝て朝起きる生活が大ピンチ。
おはようおじさん、リプライおじさん、お礼に食事おじさん、隣の席に座るおじさん、宣伝協力おじさん、自分は例外おじさん......さまざまな迷惑おじさんを集めてみたのだが、すべてのおじさん迷惑行為に共通してみられる特徴は、結局のところ「隙あらば距離を詰めようとしてくる」「ワンチャン狙ってくる」ところにあるのだな......。逆に言えば「あなたに性的に近づこうとしてる」と解釈されないような他の選択肢があった場合、そちらだけを選んでおけば何も問題ないことがほとんどだと言える。
下心持たなきゃいいだけとおじさんは考えがちだがそうではない。だって、お前、内省苦手じゃん(笑)。大事なのは「下心の有無」なのではなく「下心がある」と解釈【可能】かどうか。解釈可能である場合にはその行動は【たいてい】不適切。そういう認識でいれば多くの誤解を避けることができるっていう、当たり前のことなんだけど。
ボーイズクラブは今、ボーイズクラブを批判する女性の話題で持ちきり。女性によるボーイズクラブ批判が、ボーイズクラブのコミュニケーションツールとして機能してしまう。
メタ語りが大好きなボーイズクラブだが、ボーイズクラブには、ボーイズクラブ自体を対象化したメタ言説を無効化する免疫システムが備わっている。
ボーイズクラブでこそ、ボーイズクラブについて批判してる人についてではなく、ボーイズクラブそのものをきちんと論じればいいのに。それしないから、本人たちは「言論」してるつもりのボーイズが集まった単なるボーイズクラブにしかなってない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はおじさんなんだけど、おじさんと話すの楽しくないんだよね。なんでなんかなーって考えたんだけど、おじさんって「ほめる」「笑う」「共感する」が圧倒的に弱いのよ。いいことしてるって言ってるにほめてくれない。おもろいこと言ってるのにウケてくれない。「こういうことありますよね?」なのに共感しない。そんな人と話してもそりゃ「おもんない」だろう。
これは強度の問題。だから本人たちの中ではほめてるし、笑ってるし、共感してるつもりなんだけど、全然足りない(笑)。「いいですね」じゃダメ。「いいですねー!!」「いいじゃん!!!」。これくらいほしい。いや、性格とかあるから別にそれしなくても構わないが「してくれる」「しあえる」ほうに人間行くに決まってんじゃんね?って話。
おじさんの中にも話してて楽しい人がいて。たとえばカイセーさんと自分は話してて楽しいんだけど、彼、超ゲラなんだよね(笑)。めっちゃ笑ってくれる。もうこれだけでオッケー! オッケー!って何様だって話だが、見習いたいところ。広岡さんとも話してて楽しい。なんでかなーって思ったけど「そうなんですよ」の言い方が力強い。ちょっと食い気味に「そうそう!」「そうなんですよ」って言ってくれるから「反応あるなー」ってなる。
そうじゃないおじさんはどうしても「会話」とか「コミュニケーション」ってなったときに点数辛くなっちゃうよね。当のおじさん自体が、女性のいる場所に行きたがってる、つまりほめる、ウケる、共感してもらうことを求めてるんだから、それが答えだろって思ってる。
もちろんこれは「ざっくり」の話なので、女性でも話しててつまんない人はそこそこいる。逆に女性と話してると「また言わせてるな」って気持ちになってしまうことも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パラレルトークする男性、めっちゃ多い。
パラレルトーク https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF
弁護する気はないんだけど「なぜ」そうなるかというメカニズムを考えてみると、相槌、共感というテクニック、スキルが欠けているから、そこで相手の話を「一回受ける」ができない。できないけど、話に乗ろうとして出てきてしまうのが「そういえば自分は」という自分の話。それが相手からしたら「相手の話シカトしててめーの話かよ」になる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしScrapbox便利でいいわ。一度まとめておけば検索で一発で呼び出せるからリンク貼ったら終了。同じこと言う必要なくなる。
でも、公開してるメモの中にとんでもない差別発言見つけてヒヤッとしてる。今見て気づくわけだから、そこに書かれてることと自分は違うのかもしれないが偏見すご。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、もっと複雑でしょ。素直に褒めてもらいたい、好かれたいならいいのよ。そういう素直な気持ちって大事じゃん。違うんだよね。そちらが好きならじゃあそれで。とか、うん、まあはあ……とか。そういう温度感で、それなのにやたらジメジメ好かれたがってるの。そういうのが気持ち悪いんだよね。素直さがない。
定期的に県外へ。一泊したら残念ながら徳島地下世界に帰ってくる。やってること、完全にハンチョウじゃん自分。
最近のマストドナー、朝に活動してなくてつまんない。Mastodonユーザーらしさを失いかけてる。四時、三時から起きる。五時とか全員活動してていい。連投してないと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"前回の発表は今年2月時点で1億3,000万人だった為、約3ヶ月で3,000万人増えたことになり、昨年10月の時点では1億人弱だった為、1ヶ月1,000万人増のペースで増加しています" https://taisy0.com/2024/04/25/197452.html
デスクトップ版 Vivaldi 6.7 リリースです✨
💻 メモリーセーバーでメモリを削減
