このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterのコンセプトは「なう」だった。「今なにしてる?」を短くつぶやく。だからみなの「今」が多角的に集まって、それがすごくおもしろかった。けれども、今は編集もできれば課金によってできることもバラバラ。「今」を担保しない。この時点で「Twitter」というコンセプトは終わっていた。名前をXにする前からとっくにTwitterは終わっていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メリットで恋愛とかするわけないならなおさら「別にメリットがないけどおっさんと付き合いたい」若い娘がいてもおかしくねーじゃん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全否定して悪いけど、おじさんから好意寄せられてキモすぎて殺したい人が多数いることから、おじさん好きになる若い娘がいないことは導けないってだけで、この方は自分の意見と私の書いてることが何の矛盾もないことに気づけてないだけっすよ。
ちなみに聞かれてないけど答えると、自分はまったく若い娘に興味ないですし、全称命題で年齢差カップルを否定するような言説って、それ年齢差カップルに対するただの
差別
で、大変悪質ですよ。
そしてそのことと、おじさんから望まぬ好意を寄せられて被害を受けてる女性が多数いること、それらに対するおじさんの好意が単なる加害であることはまったく別の話。
なんか書いてて全否定してしまって申し訳ない気持ちになるので、普段はこういう無茶苦茶をかかれてもスルーしてるんだけど、たまたま目に入ったので、全否定してしまって申し訳ないけど……。
あと、おじさん憎いのはわかるけど、きちんとそれを言わないと単なるエイジズムっすよ。
あと、おじさんにちゃんと言っとくけど、嫌がる相手への好意の発露は加害になりうるのでそれわかってないおじさんは、おじさん以前に人としてダメダメっすよ!
あと、この方が人を拳銃で殺したいくらい酷い思いをしたことに対しては、本当に心から同意しかないです。そのこととこれとは別だって話。なんかみんな思い込みが凄すぎて単純な全称命題と存在命題の区別すらせず、すっごい好き勝手なこと言ってる。それはよくないよ。
年齢差カップルの人たちから「本当に、あれは差別。歳上の彼が好きだという自分の存在をないことにするの許せない」って話は何回も聞いてるので。
Mastodonってみんな自分の投稿がほとんど見られない、Twitterと違って炎上の可能性がないからって好き勝手言い過ぎてるでしょ。言うのは勝手だけど、ツッコミ入れてるつもりのボケに対して、そりゃたまにはこちらもツッコミいれるよ。なんかテレビに向かってお茶の間感覚で結構ひどいこと平気で言ってる人いるけど、それは反省してほしい。
こう言うやり取りも全部#scrapboxにまとめねおけばいつでも取り出せるのでとても便利 。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おじさんを若い娘が好きになるわけない」のような言い方は全称命題(すべてのXはPである)なので、反例がひとつでもあれば偽。一つどころか周囲で圧倒的に歳上の男性と付き合ってる若い女性なんて昔からゴロゴロ知ってますから。それはウソだろと言っただけです。
それとおじさんが権力を持つことが多く、それに気づかず、加害性の高い、もしくは加害でしかない「好意」を持つことはまったく別の問題でしょう。そのキツさやヤバさは想像するしかないけど、ひどいんだろうなと……。
元の記事でもそう書いたつもりだったんだけど、申し訳ないけど全否定してしまうと、そういう基本的論理操作ができない、しない人は以下略。
意地悪言ってごめんなさい。
でも、こっちだって意地悪な言い方やバカにした言い方されたら言い返すことだってありますよ。
追記してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おじさん全体についてはこちら。
おじさん https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93
ローリングストーンズの歌詞、最高傑作の一つだと思う。
All Down The Line https://scrapbox.io/eyehatesns/All_Down_The_Line
話題になってるハピかわだけど、フツーに女子の「さしすせそ」紹介してたりする。本の構成とか編集方針とか褒める前にここからできてないおっさんも多いのでは......。他にも生理の仕組みとかスキンケアとかコーディネートとか、そっちのほうが大事な気がする。
「メールやSNSで悪口を言うのは、絶対にやめてね。SNSならだれも見てないから大丈夫!なんて考えはとても危険。SNSやメールでこそこそと悪口を言うのは、とっても悪質だという認識をしっかり持とう」自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール p.217
言論のアリーナっていうか、秋元康だった。
本来ならこの人が言うような機能を書店が果たすべきなんだろうけど、正直、もうまったくまともな理性に期待できないというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言論のアリーナだからおいてるんじゃなくて、お金になるから置いてるんでしょ。百田の本とか売れるんだろうし。
でも私は「ヘイト本は置かない」ってすっごく危ういと思ってる。「ヘイト本は置かない」が可能になったのは、逆説的に、実質、リアルの書店で置いてもらえなくても「大して問題ない」からではないかとも。だって、買いたきゃオンラインで買えますから。今すぐに。手元のスマホでポチっと。
そして「ヘイト本を置かない」というある意味WOKEな (意識高い)あり方が「ほかでもないこの書店を選ぶ理由」になっているわけで。資本主義においてその差異って「商品」のロジックでしょ。引っかかるよね、そりゃ。
明確なヘイト本を置かないまでは理解したとして、関係ないテーマの本でも「あの人はトランスヘイターだとわかってるから置かない」みたいになっていくと、果たしてどこまでが「ヘイト本」になるのかも気になる。まあもとより書店は選書で個性出すしか生き残る道ないと思うし、仕入れは書店の勝手だし、それでも読みたけりゃオンラインでいくらでも手に入るから問題ないけれど。
私は、優先順位は下がるけれども、例の「ヘイト本」を読みたいですけどね。もちろん批判的に受け取ることにはなると思うし、トランスジェンダーというトピックについて言えばほかに良書はあるのでそちらを圧倒的に優先だけれど。
書店に置くな、出版するなという人は、たとえば図書館に置かれることについてはどう思うんだろ。
都会の人と話すとヘイト本を置かない地元本屋を選べるらしいんだけど、自分の場合はヘイト本山積みの地元書店かAmazonかなのでAmazon選択してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。