📰 GitHub や YouTube のフィード自動検出が可能に
📂 右クリックからワークスペースを作成
🔑 パスワードとフィードのエクスポート
🍎 Mac でアプリのタイル表示
お楽しみあれ!😉
https://vivaldi.com/ja/blog/news/vivaldi-on-desktop-6-7/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、あんまり男性こうだ女性こうだって言いすぎるのって、データないし勝手な思い込みだったり、性差の再生産にしかならないので注意必要だし、性別というよりは性別に基づいたパワーバランスのせいで「そうなってる」ってことだとは思うんだけど、でも、実際、男女のコミュニケーションには差があることも指摘されている。
議論や対話を「平等かつ公平なコミュニケーション」だと信じ込んでる人間が多すぎる。
そして僕が考える最善の「議論」や「対話」で、僕ルールで「無双」して、議論が成り立たない場合には、その責を相手に押し付ける。こんなダサいことしてるけど、本人は自分のことを知的って思ってるんだよな。
そもそもが相手にしてもらえない人間なのに、「議論」や「対話」ということだったら、「議論しましょう」「対話しましょう」と公平や平等を装って、望まない相手に無限に議論/対話につきあわせることができる。でも、それって要するに「ぼくの相手をしてよ」でしかないっていう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはジェンダーによって子どもを決めつけることの害悪あるのは当然のことなので肯定はできないのだけど、他方でやっぱり性差があるというのが、育てていると強い実感としてあるし、科学的なデータもある。その後のジェンダーアイデンティティもあるし、個性もありるからいずれにしてもよくないことだとは思うけど「なぜそう言うか」には理由もあるということ。
出生時にアサインされた性別と、その子のジェンダー自認とが一致するとは限らないし、セックスだけで性差がすべて説明できるわけではない=我々の思い込みによって性差が再生産されることは大いにあるので「男の子だから」「女の子だから」は絶対肯定できないんだけど、他方でセックスによる差異がないわけではまったくないし、それは否定できないっていう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元のそんゆかさんの投稿は、文化的性別ロールの決めつけについて言ってるんだろうけど(と今気づく)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特に異論はないけど、だから大多数とかほとんどの男性が、ではなく、傾向として「強い」くらいしか言えないと思うけど。
というか、インターセクショナリティとか考えたら早晩「男性」のような雑なくくり「だけ」ではあっちでもこっちでも人を踏むことになりかねないし、ポストフェミニズム的状況で、フェミニズムが支持を失うことにもなりかねない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Evernote日本法人が解散か〜。
久しぶりにログインしてみたけどUIまた変わったんだね。
最近全てのノートをNotionに引っ越し終わって、念のため残しておいたノートも真っ新にしたところだったのでちょうど良かったな。
タグだけは一括削除の方法が分からなくて放置してるけど…。
日本法人が無くなると具体的に何が変わるんだろう?
日本法人が無くなっただけでサービスが終了するわけじゃないから、アカウントが無くなるわけじゃないし、サービス自体は継続して使えるんだよね?
#fedibird #evernote
「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/27775fe8f877f80b45f948bed6720fb4fb940990
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
傷つくから削除してくれ、という要請に自分は疑問も持っている。
傷つき https://scrapbox.io/eyehatesns/%E5%82%B7%E3%81%A4%E3%81%8D
傷ついたかどうかを重視して差別認定するのは、結局「お気持ち」みたいな揶揄を生んでしまうし、「批判されてるほうも傷ついてる」のような相対化を生んでしまう。
最近、スペースやXに浸ってたけど、やっぱり味が濃いな。なんか明らかに変な人がいる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パラレルトークする男性、めっちゃ多い。
パラレルトーク https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF
弁護する気はないんだけど「なぜ」そうなるかというメカニズムを考えてみると、相槌、共感というテクニック、スキルが欠けているから、そこで相手の話を「一回受ける」ができない。できないけど、話に乗ろうとして出てきてしまうのが「そういえば自分は」という自分の話。それが相手からしたら「相手の話シカトしててめーの話かよ」になる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読書会します。『ヴィーガンとノンヴィーガンのためのコミュニケーションガイドブック』を読みます。オンライン読書会です。日程とかは参加者で決めます。ディスコード使います。興味ある方はリプください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。